きょうはコロンボ市内から地方都市へ小トリップ。
1分歩くと汗が滝のように吹き出るクソ暑さです。
よく名前が出てくる首都の「スリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ」は
バスで30分くらいのところですが、ほんとに国会議事堂しかないので省略です。

コロンボ・フォート駅

海岸沿いをひた走ります
天気はよいのですが、この時期は南西からのモンスーンの時期で
海は少々荒れ気味で濁っていました。

生活臭もあります

南国感たっぷり

帰りはバスで戻りました
ちなみに、鉄道は約30kmの距離を2時間で16円(てかトロい…)、
ローカルバスはクラクション鳴らしながら爆走で14円でした。
日本列島はきょうも文句なしの晴天継続。

晴天続行、気温も上昇
きょうも高気圧が雨雲を寄せ付けずしっかりガード。
陽射しがたっぷりで気温も上がり、夏日のところも続々。
ちなみに万博開催中の上海では気温が30℃近くになって
熱中症で倒れる人もいたとか…
まだカラダは暑さに慣れていないので、
スポーツや車の中など(特に小さいお子さんは)ご注意ください。

高気圧どっしり
さて、晴天続きで雲ひとつない日本は雲のスケッチができないので、
シンガポール、マレーシアを経由して西へ飛びます。

真ん中が抜け落ちた積乱雲

こちらは立派な積乱雲 (インド洋上空)
みえてきたのは、

ヤシの木に覆われた大地

スリランカに到着
東・西日本は東西に長ーくのびる高気圧の圏内で陽射したっぷり。
気温も20℃前後で過ごしやすい陽気で、絶好の連休スタートです。
行楽やおでかけには文句なしですが、この時期は紫外線が強いので油断できません。
きょうはまだ寒冷低気圧の影響でぐずついた北日本ですが、
あすはこの方面も天気は回復してくるでしょう。
出張で訪れている九州も雲ひとつない晴天に恵まれましたが、
すこし視界が霞んでいるのは黄砂の影響かもしれませんが…

人も歩けば温泉に当たる

泥パックで肌もちもち

近寄ってはいけません (硫黄谷温泉)

観光客も行脚する韓国岳 (えびの高原)

きのうと変わらず
きょうは移動性高気圧に覆われて、東・西日本で穏やかな晴天に恵まれます。
陽射しもたっぷりで、日中は春爛漫のポカポカ陽気を満喫できそうです。
最近異常な低温続きだった東日本もようやく気温が持ち直しで、ホッとひといき。
ただ、高気圧の中心は東に移動するため、
西日本では次第に雲が増えて天気は下り坂に向かいそうです。
洗濯物はきょうのうちに片付けてしまいましょう。

ひと足先に雲が多め (福岡市内)

風は気持ちよか の中州界隈

ど真ん中
また高気圧の中心から遠い北日本は、雲が多く雨がぱらつくところもあるでしょう。
きょうは天気図上では「大きな崩れはなく、まずまず」くらいと考えていましたが、
結果的に北海道の一部で天気が崩れたほかは
全国的に青空が先行し、陽射しがたっぷり降り注ぎました。
特に西日本を中心に気温があがり、熊本では27℃を超えて夏日となりました!!
先週末は冬寒のお花見でしたが、長持ちサクラのおかげで
今日はポカポカお花見が実現しました。

朝から癒しの露天風呂

朝から元気よく爆煙の桜島遠望

きょうは青空の霧島連山

マイナスイオン (霧島温泉郷 丸尾の滝)

鹿児島空港からも眺望

大阪もお花見日和 (毛馬桜之宮公園)

結果的に高気圧優勢
きょうも高気圧の勢力圏内でまずまずの天気。
特に近畿地方を中心に陽射したっぷりで、青空下でのお花見を満喫できました。
朝は放射冷却で冷え込みましたが、日中は平年並みの春らしい温もりとなりました。
しかし!東に移った高気圧の中心から北東の冷たい風が吹き込んだ関東地方は
晴天はおろか、朝からどんより曇空、気温も10℃そこそこしかあがらず、
予報より悪い方へ外し気味で
「ひんやり花曇り」 お花見には肌寒い陽気となってしまいました。
それでもすごい人人人!!おでんや、甘酒、おしるこに長蛇の列ができていました。
山に囲まれる関東地方だけ気候が違うのも複雑な気持ちです。
西からの雨雲をブロックすることもあれば、東風で雲ができてしまったり…
サクラ満開:大阪(-2日)、神戸(-2日)、高松(-2日)、鳥取(-4日)

目黒川沿いの桜並木

ピンクで埋め尽くされます

こちらは花曇りの上野公園

サクラも人出も圧巻

高気圧は東に移動し...
きょうは移動性の高気圧に覆われて、東・西日本は概ね晴天ベース。
満を持して計画されたお花見もバッチリ満喫できました。
一方でまだ桜がつぼみ状態の北日本は、寒気の影響で雨や雪となりました。
この寒気通過の影響で、関東地方も夕方から所々でにわか雨となり
お花見にすこし水をさす形となってしまいましたが、
あすはこの不安定な天気も解消し、全国的に春の晴天が期待できそうです。

