北海道の北で低気圧が猛烈に発達し、北日本では沿岸部を中心に暴風が吹き荒れました。
また日本列島にはこの時期としては強い寒気が流れ込み、
北日本は平地でも雪となり吹雪くおそれがあります。
東・西日本は太平洋側ほど晴れ間が続行ですが、
北よりの風にかわって空気が冷たくなってきます。
日中はそれほどの寒さがないところも、
夜には急激に気温が下がりますのでご注意ください。
気象庁からは、4月としては14年ぶりに「低温に関する情報」が発表されています。
特に、降霜など農作物の管理等には十分にご注意下さい。

穏やかな東京都心

北海道で暴風雪
【日最大瞬間風速】
1 北海道 十勝地方 広尾 40.6m/s 西南西 (12:07)
2 北海道 日高地方 えりも岬 36.5m/s 西南西 (07:36)
3 山形県 飛島 31.5m/s 西北西 (05:36)
きょうは日本海から北日本に低気圧が進み、あすけかけて急発達します。
北海道や本州日本海側で雨が降りやすくなり、
北日本で風が非常に強まり大荒れの天気となるでしょう。
【日最大瞬間風速】
1 北海道 網走・北見・紋別地方 宇登呂 31.7m/s 東南東 (16:06)
2 北海道 石狩地方 札幌 30.8m/s 南 (15:29)
3 北海道 後志地方 寿都 29.3m/s 南南東 (06:18)
東・西日本では天気は回復して陽射しが戻ります。
低気圧に向かって暖かい空気が流れ込むため再び各地で気温があがります。
きのう冷たい雨で真冬の寒さとなった東日本は、一転して初夏の陽気となるでしょう。
東京では日中の気温が23℃→7℃→きょう20℃の推移で、
激しい気温の乱高下となっています。
このような環境はカラダへの負担が非常に大きく体調を崩しやすいですので、
健康予報を活用して元気にお過ごしください。
サクラ開花:仙台(+1日)
サクラ満開:長野(-6日)、福島(-2日)

ポカポカの昼下がり

小鷺ものんびり

北日本に嵐が接近
きょうは低気圧が発達しながら日本列島を横断します。
広い範囲でまとまった雨となり、あいにく花散らしの雨となりそうです。
低気圧に向かっては暖かく湿った空気が流れ込むため、
西日本の太平洋側を中心に激しい雨となり、大雨となるおそれもあります。
また、低気圧前面で冷たい北東気流が流れ込む東日本では、
きのうの初夏の陽気から一転、真冬の寒さへ逆戻りとなります。
東京では、きのう13時21.7℃⇒きょう13時6.7℃と1日で衝撃の15℃ダウンとなりました。
あすはまた22℃予想と初夏の陽気となります。
今週は季節の行き来に振り回されて、気温が乱高下しそうですので
体調管理にくれぐれもご注意ください。
4月としては14年ぶりに低温に関する情報が発表になりました。
====================================
北日本から西日本では、14日頃からこの時期としては強い寒気が流れ込むため、
平年よりかなり低い気温が続き、霜などによる被害のおそれがあります。
農作物の管理に注意して下さい。
北日本から西日本では、14日頃からこの時期としては強い寒気が流れ込み、
17日頃にかけて平年よりかなり低い気温が続く見込みです。
14日頃から17日頃にかけては気温が平年より5度前後低く、
最低気温が0度前後となる所もある見込みです。
低温や霜による農作物の被害のおそれがありますので、十分注意して下さい。

初夏から一転 冷たい雨

低気圧接近で雨、雨、雨
きょうは前線の南下に対応して日本海側の一部で午前中から雨となりましたが、
太平洋側では中国四国を除くと天気はもって陽射しもありました。
日中は前線に吹き込む暖気と陽射しで気温が上昇!
東京では22℃、大阪では24℃まであがって、すこし動くと汗ばむ陽気でした。
先週末の寒いお花見から一転、きょうは気持ちの良い花見納めとなりました。
サクラ開花:新潟(0日)
あすからは低気圧が発達しながら日本列島を横断します。
広い範囲でとまった雨となり、あいにく花散らしの雨となりそうです。
特に東日本では季節の行き来に振り回されて、気温が乱高下します。
先週は不覚にも体調を崩してしまいましたが、皆さんも気をつけましょう!!

気持ちよく宴会

まだ存在感アピール

束の間の晴天
きょうは天気図上では「大きな崩れはなく、まずまず」くらいと考えていましたが、
結果的に北海道の一部で天気が崩れたほかは
全国的に青空が先行し、陽射しがたっぷり降り注ぎました。
特に西日本を中心に気温があがり、熊本では27℃を超えて夏日となりました!!
先週末は冬寒のお花見でしたが、長持ちサクラのおかげで
今日はポカポカお花見が実現しました。

朝から癒しの露天風呂

朝から元気よく爆煙の桜島遠望

きょうは青空の霧島連山

マイナスイオン (霧島温泉郷 丸尾の滝)

鹿児島空港からも眺望

大阪もお花見日和 (毛馬桜之宮公園)

結果的に高気圧優勢
きょうも高気圧の圏内におさまる東日本や北日本では、
雲が増えてきますが概ね晴天が続きそうです。
しかも日中は昨日より気温もアップでかなり気持ちのよい陽気となりますので、
お花見終盤のラストチャンスを逃さず満喫できそうです。
一方で西日本ほど厚い雲が広がりやすく、
湿った空気が流れ込む四国や中国地方で雨が降りそうです。
サクラ開花:福島(-2日)、長野(-5日)、輪島(-2日)

