徹夜で2件分の資料を間に合わせて、きょうは広島出張でした。
羽田空港にはガタイのよい体育会系の人達が宮崎行きの便に大勢居ましたが
そういえば今日はプロ野球のキャンプインの日でしたね。
西から冬型が緩んで、上空から眺めると大阪より西は殆ど雲がありません。
広島の気温は15.7℃で、陽射しを浴びると暑いくらいでした。

南アルプス

マツダスダジアム (打合せ)

牡蠣入りです

西から冬型緩む
きょうは北日本と太平洋沿岸を低気圧が通過して、あいにくの空模様です。
東京は昼過ぎから雨が降り出しましたが
北の低気圧や前線に向かって南風が吹き込み気温は高めです。

強い南西風による「レンズ雲」

雨雲近づく

アル中まっしぐら

送別会でした

気圧の谷通過
気圧配置は周期変化で日替わりモードです。
きょうは移動性高気圧に覆われて風も弱く穏やかな天気です。
日中は12℃まであがり厳しい寒さもありません。

打合せ

都心の夕暮れ

移動性高気圧
きょうは北風が冷たく体感的に寒さが非常に堪えました。
しかし冬型は続かず早くも西から緩みます。
風が止んだ夜の方がむしろ暖かく感じました。
あすは北日本を低気圧が通過、南風が入りまた暖かくなりそうです。
気温のアップダウンが大きいので、気を付けましょう。

新宿の夕焼け

早くも西から移動性高気圧
今週は多忙のため久々の書き込みです。
天気の変化パターンが周期変化に変わってきました。
低気圧と高気圧が交互に通るため天気や気温の変化が大きくなります。
前線通過前は一時的に寒さが緩んで昨夜~今朝にかけては南風で10℃以上ありましたが、
昼過ぎに北風に変わってからはみるみる気温が低下。
煙霧で視界が悪くなったかと思いきや、夕方には澄みきった空気で夕焼けが見られました。
暖かさと強い風のせいで開いてしまったのか、今季初めてMy花粉センサーが反応しました。
今季は飛散量は少ない予想とはいえ油断できませんね。

空気入れ替わり 澄んだ夕焼け

澄んだ夕暮れ

前線通過で気温急降下
気圧の谷が通過後は冬型の気圧配置が強まり
日本海側では大雪となっているところがあります。
関東は未明に所々で雪雲が発生し、水戸、熊谷、銚子などで平年より遅く初雪となりました。
(つくば市では2cmの積雪)
日中は北西の風がビューッと吹いて体感的にはかなり寒くなりそうです。

富士山や箱根もくっきり (当社から)

夕暮れの山並み

新たに寒気流れ込む
けさの最低気温は北海道江丹別で-30.5℃の冷え込みとなり、
今シーズン全国で初めて氷点下30℃を下回りました。
先週は-10℃までは体感してきましたが、-30℃とは一体どういう感じになるのでしょうか…

きょうも快晴 (東京駅)

やんわり冬型持続
きょうは再び冬型の気圧配置に移行。放射冷却が強まって、また冷え込みが強まりました。
東京都心ではけさ最低気温が-0.2℃まで下がって、今季初の冬日となりました。
いまは一年の中で最も寒い時期ですので致し方ないですが、
この週末も厳しい寒さが続きますので、暖かくしてお過ごしください。
沖縄(那覇)では昨日ヒカンザクラが開花して、季節を一歩先取りしています。

本社から快晴

多摩川も快晴

再び冬型
南岸低気圧の影響で、関東南部沿岸部で雪の予報が出ていましたが
今回は低気圧が離れて通ったため、房総南部の一部を除いて雪は降りませんでした。
日中も気温も気温は一向にあがらず底冷えの1日になりそうです。
昨年も札幌滞在中に成人式の大雪になりましたので、
北海道から雪のお土産をもってきてしまうのでしょうか…?

雪は降らず

2段構えの南岸低気圧
けさは北海道陸別町で-21.7℃、空港のある千歳市で-21.4℃の冷込みでした。
石狩北部と空知を中心とした大雪の影響でJRのダイヤが大幅に乱れていました。
札幌は青空でしたが、お仕事の用事で行った岩見沢は雪雲の中。
しかも積雪は140cm越えの豪雪です。。
東京に戻った瞬間、異様に暖かく感じました。
あす関東南部でちらつく雪と底冷えはそれは寒いに違いないとは思いますが。

北の方に雪雲 (北海道江別市)

雪まみれの列車 (岩見沢駅)

よいお味です

岩手山と雫石スキー場

沖縄付近に前線発生
北海道宗谷地方は-29.5℃など、けさも強烈な冷込みとなりました。
おかげさまで極上のパウダースノーを満喫できましたが、肌の露出部分は痛いです。
関東は昨年のような大雪にはなりませんでしたが、
東京は最高気温8℃台でとても寒い成人式となりました。

晴れたーー!!