小田原城址公園の夜桜

穏やかな晴天
各地に猛烈な風をもたらした爆弾低気圧は東の海上に離れて、
日本付近は緩やかに高気圧に覆われました。
北日本の強い風や雪はおさまり、東・西日本を中心に穏やかに晴れて、
連休最後は絶好のおでかけ日和となりました。
サクラ開花:東京(-6日)、横浜(-6日)、岡山(-9日)、松江(-12日)
まだ冬型の影響が残って、お天気は北に行くほど悪くなり…

鬼怒川と日光男体山 (栃木県矢板市)

雪に煙る吾妻連峰 (福島市内より)

雪が降ってきました (岩手県盛岡市)

まだ冬の装い (秋田県仙北市)

完全に雪の中 (秋田県乳頭温泉郷)
こちらは黄砂が沈着したと思われる福井県内のスキー場↓

黄砂と新雪のコラボ 【視聴者投稿】
北日本から東日本を前線が通過中です。
このため日本海側の各地では一時的に天気が崩れて雨や雪となるでしょう。
しかし、太平洋側の各地は前線の影響も小さくきょうも概ね高気圧の圏内で晴天が続き、
天気だけで言えばお出かけ日和が期待できます。
前線に向かっては暖かい南風が強く吹き込み、
東・西日本の太平洋側では昨日よりさらに気温が上がりそうです。
「気温上昇+強風」ということで、花粉はきょうも多く飛びそうです。
そして雪の多い地方はなだれや融雪にご注意下さい。

バイオクリマ研究会 成果発表会

パネルディスカッション

懇親会も盛況
きのう沖縄で発生した震度5弱の地震で
津波警報が出たばかりでしたが、
2日連続で津波警報が出るとは思ってもみませんでした。
きのう15時34分頃に南米チリの沿岸部で発生したM8.6の巨大地震で
太平洋沿岸の各国で津波が観測されたことで、
気象庁は9時35分に東北の沿岸部に大津波警報を発表しました。

太平洋沿岸に津波警報 (気象庁HP)

予想された津波の高さ (気象庁HP)
今年は1960年(昭和35年)に国内で死者140名余を出したチリ地震津波からちょうど50年。
また、「大津波警報」が発表されたのは
奥尻島に30メートルの津波が襲った北海道南西沖地震以来17年ぶり。
沿岸部の鉄道の運休や道路の閉鎖、住民への避難勧告などが相次ぎましたが、
「備えあれば憂いなし」結局は大きな被害が出なくてよかったです。
【各検潮所の観測】
岩手県久慈港 …1m20cm (17:01)
宮城県仙台港 …1m (17:14)
北海道根室花咲 …1m (18:23)
茨城県鹿島港 …80cm (16:49)
福島県相馬港 …80cm (17:09)
宮城県石巻鮎川 …80cm (17:37)

津波による潮位変動 (岩手県久慈港)
さて天気は周期変化モード、低気圧が次々と通ります。
午前中を中心に東日本で冷たい雨やミゾレが残りましたが、
昼過ぎからは天気が回復となりました。
東京マラソンが行われた都心では昼前に雪となり、
これで東京の2月の雪日数は10日となり、26年ぶりの記録!
西日本では朝から陽射しが出てきょうも暖かさが続きますが、
東日本では陽射しの出現が遅い分、気温に上がりが鈍くなり肌寒くなりました。

近畿は朝から天気回復

不気味な雲列 (神戸方面)
けさ5時31分頃に沖縄本島近海を震源とするM6.9の地震が発生。
沖縄県糸満市で震度5弱の揺れを観測し、05時33分に津波警報を発表。
その後は06時30分に津波注意報に切替、07時00分に解除となりました。
朝方は関東・東海で強い雨となりましたが
【最大1時間降水量】
1 千葉県 鋸南 38.0mm/h (07:20) [2月の1位の値を更新]
2 静岡県 湯ケ島 36.0mm/h (06:20) [2月の1位の値を更新]
いったん雨も止んで、日中のおでかけは問題なしです。
ただ、今夜から明日にかけては、もう一段雨雲が通過するため、
スッキリとした回復とはならず、雲の多い天気となります。
南風から北風に交代し、特に東日本では暖かさがすこしだけ後退しそうです。

雲上の雲

いったん天気回復 (大阪市)
きょうの日本列島は移動性の高気圧に覆われて
全国的に風も弱く穏やかな晴天となり「おでかけ日和」となりました。
しかし、関東は予報に反して雲が多め…
いつもの悪癖で高気圧の中心が北に偏ったためです。

フィリピン上空で

おぼつかない積乱雲
フィリピンより北側では飛行速度に相当な差がありました。(以南では大差なし)
日本付近でジェット気流が強く吹いている証拠ですね。
東京→シンガポール 7時間50分 (対地速度5~600km/h …おそっ!!)
シンガポール→東京 5時間50分 (同1,000km/h …はやっ!!)
満席便で勝手にアップグレードの淡い期待していたので、
カウンターで「ちょっとお待ちください」と電話をかけ始めたときには、
「もしや…」と思ったのですが、、
結局はフェイントで何もなくだめでした。
帰りはプレミアムY席をあてがって頂いたので助かりました。