雲が広がる大阪市内

まだ健在のサクラ並木 (大阪南天満公園)

九州南部は雨模様 (鹿児島霧島高原)

高気圧後面の四国九州で雨
きょうは広く移動性の高気圧に覆われて、全国的に穏やな晴天となりました。
高気圧のサイズは大きめなので、この晴天の賞味期限は幾らか長持ちしそうです。
きょうは陽射しはたっぷりなのですが、
朝晩の冷え込みにより遅霜が発生したところもありました。
霜が降りるくらいで何を大げさな…と思いますが、
特にいも類など新芽系の農作物は一発で駄目になるほど影響が大きいそうです。
霜が降ってよいのは、お肉だけ。

ほんとに美味かったです
サクラ満開:宇都宮(-2日)、銚子(-1日)

清々しい青空 (広島支店社屋より)

広島城とサクラ

晴天保証型
北日本と九州南部を通過した低気圧は東に移動し、
これらの地域では次第に天気は回復する見込みです。
しかし、これとは反対に天気と気温が下り坂の地域が…
またもや気圧配置のあやにより東日本の太平洋側には冷たい海風が流れ込みます。
例によって関東地方は「どんより&ひんやり」のパターンで、
午後には雨が降る所もあるでしょう。

花曇り

天気回復に見えますが...
きょうは高気圧に覆われて、東・西日本では穏やかに晴れました。
青空にサクラのピンクが映え、なんともコントラストが美しい一日です。
日中は陽射したっぷりで20℃前後まであがり、過ごしやすい陽気となりました。
一方の北日本は低気圧が近づくため、雨や雷雨となる所があるでしょう。
高気圧も低気圧もミニサイズ。
大規模な崩れはありませんが、天気の移り変わりは早く、
あすは陽射しが少なくなってしまいそうです。
サクラ満開:熊谷(-2日)、前橋(-2日)、金沢(-5日)、福井(-4日)、
富山(-6日)、徳島(0)、鹿児島(+3)
開花までに時間を要した鹿児島に北陸各地が追いつく格好となりました。

鮮やか!

当社の標準木も満開

束の間のミニ高気圧
高気圧は東の海上に移動し、日本付近は弱い気圧の谷に入ります。
全国的にどんより雲に覆われ陽射しはお休み、
特に高気圧のおしりから湿った空気が流れ込む東日本の太平洋側で雨雲がまとまりそうです。
西から天気が崩れるのではなく、きのうと同様に南や東から水蒸気を送り込まれる形です。
このタイプは関東や東北だけが悪天のカタチ、傘の出番となりそうです。

雨に濡れて寒そう

少しずつ散りはじめです
レンズに雨があたってぼやけてしまいました。

高気圧のおしりが悪天
きょうも高気圧の勢力圏内でまずまずの天気。
特に近畿地方を中心に陽射したっぷりで、青空下でのお花見を満喫できました。
朝は放射冷却で冷え込みましたが、日中は平年並みの春らしい温もりとなりました。
しかし!東に移った高気圧の中心から北東の冷たい風が吹き込んだ関東地方は
晴天はおろか、朝からどんより曇空、気温も10℃そこそこしかあがらず、
予報より悪い方へ外し気味で
「ひんやり花曇り」 お花見には肌寒い陽気となってしまいました。
それでもすごい人人人!!おでんや、甘酒、おしるこに長蛇の列ができていました。
山に囲まれる関東地方だけ気候が違うのも複雑な気持ちです。
西からの雨雲をブロックすることもあれば、東風で雲ができてしまったり…
サクラ満開:大阪(-2日)、神戸(-2日)、高松(-2日)、鳥取(-4日)

目黒川沿いの桜並木

ピンクで埋め尽くされます

こちらは花曇りの上野公園

サクラも人出も圧巻

高気圧は東に移動し...
きょうは移動性の高気圧に覆われて、東・西日本は概ね晴天ベース。
満を持して計画されたお花見もバッチリ満喫できました。
一方でまだ桜がつぼみ状態の北日本は、寒気の影響で雨や雪となりました。
この寒気通過の影響で、関東地方も夕方から所々でにわか雨となり
お花見にすこし水をさす形となってしまいましたが、
あすはこの不安定な天気も解消し、全国的に春の晴天が期待できそうです。

小田原城址公園の夜桜

穏やかな晴天
前線の通過により、関東地方の沿岸部では20m/sを超える強風が吹き荒れ、
朝の通勤通学の時間帯の交通機関(JR私鉄各線、高速道路、航空便)に大きな影響が出ました。
【最大瞬間風速】
1 千葉県 千葉 32.9m/s 南南西 (10:22)
2 神奈川県 横浜 31.6m/s 南南西 (09:55)
3 東京都 羽田 29.3m/s 南南西 (10:46)
【最大24時間降水量】
1 高知県 魚梁瀬 214.0mm (05:40)
2 静岡県 御殿場 213.0mm (10:50) [4月の1位の値を更新]
3 静岡県 天城山 170.5mm (11:20)
これに激しい雨が加わって横殴りの雨、大きい傘でも役立たずで、
ほんとうに殴られてボコボコになったような気分でのズブ濡れ出社でした。
しかし昼過ぎから天気は回復に向かいます。
サクラはまだ満開になったばかりで、この強風や雨にもめげずに耐え忍んでくれそうですが、
前線通過後は北風に変わるため気温は今夜から下がってきます。
夜桜見物は暖かくしておでかけください。
サクラ開花:宇都宮(-1日)、水戸(-2日)、福井(-3日)、富山(-6日)
サクラ満開:名古屋(-3日)、広島(-3日)、奈良(-4日) など
あす・あさっては絶好のお花見日和が期待できそうです。
どこに行こうかな。