十勝平野にダイブ

日高山脈の山並み

寒気持続
北海道でも最も寒い内陸部の山の上、気温はマイナス10℃以下です。
露天風呂で濡れたアタマが一瞬でカチンコチンになります。
我々が事業化で検討している「ヒートショック」の比ではありませんね。
サホロスキー場は比較的晴天率が高いことで知られますが
寒気が強すぎるのと低気圧の接近で残念ながら陽射しは望めず。
午後から天気が崩れる予報はよい誤算で降雪は控えめでした。
よりによって今季最強寒気の時になぜここにいるのかよくわかりませんが…

陽射しが恋しい

かまくらで暖をとる人

十勝豚の出汁が悶絶

北海道に低気圧接近
今季最強の寒気が連休中も居座ります。
けさは全国のおよそ8割の観測地点で気温が氷点下を記録!!
アメリカの大寒波は人ごとではありません。
東京は最低0.7℃、日中はすこしだけ寒さが和らいで(?)9℃でした。

冷え込みで霜も立派に

帯広にやってきました

帯広名物の「豚丼」

等圧線間隔は狭くないけど...
日本付近がすっぽり寒気に覆われて、各地で寒さが厳しくなっています。
この寒気、今回はしばらく居座りそうですのでご用心。
また昨年同様、1/14~15にかけて「南岸低気圧」が通る予測になっているため
東京も大雪にならないか心配であります。
この寒さの中明日からまたわざわざ北海道という不可解な予定となっておりますが、
二年連続で帰京できず、というオチがつかないことを祈るばかりです。

寒気の吹き出し

冬型に移行
低気圧が通過して、昨夜からの雨は朝までに一旦止みましたが
寒気の流れ込みにより、雲は多めで夜には急激に冷え込んできました。
午後には関東南部で雨雲が再増殖して、横浜では夕方から小雪が舞い
平年より2日遅く(昨年よりは5日早く)初雪となりました。

束の間の青空

取引先と決起集会

強い寒気が流入
きょうは西から天気下り坂。
陽射しが少ない割に日中の寒さは控えめとなりました。
東京は年末12/28以降から雨が降っておらず空気がカラカラの状態でしたので
お肌や喉にはやさしい潤いの雨となります。
あすはいったん雨は止みますが、夕方まで断続的にしぶとく雨が残り
夜は強烈な寒気が流れ込んで冷え込みが厳しくなりそうです。
気温差が大きくなるので、風邪ひかないように気を付けましょう。

昼過ぎからどんより

西から雨雲広がる
きょうは仕事始めです。
西から次第に冬型が緩みますが、けさも北海道は-20℃台の冷込み。
東京や横浜は最低2℃/最高10℃台で数字は平年並みですが、
関東平野は昼過ぎから北西風がビューっと吹き抜けて
体感的にはかなり寒く感じました。
長い休み明けということで、布団から出るのもツライ方が多いのでは。

寒気の雲

西から冬型緩む
きょうは24節気の「小寒」です。
北海道内ではけさ最低気温が-20℃以下となったところが多く、
東日本の内陸でも強く冷え込むなど、暦どおりの寒の入りとなりました。
飛行機のチケットはたまたま一席だけお昼の787ファーストクラスが空きました。
(費用節約のため株主優待券+マイレージ放出)
もう寒すぎなので、スープカレー食べてないですが北海道は脱出することに致します。

朝から大雪

機内食も出ました

下北半島上空の雪雲

関東平野の入口から雲なし

北日本で冬型
北と南で低気圧通過後の西高東低の冬型。
普通に考えるとニセコ方面のスキー場は吹雪必至のパターン。
しかし晴れ男のパワーで青空にできてしまうのが我ながらすごい。
朝からリウマチ激痛で睡眠できずも、強行してパウダー満喫。
石狩湾から雪雲が流れ込み、札幌市内は局地的ドカ雪で「大雪警報」発表。

猛吹雪から一転

羊蹄山がもう少し

神秘的な洞爺湖

札幌市内ヤバすぎ

メニューがみえないヨ

冬型で強い寒気
年末年始のお仕事もひと息ついて、年賀状もひとまず出し終えたので
来週の北海道スノボに備えて、北海道に行ってきました。
帰省Uターンラッシュでまだ帰りのチケットが確保できていないので、
仕事始めに間に合うか、いつ帰れるかはわかりません…
東京も天気は下り坂ですが、別の低気圧接近により札幌は吹雪いていました。

東京は天気良好

取り敢えずお約束の

西から下り坂
あけましておめでとうございます。
北日本は低気圧の通過で荒れ模様の天気となりましたが、
空気は澄んでいなくとも太平洋側の各地は初日の出を拝めたところが多くなりました。
東京は日本海の低気圧や前線に向かって南寄りの風が吹き込んだため、
日中の最高気温は15.5℃で3月下旬並み、寒さは控えめの元日となりました。

今年もよい1年でありますように

北日本は荒れ模様