サークルのもつ鍋会

お土産のフロマージュ なんですが...
きょうは北日本を低気圧が通過したため、北海道を中心に荒れ模様の天気に。
また北陸では降雪が強まりました。
きょうはシンガポールへ移動。
でも相変らず雲に覆われています。気温31℃、スコールはなし。
この時期のモンスーンは、日本と同じで北西方向から吹く季節風です。
通常アジアでは春から夏にかけて雨季をもたらし、日本の「梅雨」とも深く連動する
「インドモンスーン(南西季節風)」が有名なのですが、
今回お出かけしたインドネシアやシンガポールなどの東南アジア南部では
ユーラシア大陸中央部の高気圧の発達に起因する北西季節風が吹くので
日本に冬の寒さを届ける季節風と似てるような違うような。

シンガポール オーチャード通り

常宿のホテル

怪しい雰囲気のカトン地区
2月に入ってから関東地方に幾度となく雪をもたらした
「北高型+南岸低気圧」の組み合わせパターンはようやく終結します。
太平洋側では長く閉ざされた陽射しが復活となるでしょう。
かわって冬型の気圧配置で、日本海側は雪。
等圧線はさほど込み合ってませんが、強い寒気の流れ込みで
北陸から北の日本海側では局地的に雪雲が発達する所があるでしょう。
低気圧が近づく北海道は太平洋側も雪となりそうです。
で、この冬型も一過性。
日曜日頃までは寒さが続きますが、西から空気が温まってきます。
週明けは陽射しの温もりと春の気配を感じることができるでしょう。
あまりの寒さに別れを告げて、暖かいところへ…

南の楽園へ (インドネシア ビンタン島)

ハンモック

ゆりかごの夢心地
いまはモンスーンの時期で、あいにくどんより曇りがち。人も少なめ。
まぁ、日焼けで焦げ付くよりはマシかも。
きのうの雪から、きょうは30℃!! 体がついてきてるのか心配。
きょうは高気圧が移動性となって日本付近を通過します。
東日本は概ね好天、きのう一日雪が舞った関東地方の天気も幾分回復して
5日ぶりの陽射しも期待できそうです。気温もその分持ち直しです。
ただし高気圧の次は低気圧、早速西からは天気は下り坂です。
四国や九州では夕方から雨が降りだし、雨の範囲はあす月曜日には東日本へ移るでしょう。
最近立て続けの「南岸低気圧」パターン、内陸部を中心にまた雪の可能性があります。
きょうはバレンタインDAYです。
昨年はチョコも溶ける暖かさだったのですが、今年は各地で平年並みの気温となりそうです。
ちなみに熱戦のバンクーバーは暖かめでモーグル会場の予報は雨!!
日本勢にはコンディションを逆手にとって頑張ってほしいですね。
⇒ 結果は惜しくもメダルならず、残念ー

午後からどんより

ハートがいっぱい

ハート型のさつまいも
きょうは弱い冬型の気圧配置で日本海側で雪が降りやすい天気となるでしょう。
太平洋側は大体晴れますが、関東だけは超例外!!
弱い気圧の谷の影響で朝から晩まで小雪が降り続ける、極寒の1日。
東京の最高気温は4℃。これは夜中に出た気温でしで、日中はずっと1~2℃台!!
とても部屋から出たくない陽気でしたが、仕事で致し方なく都内へお出かけ。

小雪が降り続く

バイオクリマ研究会WG

鉄板焼きに舌鼓

スイーツも抜かりなし
あすは移動性の高気圧に覆われて東日本でも陽射しがありますが、
西日本では早速天気が崩れてきそうです。
今シーズン最強の寒気の中心は東の海上に抜けて、
日本海側の大雪と暴風のピークは超えました。
きょうも北日本を中心に沿岸部の暴風と内陸部の大雪が残りますが、
次第に冬型の気圧配置が緩んでおさまってくるでしょう。
これだけの大雪が降れば、懸念されるのが「なだれ」です。
長野県のスキー場ではすでに人的被害が発生しているようですが、
これから気温が上がってきて一層起こりやすくなりますので、十分ご注意ください。
太平洋側は概ね晴れて、日中は風も穏やかでまずまずのお出かけ日和となりそうです。
あす以降は気温が上がって春めいてきそうですが、
同時にいよいよ花粉の飛散がはじまりそうです。

すっきり富士山

同僚の歓迎会

道端で見かけた相撲
南岸低気圧の通過により、太平洋側でも天気がぐずつきました。
雨は夜にはいったん止みますが、
立て続けに南岸低気圧がやってきますので、今回の悪天はこれで終わりません。
西・東日本の太平洋側はぐずついた天気が続き、
東海甲信や関東地方はあす夜~火曜日あさにかけて、
冷たい雨や雪となる可能性がでてきました。今後の情報にご注意ください。
一方、北日本も別の気圧の谷が通過するため、
北海道内は日中比較的ポカポカ(それでも道東は氷点下ですが)
夜にはいって湿った雪となりました。