前線通過 不気味な雲

成層不安定で乳房状の雲底

関東沿岸部で暴風
きょうは日本海から前線が南下してきます。前線の南側は暖かく湿った空気が流れ込むため、
「雨は降れど気温は高め」の状態となります。
全国的に南よりの風が強まって、一時的に激しい雨が降ったり雷が鳴ったりする可能性も。
また雪が残る地方はなだれや融雪にもご注意下さい。
周囲を山にブロックされている関東地方はなかなか雨雲が進入できませんので、
きょう日中は雨の心配は少ないでしょう。
そして、この陽気に誘導されてか、東京や京都のサクラが満開宣言となりました。
今夜も夜桜堪能ができるかもしれませんが、風が強いので…
サクラ開花:金沢(-5日)、彦根(-3日)、前橋(平年同)、銚子(平年同)
サクラ満開:東京(-4日)、京都(-6日)

南西風場で雨雲遮断

強風で散らないように

前線南下で春の嵐
移動性の高気圧は東の海上にうつり、高気圧の後ろ側にはいります。
暖かく湿った空気が流れ込み、雲が多くなるでしょう。
陽射しが遮られる分寒くなるのでは…と心配になりますが、
その逆で暖気の恩恵により寒さは和らいできます。
天気は下り坂ですが、気温は上り坂なのです。
雪の多い地点はなだれや融雪にご注意ください。
気温が上った先に待ち構えるのは、必ずや「雨」です。
さぁいよいよサクラも本番!の前に、あす新年度の開幕は雨スタートです。
サクラ開花:熊谷(平年同)

残雪地帯にも春の空気 (新潟県妙高高原)

来シーズンまでお別れ (新潟県南魚沼市)
きょうは移動性の高気圧に緩やかに覆われて、スッキリ晴れる所が多いでしょう。
昨日のような厳しい寒さは解消し、にわか雪・雨の心配もなく、洗濯日和となりそうです。
最初は寒気の影響で雲が多いところも次第に青空が戻る見込みです。
澄んだ青空で陽射しはたっぷりなのですが、
まだ空気はひんやりのままですので、暖かくしてお出かけください。
また、空気の乾燥にもご注意ください。
あすは早速天気下り坂ですが、それと引き換え週末にかけて気温は上昇志向、
先週末からの寒の戻りはひとまず終結し、また春の装いが戻ってきます。

透き通る青空 (大阪府枚方市)
日本付近は冬型の気圧配置となり、この時期としては強い寒気が流入。
日本海側は軒並みしぐれ模様。太平洋側でも不安定な天気となりました。
各地で真冬並みの風の冷たさとなり、「花冷え」という言葉では表現が足りないくらい。
御殿場周辺は昼過ぎから激しい降雪、静岡県東部には一時大雪警報も…
東京都心や大阪も一時的にみぞれが舞ったほか、奈良でも降雪。
もう4月も目前というのに、サクラも人間も困惑です。
きょうは山陰地方に出張でしたが、
日本海の冬の荒波に時折吹き付ける雪やあられ、まさに冬の光景でした。

荒れる日本海と寒気の雲

あられが叩きつける鳥取砂丘
太平洋側(瀬戸内側)は、晴れてはいるものの、こちらも不安定な空模様。

黒い雲の下に姫路城

六甲山地の壁雲(神戸市内から)

大阪にも対流雲
きょうは高気圧と高気圧の間の気圧の谷にはいり、東・西日本はどんより雲が広がっています。
午前中は西日本、午後からは東日本の広い範囲で大気が不安定となり、雨雲が拡大しそうです。
おでかけには傘をお持ちになった方がよさそうです。
そして風は冷たく、相変わらず冬の装いです。
サクラの開花自体は記録的に早いのですが、
そのあとの進捗はかなりスローペースとなっています。
今週後半から春らしさが戻ってきますが、お花見は来週末でもまだいけそうな雰囲気です。

またも花曇り
きょうは全国的に晴天に恵まれました。
東・西日本ではおでかけ日和&お花見日和となりました。
しかし、陽射しの温もりは多少あったにせよ、風が冷たい!!
お花見をするにはちょっと寒すぎる気温となりました。
サクラもいまいち申し訳なさそうな咲き方でした。
サクラ開花:舞鶴(-8日)

青空に繊細な雲

上空の巻層雲
各地に冷たい雨と真冬の寒さをもたらした南岸低気圧は東の海上に離れて、
日本付近は冬型の気圧配置となります。
太平洋側の天気は回復に向かいますが、日本海側では雨や雪が降りやすいでしょう。
太平洋側で天気回復とはいえ、まだスッキリはせず、風も冷たいまま。
春への復帰はスローペースとなります。
あす・あさってのお花見計画も然りで、太平洋側ではまずまずの晴天ですが、
朝晩は冷え込み、日中も風が冷たいですので暖かくしてお出かけください。
サクラ開花:徳島(-3日)

ようやく天気回復へ

のこぎり状の雲(下部)
本州の南海上を低気圧が進む「南岸低気圧」型は底冷えの典型です。
低気圧が通過するまで、西日本で午前中、東日本は夜まで「冷たい雨」が続きます。
雨雲は北にも広がって、北海道や東北でもまとまった雪となるおそれがあります。
太陽が隠れるうえに冷たい空気が流れ込むため、完全に冬モードに逆戻り。
かじかむ手に白い息、咲いたばかりのサクラも「こんなはずでは…」と感じているでしょう。
そういえば、昨年も史上最速で咲き揃ってから寒の戻りでしたので
「またかよ…」のぼやきが聞こえます。
冬にプレイバックの日本列島をよそ目に、
日本のはるか南海上では台風1号が発生しました。
サクラ開花:鳥取(-8日)

きょうも冷たい雨
きょうは、東シナ海から前線がスルスルのびてきて
東・西日本を中心に「冷たい雨」となりそうです。
今夜には前線上の九州の南で低気圧が発生して、あすにかけて本州の南岸を進むでしょう。
最初はシトシトおとなしめの降り方ですが、低気圧の接近で雨脚が強ってくるでしょう。
低気圧が通り過ぎるまで雨は降り続きます。例えば近畿はあす昼前まで、関東ではあす夜まで…
前線の北側にあたるため、日中の気温も横ばいで停滞です。
このところの気温変化で体に負担がかかっていますので、
服装の調節にご注意下さい。
というわけで、気温もあがらない、雨もあがらない、陰鬱な1日となってしまいそうです。
一方、北日本はスッキリと晴れるでしょう。

濡れても可憐ですね
春は天気が長持ちしません。その分サクラは長持ち…?
きょうは西から低気圧や前線が近づき、天気は下り坂に向かいます。
西日本では午前中から雨の降り出すところがあり、雷を伴う所もあるでしょう。
北日本も別の低気圧が近づくため、雨や雪が降り出しそうです。
きのうサクラが開花した東京や横浜では傘要らずで済みそうで、
きょうのところは「花曇り」程度の崩れにとどまるでしょう。
まだ開花ステージ序盤ということで、この雨が「花散らし」の憂い雨になることはなく、
サクラに幾らか足踏み状態させる「花持ち」雨となりそうです。
サクラ開花:鹿児島(-3日) 単に暖かければ早い、というものではないことが分かります。
ついにiPhoneでも季節情報を楽しめるようになりました!!
「iSakura Japan」 3/22リリース!!
天気と連動しているため、結構つかえると思います。
あと、Webサクラ情報の表示アイコンを○△×から花びらに替えてみました。
見た目はキモイですが、地図拡大すればキレイ? 花色に染まる日本列島が一目瞭然です

花ぐもり

巻層雲は天気悪化の前触れ
各地に猛烈な風をもたらした爆弾低気圧は東の海上に離れて、
日本付近は緩やかに高気圧に覆われました。
北日本の強い風や雪はおさまり、東・西日本を中心に穏やかに晴れて、
連休最後は絶好のおでかけ日和となりました。
サクラ開花:東京(-6日)、横浜(-6日)、岡山(-9日)、松江(-12日)
まだ冬型の影響が残って、お天気は北に行くほど悪くなり…

鬼怒川と日光男体山 (栃木県矢板市)

雪に煙る吾妻連峰 (福島市内より)

雪が降ってきました (岩手県盛岡市)

まだ冬の装い (秋田県仙北市)

完全に雪の中 (秋田県乳頭温泉郷)
こちらは黄砂が沈着したと思われる福井県内のスキー場↓

黄砂と新雪のコラボ 【視聴者投稿】
低気圧が猛烈に発達し、北日本を通過しました。
そこからのびる活発な寒冷前線が通過。
前線通過時には関東南部で激しい雨と風。落雷の轟きで目が覚めてしまいました。

台風並みに発達
【最大1時間降水量】
1 神奈川県 箱根 67.0mm/h (06:10) [3月の1位の値を更新]
2 神奈川県 小田原 53.5mm/h (06:10) [3月の1位の値を更新]
3 高知県 魚梁瀬 29.5mm/h (00:10)
4 神奈川県 横浜 28.5mm/h (06:30)

前線通過時の激しい雨 (国交省レーダHP)
【最大瞬間風速】
1 千葉県 千葉 38.1m/s 南西 (04:54) [3月の1位の値を更新]
2 東京都 江戸川臨海 35.2m/s 南南西 (04:51)
3 和歌山県 友ケ島 34.7m/s (03:17)
京葉線が運休となるなど、交通機関に大きな影響が出ました。
また強風や突風によるけが人も多数。
この強風によって運ばれてきた黄砂を全国で観測。