サホロリゾートにやってきました

大雪山系もばっちり

手に届きそうな雲

貸切のゲレンデ
きょうはまずまずの天気で穏やかな陽気となりました。
ただし、天気は周期変化モード。晴れは長持ちしません。
移動性高気圧は東に移動し、西から低気圧や前線が近づくため
あすは太平洋側でも天気が崩れるでしょう。
西日本では午前中から雨となり、
午後には東海中部や関東南部でも雨が降り出すところがあるでしょう。
夜にはいったん雨雲は抜けますが、今回の悪天はこれで終わりではありません。
月を跨いで南岸低気圧が連なってやってきますので
週明け月~火曜日も天気がぐずつき、冷たい雨や雪となる可能性があります。
一方、北日本も別の気圧の谷が通過するため、北海道でも湿った雪が降る見込みです。

白銀の十勝平野

帯広といえば「豚丼」
冬型の気圧配置は除々に緩んで、移動性の高気圧に覆われてきます。
北陸や東北の日本海側で降っていた雪も次第に止んで、
日中は穏やかな晴天となるところが多いでしょう。
風も弱く、日中は陽射しの温もりがあるため、お出かけ日和といえそうです。
今朝は北海道で氷点下20℃以下のところがありますが、
朝晩は冷え込みが厳しくなりますので気をつけましょう。
さて北日本には次の気圧の谷が近づくため天気は下り坂です。
あすは日本海側の各地から雨が降り出すでしょう。
天気が崩れる前は南風がはいって寒さは小休止となります。

横浜ベイサイド

カモメさん

蟹料理に舌鼓
冬型の気圧配置は緩んで、降り続いていた雪もようやく小康状態になり、
日本海側の地方でもようやく陽射しが戻ってきそうです。
きょうはまだ寒さが残りますが、あす以降は暖かさを感じるようになり、
水曜日の大寒頃は束の間に「春」の陽気がやってくるでしょう。
しかし、当然ながらそのあと週末にかけては再び寒さ到来!!
今週は気温の上下が大きい一週間となりそうですので、体調管理には気をつけたいですね。

博多の箱崎宮 (福岡市東区)

ごまさばのりゅうきゅう

伊勢湾と知多半島
きょうは福岡から大分へと九州を横断しました。
吹き抜ける風は冷たく、路肩や日陰にはまだ先日の雪が積みあがっていましたが、
天高く透き通る青空で、清々しい陽気となりました。
いよいよ西から寒さが緩んで、日中は陽射しの温もりを感じることができます。
東北や北陸に大雪をもたらしている寒気も、ようやく収束の気配が見えてきました。

ツアーご一行様
(※ 以下、本日分も撮影機材の設定ミスにより綺麗に撮影できていませんでした…)

別府で泥まみれ

湯布院の金鱗湖

もつ鍋で大満足
冬型の気圧配置は緩みつつありますが、まだ寒気は居座ったままです。
北陸や東北の日本海側では大雪が続きます。
新潟県津南町では積雪が3メートル超に達しました。
太平洋側は大体冬晴れですが、きょうも朝の冷え込みは厳しいので、
センター試験の受験生の方はくれぐれも暖かくしておでかけ下さい。
しかしこの寒さはいったん週明けまで、
来週半ば(大寒なのですが)には一気に「春」がやってきます。
これまでの雪で、今度はなだれの心配が大きくなります。
そして…そろそろ花粉の対策を

きょうの富士山

福岡にきました

同僚の披露宴
(※ 以下、撮影機材の設定ミスにより画像が粗くなってしまいました…)

宴席のお仲間
きょうは成人の日ということで、街中では晴れ着姿の女性が目に付きましたが
陽射しが弱めの東京の最高気温は6.4℃!寒い1日でした。
そういえばxx年前の私の成人式当日は関東は大雪に見舞われて
1歩も外に出られなかった記憶が…
ちなみに私の居た札幌の最高気温は-1.9℃で、こちらも立派な真冬日。
一年で最も寒い時期ですので致しかたないですね。
あすは寒さに追い討ちをかけるように、冷たい雨が落ちてきそうです。
上空の気温予測(925hPaで3℃以上)からして東京の初雪の可能性は低いのですが、
傘を持つ手がかじかむことに変わりはないでしょう。
夜になって西日本に流れ込む寒気は第一級品です。

お約束の「うにドーン」

青森県上空の雪雲
きょうは弱いながらも冬型の気圧配置が継続です。
年始の冬の嵐に比べれば、まぁ穏やかな陽気といえるのですが
北海道は昨日通過した低気圧の後面で寒気が流れ込み「雪」の予報。
きょうは一日スノボ三昧!!
普段の行いがよいのか、寒気の吹き出による雪雲の軸がそれたため
予報に反して青空が出ました!

ハレオトコの汚名返上

遠く石狩湾まで見えます

テンションもあがる

とりあえず昼寝

洞爺湖を望む

札幌のスープカレー店

チキンの柔らかさに感涙
きょうは3連休ということで北海道にやって来ました。
列島全体としては冬型は緩んでいるので、青空+パウダーSNOWを期待したのですが、
局地的な低気圧の影響であいにくの雪、雪、雪…残念。
マメ低気圧が次々と発生・通過ごとに冬型がリセットされ、やんわりと冬型は継続します。

関東平野の眺め

JAL機内で再建のニュース...(泣)

白銀のゲレンデ

バイキングでお腹を壊す
新年あけましておめでとうございます。
毎年のように『年末寒波』はよくあることですが
今年は寒気もいっしょに年越ししてしまいました。
北陸地方では激しい降雪(沿岸部は猛吹雪)が続いています。
朝起きたら雪が1メートル積みあがっている状況はただ事ではありません。