黄砂で視程悪化 (大阪南港) 【視聴者提供】
前線通過前は南風、通過後は北風にかわって、空気の交換もドラスティック。
東・西日本では次第に天気は回復しますが、北日本を中心に暴風や高波に警戒が必要です。
きのう真夏日近くの暑さとなった九州では、15℃以上も急降下です。
サクラ開花:大阪(-9日)、佐賀(-5日)
あすにかけて日本海を低気圧が猛発達しながら進みます。
全国的に南よりの風が強まって「春の嵐」になります。
気温が上昇し、融雪やなだれの災害が起こりやすくなりますのでご注意下さい。
西日本ではきょう午後、東日本は今夜からあす前半にかけて、
前線通過のタイミングで突風を伴う雨や雷雨となりそうです。
その後月曜日にかけては冬型の気圧配置に移行し、
北日本の日本海側を中心に雪や風が強まるでしょう。
いずれも海や山を中心に大荒れの天気が予想されますので、十分にご注意下さい。
東・西日本では月曜日は天気回復となりそうです。
開花ラッシュ!!
サクラ開花:甲府(-9日)、岐阜(-9日)、下関(-9日)、奈良(-12日)、高松(-10日)、
神戸(-10日)、広島(-9日)
暖かさも記録的!! 3月なのに真夏日目前
1 大分県 大分 29.3℃ (13:54) [3月の1位の値を更新]
2 宮崎県 日向 29.1℃ (14:34) [3月の1位の値を更新]
3 宮崎県 延岡 29.0℃ (14:22)

晴れていても非常に強い風
きょうは高気圧に覆われて、全国的に穏やかに晴れるでしょう。
朝のうち雨が残った関東地方も天気は回復です。
さて、あしたから三連休です。
おでかけを予定されている方も多いかと思いますが、
低気圧が猛発達して通過するため、荒れ模様の天気となりそうです。
土曜日は全国的に南よりの風が強まって、西から「春の嵐」になります。
西日本では土曜日午後、東日本は日曜日前半は、前線通過で雨が降りそうです。
日曜日後半から月曜日にかけては冬型の気圧配置に移行し「冬の嵐」となります。
北日本の日本海側を中心に雪や風が強まって吹雪となるでしょう。
いずれも海や山を中心に大荒れの天気が予想されますので、十分にご注意下さい。
サクラ開花:京都(-12日)

穏やかな晴天
きょうは寒気を伴ったマメ低気圧が、九州北部から関東地方へと本州を横断します。
(途中で日本海側から太平洋側にジャンプします)
その通過のタイミングで局地的ににわか雨がありそうです。
西日本の日本海側では午前中、東日本では午後から雨が降りやすくなります。
ずっと降り続くタイプではないですが、折り畳み傘があると安心です。
一方、北日本を覆っていた冬の寒気は弱まり、雪は次第におさまる見込みです。
サクラ開花:名古屋(-10日)、和歌山(-10日)、長崎(-7日)

あと数日かかりそうです

春ですね
北日本を中心に冬型の気圧配置が続き、
北陸から北の日本海側では雪や雨で風も強まっています。
吹雪いて見通しが悪い所もありそうですのでご注意ください。
東・西日本は概ね晴天に恵まれますが、覆うのは冬のヒンヤリ空気です。
きのう夏日と汗ばむ陽気となった関東地方も空気が入れ替わり、
東京では前日比10℃も気温が急降下します。
これでようやく気温は平年並みに戻るにすぎないのですが、
あまりに落差が大きいので服装の調節や体調管理にお気をつけ下さい。
サクラ開花:静岡(-11日)、大分(-10日)、宮崎(-8日)

ひつじ雲
今朝は静岡県や神奈川県西部で激しい雨を観測しましたが、
低気圧や前線は東の海上に抜けて、雨は止んできました。
太平洋側の天気は次第に回復に向かうでしょう。
気圧配置は一時的に冬型の気圧配置に移行し、
暴走気味に進みすぎた季節がすこし巻き戻されます。
冬の冷たい空気に入れ替わる西日本の日本海側からすこしひんやりしてきそうです。
空気交換がワンテンポ遅れて南風が残る関東地方は、日中20℃を超える陽気、
特に千葉県横芝光では25.7℃、 神奈川県海老名では25.1℃の夏日!!となり
3月としての記録をを更新しました。
ただし、夜からは風が冷たくなりますのでご注意ください。

優雅な朝食

雲をまとう富士山
「春に三日の晴れなし」とはよく言ったもので、
きょうは再び西から天気が崩れてきます。
低気圧は日本海と太平洋側に南北連なる形で、
全国的に雨を避けられそうにはありません。(関東の降り出しは夜遅くから)
低気圧周辺には暖かく湿った空気が結集するため、
九州南部、四国、近畿、東海の南側斜面では
局地的に激しい雨のおそれもあります。
高知や福岡で咲いたばかりのサクラも雨に打たれてしまいそうです。
また南風が強く吹き込み、陽射しがない割りに気温が上がります。
融雪やなだれ、東日本は雨が降り出す前の花粉にご注意ください。
一方で冬の冷たい空気に覆われて季節前進が足踏み状態の北日本。
北海道ではきょう日中も気温がプラスに届くかどうかの寒さが続きます。