きょうもびっしり
西から次第に冬型は緩んできますが、
北~東日本は引き続き強い冬型が続きます。
日本海側を中心に大雪・暴風・高波に警戒が必要です。
太平洋側は初日の出OKの所もありますが、初詣は暖かくしてお出かけを!
【最大瞬間風速】
1 北海道 えりも岬 36.1m/s 西 (03:44)
2 山形県 飛島 31.9m/s 西 (14:11)
3 新潟県 両津 30.9m/s 南西 (12:01)
4 北海道 浦河 30.8m/s 西 (04:06)
5 新潟県 相川 30.4m/s 北西 (16:16)

穏やかな新春
日本付近は等圧線の数が10本を超える強い冬型の気圧配置となり、
日本海側の各地を中心に大雪、暴風、高波などに警戒が必要です。
交通機関にも重大な影響が出るおそれがあり、
また山や海は非常に危険な状態となりますので、レジャーでは近づかない方がよいでしょう。

しましま
太平洋側の各地は概ね冬晴れですが、一部では雪が舞って積雪する所もありそうです。
いずれにせよ季節風が強く、寒さのこたえるお正月となりそうです。
【1日6時までの24時間降雪量】
北陸地方…100cm
東北地方…80cm
関東甲信地方・岐阜県…70cm
近畿北部…50cm
北海道・山陰地方…40cm
九州北部(山口)…20cm
初雪: 静岡、水戸、銚子、御前崎

寒気の雲が覆う成田空港

寒気による雲(尾流雲)
【参考】お天気豆知識『雲のしっぽ』

もはや竜巻のよう
これは完全に地上に到達しているバージョンですね。
気温は6~7℃ありますが湿度が低いので…雨か雪かは不明。

こちらも不気味

よいお年を
きょうは低気圧が日本海を進んだ後、北海道付近で猛烈に発達する見込みです。
あす大晦日から元日にかけては西高東低の冬型が気圧配置が強まります。
北日本や日本海側を中心に大雪、暴風、高波などに警戒が必要です。
太平洋側の各地は概ね冬晴れですが、こちらも季節風が強く、
寒さのこたえるお正月となりそうです。

出国ラッシュの成田空港

ヒルトンホテル
先日のどっぷり寒気漬けのモードにかわって、天気は周期変化のパターンにかわり、
年の瀬にかけて天気もせわしい動きとなっています。
このような次から次へと高気圧や低気圧が通過していくパターンですと
北日本は周期的に荒れ模様の天気が訪れて、
帰省の足に影響する可能性がありますので情報にご注意ください。
きのう通過した低気圧は東の海上にはなれて、いったん天気は落ち着いていますが、
早くも天気は下り坂に向かいます。
西日本や東日本の沿岸部では夜になって雨が降り出すところがあるでしょう。
でも日中は概ね天気は持ちますので、おでかけや大掃除に支障はなさそうです。

ひつじ雲-天気下り坂のサイン

中山競馬場 (千葉県船橋市)

パドック

1週目最後方の馬が...

ゴール前 ブエナビスタとの死闘
DREAMレースで『ドリームジャーニー』という結末。
今年も感動と興奮のレースとなりました。

安売りで赤字でした
日本付近を南北はさみうちで低気圧が通過しています。
このうち日本海を進む低気圧が北日本に近づきそうです。
けさは北海道の上川支庁占冠で-26.5℃の凍てつく寒さとなりましたが
冷凍庫状態の北海道では太平洋側も含めてまとまった雪雲がかかります。
新千歳空港は降雪で欠航便が相次ぎました。

26時に到着とは...

この時期としては異例の積雪
一方、南海上の低気圧による影響は限定的で、
東~西日本の太平洋側では次第に雲が取れて天気は回復に向かいました。
あすにかけては、まずまずのお出かけ日和&お洗濯日和となりそうです。
ところで、おととい中国の内陸部で巻き上げられた黄砂が
九州や中国地方に到達して視程が悪化しているようです。

ひさしぶりの東京ドーム

きれいなイルミネーション

Mr.Clildren ライヴツアー

ど迫力の演出
きょうは寒気の影響も緩んで、日本付近は南海上から高気圧に覆われています。
関東から西の太平洋側では、陽射しの温もりも手伝ってか
気温が上がってポカポカ陽気となっています。
街中のサンタさんも少し暑苦しくなるかもしれません。
一方で、日本海には低気圧があって今夜にかけて東北地方を通過するでしょう。
この影響で、日本海側の各地は天気がぐずついています。
ただし、寒気はすっかり抜けていますので、
雪となるのは東北以北のみ、北陸から西は雨となります。
一見冬型の天気分布のようですが、そうではないのです。
ということで、ホワイトクリスマスは北日本限定ということになりそうです。

クリスマスディナー

街中はチキンづくめ

おみやげのケーキ
シュトーレン(写真手前)は今シーズン10本目でしょうか…
アルコールで満腹中枢が機能不全に陥る病を何とかせねば。
きょうは寒気が東に抜けて、移動性高気圧に覆われてきます。
ここ一週間続いた師走寒波はようやく沈静化する見込みです。
日本海側で降り続いた雪は次第に弱まってきて気温も持ち直してきそうです。
朝夕は放射冷却で冷え込み路面凍結等に注意ですが、
日中は日なたでは温もりを感じられるかもしれません。
かぼちゃ汁でさらに温まるのもよさそうですね。
ただし、ここ数日で積雪が急激に増えている山岳地帯などでは、
昇温とともになだれが起こりやすくなりますので注意が必要です。

雪を纏う中部山岳 (手前から南ア、諏訪湖、八ヶ岳)

雪を纏う鳥取砂丘

風力発電 (鳥取県東伯郡北栄町)

こんなところに Hawaii??