富士山風下のつるし雲

おでかけ日和!
きょうは高気圧に覆われて、東・西日本で穏やかな晴天に恵まれ、
お出かけ&お洗濯には絶好の日和となりました。
そして、暖かい春の陽気に誘われて、福岡や松山でもサクラが開花しました。
福岡では平年より12日早く、観測史上2番目に早い記録です。松山では史上最速。
早めと予想した開花前線よりも、さらに早めのペースとなっています…
サクラ開化:福岡(-12日)、松山(-14日)
一方の北日本は引き続き冷たい空気の中にあって
北海道では日中も氷点下の真冬日!!
季節前進から取り残されて、名実ともにホワイトデーとなりました。
さて、17時8分ころ、福島県沖を震源とするM6.7の地震があり
福島県浜通りで震度5弱の強い揺れを観測しました。
大きな被害や津波こそありませんでしたが、
ハイチ、沖縄、チリ、台湾、トルコ、インドネシア…
と大地震が続発しており、活動期に入っている印象が否めません。
ちなみに、これと連動しているのか分かりませんが桜島の噴火活動も活発になっています。
北日本から東日本を前線が通過中です。
このため日本海側の各地では一時的に天気が崩れて雨や雪となるでしょう。
しかし、太平洋側の各地は前線の影響も小さくきょうも概ね高気圧の圏内で晴天が続き、
天気だけで言えばお出かけ日和が期待できます。
前線に向かっては暖かい南風が強く吹き込み、
東・西日本の太平洋側では昨日よりさらに気温が上がりそうです。
「気温上昇+強風」ということで、花粉はきょうも多く飛びそうです。
そして雪の多い地方はなだれや融雪にご注意下さい。

バイオクリマ研究会 成果発表会

パネルディスカッション

懇親会も盛況
きょうは移動性の高気圧に覆われて、全国的に青空が広がるでしょう。
南から高気圧に覆われる形で、暖かい空気が流れ込むため、日中はポカポカ陽気となります。
外でのランチやお散歩では春の陽気を満喫できそうです。
サクラのつぼみも身支度がはかどりそうですね。
しかしあいにく花粉はきょうも多く飛びそうです。
また急激な気温の上昇で、先に降った大雪により
なだれや融雪が起こりやすくなりますのでご注意下さい。
あすは南風が強まってさらに気温が上がります。
それと引き換えに、日本海側では天気が崩れますが
太平洋側は天気の崩れは小さくて、この週末はおでかけ日和となりそうです。

積雲ふわり
冬の嵐をもたらした低気圧は足早に東に離れつつあり、
大雪や暴風はおさまり急速に天気は回復しつつあります。
北日本や東日本ではまだ風が強めに吹いていますが、
これも次第におさまるでしょう。
しかし雨上がりで風が強いということで花粉がわんさか飛ぶ好条件が揃い、
花粉症の皆様にとっては1日おくれの「大荒れ」となるでしょう。
さて、昨日は真冬の寒さのなか全国のトップをきって
高知で(史上最速タイとなる早さで)サクラが開花しました。
まだ昨日のような冬の逆襲もあり、過去の例では満開のサクラに雪が積もることもありますが、
この先も「三寒四温」のペースで、確実に春は近づいてきそうです。
あすは、暖かい空気が流れ込んで、さらに春を実感できそうです。

スッキリ青空!
きのう~けさ未明にかけて、
中国地方の内陸部や関東甲信地方に想定以上の大雪をもたらした南岸低気圧てすが、
このあと三陸沖で急速に発達するため、
北日本、そして日本海側の各地にも大雪と暴風をもたらすでしょう。
西日本から北日本にかけては風が非常に強まり、
また東北や北海道の太平洋側を中心に大雪となる見込みです。
暴風雪や高波、大雪に厳重に警戒して下さい。
午前9時までの各地の最深積雪は
河口湖:25cm、秩父:23cm、仙台:23cm、
熊谷:11cm、甲府:10cm、前橋:10cm、宇都宮:8cm
11日06時までの24時間予想降雪量は多い所で、
東北太平洋側…70cm、北海道…60cm
東北日本海側・北陸地方、群馬県、岐阜県、中国地方…40cm の予想です。
特に今回は西日本に強烈な寒気が流れ込みます。
九州北部や山口県~中国地方内陸部などで大雪の影響が懸念されます。
山口県、長崎県(上下)対馬に大雪警報
また昨晩の積雪が残る関東北部~甲信地方も、
積雪による交通機関への影響や路面凍結など足元にご注意ください。
こんなさなか、ホッとする話題。
全国のトップをきって、高知でサクラが開花しました。
これは平年比13日早の最速記録。

昨夜の残雪がちらほら

午後から天気回復
写っている雲は、関東北部を通過するシアライン。
で、いちおう昨夜の雨雪対応について検証↓

上空0℃以下は積雪エリアとほぼ合致

大雪の典型 南岸低気圧
きょうは再び本州の南岸沿いを低気圧が通過する「南岸低気圧」型です。
西日本では朝から冷たい雨となり、
気温の低い山陰や中国地方の内陸部ではまとまった降雪となりました。
【24時間降雪量】
1 岡山県 上長田 46cm
2 兵庫県 兎和野高原 32cm
3 岐阜県 白川 30cm
3 島根県 赤名 30cm
3 島根県 弥栄 30cm
6 広島県 大朝 28cm
南岸低気圧型でこれだけ降るのはめずらしいです。
雨雲は午後には東日本にも広がって、今夜遅くにかけては大きめの傘が必要となりそうです。
こちらも気温が低い本州内陸部や東北南部以北では大雪となるおそれがあります。
この低気圧はあすにかけて急速に発達するため各地で風が強まり、
海や山では大荒れの天気となるでしょう。
低気圧が発達するということは、通過コースが陸地に近く暖気も入るため、
関東の平野部に関しては、雨主体と考えられます。
昼前からみぞれ交じりとなり、夜には都心でも雪に変わりました。
我が家(横浜市)では完全なる積雪!! べちゃ雪なので、タチが悪い。。
下層寒気の呼び込みが勝って、上空暖気の進入が遅れたという言い訳ですが、
予報の外れ方もおさむい1日となりました。
【関東甲信エリアの最深積雪】
河口湖:23cm、秩父:20cm、甲府:9cm、熊谷:9cm、宇都宮:6cm、前橋:5cmなど