東郷池を眺む 『はわい(羽合)温泉』
きょうは再び冬型の気圧配置が強まり、
北陸や東北の内陸部を中心に激しい降雪(50~60cm/24H)となりました。
私の北海道も低気圧の通過で、局地的に大荒れの天気。
朝の写真時点は晴れていますが、その後天気は急変し
ニセコのある後志地方は猛吹雪…
初雪:京都、神戸、津
あすはようやく寒気が抜けて移動性の高気圧に覆われてくるため
今回の寒波もひとまず終了となりそうです。

洞爺湖の朝焼け

湖面に燃える太陽柱

ぼんやりな羊蹄山

頼むから飛んでくれー
なんとか東京に帰着後は…

またもや忘年会 その⑤

ばきゅーん
連れの制止を振り切ったものの、またもや終電。
そしてあすの出張資料がまだ白紙状態…うぇーん(泣)
日本付近に流れ込む寒気のピークは越えつつありますが、
今夜からあすにかけては、今回の寒波の最後の一発があります。
日本海側では引き続き大雪に警戒が必要です。
ここ数日で積雪が急激に増えている箇所では、なだれのおそれもあります。
初雪:大阪

冬晴れの横浜ベイサイド
きょうは昨晩の寝不足&二日酔い&胃もたれを残しながら
北海道にお出かけという相変らず気違いな行程。

北の大地へ

初滑り~

雪質も上々!

広大なゲレンデ

幻想の夕焼け
あすの道内は低気圧の通過で暴風雪の予報…
雪がないのは悲しいのですが、吹雪ってのも困ります。
もし千歳封鎖で帰れなかった場合は、あさっての打合せが大惨事に。。
ということでまったく気が抜けず、落ち着かないリゾートライフ。
日本海側の各地は、12月としては平野部も含めて記録的な大雪となりました。
新潟市内で12月に積雪が40cmを超えるのは、25年ぶりのこと。
富山市内でも積雪は一時49cmに達しました。
【積雪深】
1 岐阜県 長滝 158cm
2 福島県 只見 145cm
3 福井県 九頭竜 142cm
4 新潟県 入広瀬 138cm
4 北海道 空知支庁 朱鞠内 138cm
太平洋側にも雪雲が流れ込み積雪となるところがあるでしょう。
交通障害などにご注意ください。
東京や横浜でも、けさは2℃前後まで気温が下がって初霜を観測しました。
初雪:名古屋、彦根、鹿児島、熊谷、松山

冬晴れ+寒気の雲

今年の打ち納め

忘年会 その④

二次会はホームパーティ
きょうはさすがに忘年会シーズンのラッシュということで
街中の飲み処はどこもいっぱいでした…

手厚いおもてなしで...
毎度のことですが、お腹が破裂いたしました。今月はフォアグラ一直線です。
次第に西高東低の冬型の気圧配置に移行しますが、
日本海にあるマメ低気圧が残っていて、寒気の南下はまだ本格的ではありませんので、
きょうのところは日本海側の天気も小康状態で済みそうです。
しかしきのう暖かくなった地域も、きょうは陽射しが弱まって、
気温の上がり方はすこし鈍くなりそうです。
そして、あす、あさってになるといよいよ冬の寒気が押し寄せてきて、
日を追うごとに寒さが厳しくなり、今週はまさに冬本番を体感する一週間となりそうです。
もしかすると太平洋側でも初雪ラッシュとなる可能性があります。
さて、あす夜は「ふたご座流星群」がピークとなりますが、
日本海側を中心にシグレて雲のベールに隠れてしまいそうです。

名古屋コーチンのお店

忘年会 その②
きょうは東日本や北日本は高気圧に覆われて晴れますが、
西日本は前線や低気圧が近づくため雨のところが多くなるでしょう。
南からは暖かく湿った空気が流れ込むため、雨雲が発達しやすく、強い雨のところもあるでしょう。
西日本の雨のエリアは次第に東に移動し、
あすには東日本も傘の出番となり、また肌寒くなる見込みです。
北日本にはワンテンポ遅れて別の低気圧が近づくため、あさって土曜日に雨となりそうです。