昼過ぎからみぞれに

雪が舞う渋谷

関東南部も積雪です

クルマも真っ白
冷たい雨や雪をもたらした低気圧は東の海上に離れて前線も南下します。
きょうは天気が回復し、日中は晴れ間がのぞきそうです。
ただし東・北日本では寒気の影響で気温のあがり方は鈍く、寒さが続きます。
あすは再び本州の南岸沿いを低気圧が進む予想で、
西から天気は下り坂になります。
この低気圧はかなり発達する予想なので、水曜日にかけて海・山は大荒れとなり、
本州内陸や東北北日本ではまとまった降雪のおそれがあります。

青空はいいですね
来週には西日本からサクラが開花しようとしているさなか、
それに待ったかけるかの如く真冬の寒さが到来です。
本州の南岸に停滞する「なたね梅雨前線」上を次々と低気圧が通過するため、
東日本を中心に冷たい雨となり、内陸部では雪となるでしょう。
西日本では雨は止む方向です。
雨の地域では朝が一番気温が高く、日中はむしろ気温は下降の一途をたどります。
午後以降は関東平野部でも雪にかわる可能性がありますので、
寒さ対策をしっかりしてお過ごし下さい。
3月といえば本来はまだ冬の抵抗がある時期で、「南岸低気圧」の活躍ステージ。
私が入社した年でしたか、満開のサクラのうえに雪が降り積もったという記憶もあります。
あさって火曜日も南岸低気圧で関東に雪?かもしれませんが、
低気圧が張り切りすぎて暖気がはいるため、
東京では仮にもし雪だとしても途中で雨に変わるでしょう。
前線が通過して大気が不安定の沖縄では朝のうち激しい雨のおそれがありますのでご注意を。

待ち遠しい
天気の変化スピードは速く、きょうは再び「なたね梅雨」モード。
本州の南岸に前線が停滞し、その上を次々と低気圧が通過する形となります。
こうなると、東・西日本の太平洋側では「冷たい雨」のあいにくの天気となります。
ただし影響の小さい北日本では晴れ間がのぞくところもありそうです。
きのう新緑~初夏の陽気となったところも気温は急降下、
特に北東気流が流れ込む関東地方は真冬の寒さとなり
後半は平野部でも雪にかわる可能性があります。
半袖の陽気から一転して雪!とは…
寒暖の差が激しいですので、体調を崩さないようご注意ください。

一転して曇天
きょうは東・西日本は天気が回復して束の間(ほんとに束の間)の晴天となるでしょう。
気温もあがって暖かくなり、花粉も沢山飛んでしまいそうです。
ただし北海道の東部では、最初まとまった湿雪が降りますので、大雪や着雪に注意が必要です。
低気圧の置き土産(暖かい空気)が残るうえ、陽射しがたっぷりということで、
特に関東地方では気温がグングン上昇。
内陸部では夏日に迫る勢いで、新緑の頃の陽気となりそうです。
この暖かさに乗じて…ではないですが、他社に遅れること1ヶ月、
当社Webサイトでサクラ開花情報をオープンします。いまはその前線を作図しております。
きょう日中は上着要らずなのですが、もちろんまだ冬物はしまいこんではいけません。
というのも西からは早くも次の雨雲が接近、あすは再び「冷たい雨」となるからです。 。

清々しい青空
西から低気圧が接近し、雨が降るでしょう。
太平洋側と日本海側を挟みうちで進む「二つ玉低気圧」型で、
低気圧周辺では荒れ模様の天気となります。
暖気がはいる九州南部では激しい雨のおそもありますので、雨の降り方にご注意ください。
東日本は昼過ぎから夕方にかけてが降り出しのタイミングとなりそうです。
おひなさまをしまう際には湿気がよくないのですが…
それにしても相変わらず気温差が大きく、東京のきょうの最高気温は10℃、あすは21℃です。

雨雲が接近
北日本で降っている雪も次第に止んで
きょうは高気圧に覆われて晴れる所が多くなるでしょう。
また、きのう底冷えの寒さが堪えた関東地方などでも、陽射しの温もりで暖かく感じられ、
お雛様とお内裏様にとっても気持ちのよい陽気となります。
ただし、あすからはまた「菜種梅雨」の様相で低気圧が次々と通過。
傘が手放せなくなる予想ですので今日の晴れ間は貴重!!です。
洗濯物などはきょうがチャンスですが、花粉が付着いてしまうのがたまにキズです。

束の間の青空

午後の都心ビル群
高気圧と低気圧が次々と通過して、天気の移り変わりがアップテンポとなっています。
それにあわせるように気温の変化も乱高下、服装の調節も慌しくなります。
東京のここ数日の最高気温は
金19℃→土15℃→日8℃→月14℃→きょう10℃?→水14℃→木9℃→金18℃
きょうの「西高東低」とは気圧配置のことではなく、気温分布のことです。
西日本は春の暖かさが続きますが、東日本ではひんやり冬の空気に包まれるでしょう。