頂いた名古屋のおみや

巷ではまだ見頃

木漏れ日に映えます
きょうはちょっと早めの忘年会。

かんぱーい!!
気候的には記録的な暖冬状態が続いていますが、
不景気やボーナス減で懐はお寒くなったまま。。
しかしながら、年の瀬の忘年会だけはパーッと御馳走で大盤振舞いでいこう!
という思いの方も結構多いらしく、
幹事としては「節約」か「贅沢」のどちらに重きを置くか悩むところです。
何だかんだで昨夜は泥酔者の送迎と介抱により終電を完全に逸して、
久しぶりに今朝はホテルライフとなりました。。
今朝は放射冷却で本州の内陸部で氷点下近い冷え込みとなった所もありました。
※京都で初氷を観測
きょう日中は高気圧に覆われて晴れるところもありますが、
高気圧の中心が北に偏って張り出しているため雲が多くなっています。
陽射しが弱いうえに、高気圧から冷たい空気が流れ込むため、ひんやり空気に包まれます。
また、高気圧の南縁にあたるため、東日本の太平洋側では雨雲がまとまって、
夜には雨が降りだすとろが多いでしょう。
日中はおでかけ可能ですが、暖かくしてお過ごしください。

琵琶湖の朝焼け

観光客で溢れる渡月橋

保津峡の渓谷美

川くだりも
きょうは一時的に冬型の気圧配置になり、寒気が流れ込みました。
日本海側を中心にシグれの天気となりました。
陽射しがあった関東地方は日中は17℃近くまで気温が上がり、まだ暖かさが残りましたが、
西日本では寒気の影響で、ポカポカ陽気はトーンダウン、すこし肌寒い陽気に…
私のいた奈良の山奥は日中も10℃以下とかなりひんやりで体に堪えました。
出張先で服装の調整がてきないので、ちょっと大変です。

あっぱれ

舞妓さん!?

女人高野の「室生寺」 (奈良県宇陀市)

朱色に染まる「長谷寺」 (奈良県桜井市)

水面に映る平等院鳳凰堂
南岸を進む低気圧は東の海上に離れて、
西からは移動性の高気圧が進んできたため、
西・東日本は朝から陽射しが戻り、気持ちのよい晴天となりました。
一方の北日本は一時的に冬型の気圧配置となるため、
日本海側を中心に雨や雪が降りやすくなるでしょう。
低気圧と高気圧が小刻みに通るパターンで天気も気温も日替わりメニュー、
日本海側と太平洋側でシーソーゲームです。
エネルギーの溜めが無いため、激しい気象現象こそ少なめですが、
暖気の北上も控えめで、天然の暖房は太陽の温もりだけが頼りになります。

飛行機のブロッケン現象

大阪の夜景
きょうは、いい夫婦の日、そして二十四節気の「小雪」です。
いよいよ冬の寒さが訪れて雪が降り始める頃です。

暦どおりの道北地方
きょうは南岸を進む低気圧の影響で、太平洋側で天気がくずれるでしょう。
東・西日本の太平洋側では午後にかけて雨の範囲が拡大し、あいにく傘の一日となります。
気温もあがらず、関東地方などはまたもや真冬の寒さとなりそうですので、
暖かくしてお出かけください。紅葉狩りはあすの方がいいかもしれません。
一方で、日本海側の雪や雨は小康状態になりました。
道内も昼過ぎからからは晴れて青空が出てきたので、小雪に大雪の山並みを…

北海道の屋根 層雲峡・大雪山系

黒岳スキー場 早くもパウダーSNOW!!
きょうも「ゆるい冬型」の気圧配置が続きます。
太平洋側はまずまずの天気で陽射しの恩恵を預かりますが、
東北から北の日本海側では雪や雨が降りやすいでしょう。
あすは形勢が逆転し、太平洋側で「冷たい雨」、日本海側は天気回復となりそうですので、
おでかけのタイミングにご留意ください。

北の大地へ

雪が舞う旭川市内

銀世界の夜景
きょうは「南岸低気圧」のパターン、
冬に太平洋側に冷たい雨や雪を降らせる気圧配置としてお馴染みです。
というわけで、東~西日本では各地で冷たーい雨
(東日本の内陸部や標高の高いところは雪)となるでしょう。
またこれとは別に、北日本には寒気に伴う雲がかかって、北海道も雪や雨となるでしょう。
朝から気温は上がらず日中も横ばいとなり、
東京で言えば12月中旬並みの寒さとなりそうです。
※各地の正午気温 東京…8.9℃ 大阪…8.9℃
雨にぬれなくても風邪をひいてしまいそうな陽気ですので、
十分に暖かくしてお出かけしましょう。
私はしませんが、マフラーやコートがいよいよ本格的に活躍となります。

コブクロ LIVE TOUR
きょうも北日本を中心に西高東低の気圧配置で、
北陸から北の日本海側では雨が降りやすいでしょう。
この冷たい空気が流れ込む状況で、
東・西日本も北高型の気圧配置で雲が出やすいため陽射しが望めず、
日中の気温の上がり方は鈍いでしょう。
気温の数字自体は平年並みですが、
関東地方などは昨日との気温ギャップが大きいので、
体感的にはかなり肌寒く感じるかもしれません。
そこへ今度は東シナ海で低気圧が発生し、あすにかけて本州の南岸を進む込みです。
九州や四国では今夜から雨が降りだし、あすは雨の範囲が拡大、
もっと肌寒くなり、いよいよ冬物が本格的に稼動する一週間となりそうです。
このところ気温変化が大きくなっていますので、
体調の管理には気をつけたいですね。

どんより曇天が描く模様 (大分県別府湾)
なんと大分&福岡の日中の気温は10℃そこそこ。厳冬期の寒さ。

脚の疲れは温泉で癒す

心の疲れはスイーツで癒す
きょうは日本海にある発達した低気圧が北日本に進みます。
気圧配置は次第に冬型へ移行し、この低気圧の後面からは寒気が流れ込みます。
きょうは北陸から北の日本海側を中心にシグれて雨が降りやすいでしょう。
そのほかは太平洋側を中心に晴れて七五三日和となりますが、
ひと足先に寒気が流れ込む西日本では西よりの風が強めに吹いて
気温も上がらず体感的に寒く感じられるでしょう。
東日本ではまだ暖かい空気が残るため、日中は陽射しがあって暖かくなりますが、
夜からは急に冷え込んできますのでご注意ください。

宇都宮マラソン大会

ハーフ(21.0km) 格闘の代償

全員無事に完走!!

宇都宮といえば当然これ 「正嗣の焼餃子」

餃子三昧食い倒れ
きょうのハーフマラソンは、前半を極力抑えて
(のんびりしていたら集合時間に間に合わずスタートで出遅れ)、
後半をペースアップして捲ったのですが、
エリザベス女王杯は逆で前残りだったみたいですね…
帰宅後確認したら15万馬券を的中していたので、脚の痛みも吹っ飛んでしまいました~
この土日は全国的に良天に恵まれ、過ごしやすい陽気となりましたが、
ここにきて天気の変わり目にさしかかり、
週明けは西と北から天気が下り坂に向かうでしょう。
あすは西日本と北日本で雨が降り出し、
火曜日から水曜日にかけてはぐずつきエリアがゆっくりと東日本にも広がる見込みです。
ずーっと秋晴れでもよいのですが、季節のけん引役は低気圧や前線ですので、
ひと雨ごとの積み重ねも大事な意味があります。

スタジアムから放たれる光

2日連続のナイターテニス
きょうは立冬です。
そろそろ冬の気配が漂いはじめる頃…ということですが、
今週初めに顔を除かせた冬の空気はどこへやら…
きょうも高気圧に覆われて概ね晴れの天気となる所が多いでしょう。
おでかけ、お掃除、何をするにも快適な陽気となりそうです。
日中は気温は20℃を超えるところもあって、動くとすこし汗ばむ陽気ですが
朝晩は放射冷却で冷え込みやすい気象条件ですので、気温差には気をつけましょう。
インフルエンザの流行レベルが「警報」クラスになっていますので、
暖かく過ごして抵抗力を落とさないようにしましょう!!

何をするにもよい天気
冬型の気圧配置に変わり、今朝は今シーズン1番の冷え込みとなりました。
筋状の雲がビッシリで、日本海側ではシグレれて雨、
内陸部や標高の高いところで雪となっています。

筋状の雲がビッシリ (気象庁HP 赤外衛星02:00)
山沿いを中心に降雪や路面凍結のおそれがありますので、
すべり止めや寒さ対策など十分な注意が必要です。
11月初旬としては記録的な寒気の入りになりましたが、
この寒気は一過性で、あすからは冬型も解消し気温も徐々に上向いてきそうです。
初雪: 盛岡、新潟、山形
(新潟は平年よりも3週間も早い記録)
初冠雪: 磐梯山(福島)、榛名山(群馬)、伊吹山(滋賀)
積雪: 朱鞠内69cm、倶知安26cm、大山(鳥取)32cm、軽井沢3cm、日光3cm

富士山もくっきり (当社屋上より)
この分だと、最近の傾向である「季節前倒し現象」により、
冬の訪れは早く、そして来春の訪れも早まるかもしれませんね。
とりあえず、12月の初すべりに向け、
北海道のスノーリゾートヘの積雪は個人的には歓迎であります。

熱戦で寒さ吹き飛ぶ? 同期テニス杯
11月は、実質的に「秋」から「冬」へと移ろいゆく1ヶ月です。
早速、冬が顔を出しそうです。
きょうは低気圧や前線が通過するため、全国的に雨や風が強まり荒れ模様の天気となるでしょう。
前線通過のタイミング(西日本は午前中、東日本は午後~)では、
激しい雨や落雷、突風、竜巻など激しい現象のおそれもあり、
また低気圧が近づく東北や北海道では暴風に警戒が必要です。
低気圧通過後、あすからあさってにかけては一気に空気が冬仕様に入れ替わります。
初雪: 札幌 (意外!?ですが、平年より5日以上遅い)
あす以降は北海道や東北地方、本州の山沿いなど、広い範囲で降雪の可能性があります。
ひと足お先に寒気に包まれている北海道の道北地方(上川・留萌など)では、
今朝はすでに10センチを超える積雪となっているところがあり、大雪や着雪に注意が必要です。
東京では、きょうは前線通過前に26℃という暖かさですが、
あすから一気に気温が下がりますので、体調管理にもご注意ください。

福島県吾妻連峰~安達太良山 (午前中)

午後には分厚い雲に覆われ...
きょうは夜勤明けで超睡眠不足なので、
いつもどおり温泉でホッこり、まったーりの癒しを。
(往復代金85%OFFの3,000円)

湯量泉質抜群の小野川温泉 (山形県米沢市)