どんより&ひんやりの関東地方
さて、東京の雪日数や北陸の豪雪があった今シーズンの冬は、ほんとうに寒かったのでしょうか。
きのう気象庁から、12~2月の天候のまとめが発表されました。
・冬の平均気温は全国で高かったが、気温の変動が大きかった
・東日本日本海側を中心に(2006年冬以来の)大雪となった
・北日本では日照時間がかなり少なかった
やっぱり予想通りの暖冬だったのですね。
しかし、新潟の市街地が豪雪に埋もれたのは衝撃的でした。
きょうから3月ですが、日本付近は春に向けて天気は周期変化モードです。
きのうせっかく陽射しが戻ったのも束の間で、早速西から天気が崩れてきます。
西日本では午後から雨が降りだし、夜には東日本にも傘の範囲が広がるでしょう。
昨日は津波騒動のさなか、東京マラソンが行われた都心では昼前一時的に雪となり、
東京の2月の雪日数が10日という26年ぶりの記録を打ち立てましたが、
きょうは日中は気温も上がり、暖かさを感じられそうです。(ただし花粉は多め…)
西風に流されて低気圧と高気圧が次々と通過するため、
天気と気温の変化が目まぐるしい1週間となりそうです。
季節の変わり目は天気も大忙しなのですね。

まだ続く潮位変化 岩手県久慈港 (気象庁HP)
きのう沖縄で発生した震度5弱の地震で
津波警報が出たばかりでしたが、
2日連続で津波警報が出るとは思ってもみませんでした。
きのう15時34分頃に南米チリの沿岸部で発生したM8.6の巨大地震で
太平洋沿岸の各国で津波が観測されたことで、
気象庁は9時35分に東北の沿岸部に大津波警報を発表しました。

太平洋沿岸に津波警報 (気象庁HP)

予想された津波の高さ (気象庁HP)
今年は1960年(昭和35年)に国内で死者140名余を出したチリ地震津波からちょうど50年。
また、「大津波警報」が発表されたのは
奥尻島に30メートルの津波が襲った北海道南西沖地震以来17年ぶり。
沿岸部の鉄道の運休や道路の閉鎖、住民への避難勧告などが相次ぎましたが、
「備えあれば憂いなし」結局は大きな被害が出なくてよかったです。
【各検潮所の観測】
岩手県久慈港 …1m20cm (17:01)
宮城県仙台港 …1m (17:14)
北海道根室花咲 …1m (18:23)
茨城県鹿島港 …80cm (16:49)
福島県相馬港 …80cm (17:09)
宮城県石巻鮎川 …80cm (17:37)

津波による潮位変動 (岩手県久慈港)
さて天気は周期変化モード、低気圧が次々と通ります。
午前中を中心に東日本で冷たい雨やミゾレが残りましたが、
昼過ぎからは天気が回復となりました。
東京マラソンが行われた都心では昼前に雪となり、
これで東京の2月の雪日数は10日となり、26年ぶりの記録!
西日本では朝から陽射しが出てきょうも暖かさが続きますが、
東日本では陽射しの出現が遅い分、気温に上がりが鈍くなり肌寒くなりました。

近畿は朝から天気回復

不気味な雲列 (神戸方面)
けさ5時31分頃に沖縄本島近海を震源とするM6.9の地震が発生。
沖縄県糸満市で震度5弱の揺れを観測し、05時33分に津波警報を発表。
その後は06時30分に津波注意報に切替、07時00分に解除となりました。
朝方は関東・東海で強い雨となりましたが
【最大1時間降水量】
1 千葉県 鋸南 38.0mm/h (07:20) [2月の1位の値を更新]
2 静岡県 湯ケ島 36.0mm/h (06:20) [2月の1位の値を更新]
いったん雨も止んで、日中のおでかけは問題なしです。
ただ、今夜から明日にかけては、もう一段雨雲が通過するため、
スッキリとした回復とはならず、雲の多い天気となります。
南風から北風に交代し、特に東日本では暖かさがすこしだけ後退しそうです。

雲上の雲

いったん天気回復 (大阪市)
暖かさのあとには、必ずいつかはそれを中和するための空気の交換が起こります。
きょうは、その役目を果たす低気圧と前線が日本付近を通過しますので
全国的に傘の出番となりそうです。
とはいっても、雨の割には気温は高めです。
暖かい空気は水蒸気をたっぷり含んでいますので
西日本の太平洋側を中心に激しい雨のおそれがあります。
積雪の多い地域では融雪やなだれも起こりやすくなるので注意が必要です。

雨雲に覆われる
結局きのうは、全国の73地点!!で2月の日最高気温の記録を更新しました。
きょうも暖かさが続きますが、そろそろ西から低気圧が忍び寄ってきます。
低気圧と高気圧との間が窮屈になって等圧線が込み合ってくると、
南風が強まりますので、「春一番」となる所があるかもしれません。
(平均風速8m/s以上の南寄りの風が条件となります)
そして「気温が高く、南風が強い」とは花粉飛散の最悪条件です。
私も昨日からいよいよ涙と鼻水が滴るようになってしまいましたが、
きょうも覚悟が居るようです…
というわけで、この南風には、
暖かさの「追い風」と花粉の「追い討ち」という功罪があるのです。
異常な暖かさと強い南風は天気下り坂のサイン。
九州は夜から雨で、あすからは全国的に傘の出番となりそうです。
洗濯物を急ぎたくても、花粉充満で風が強いと躊躇してしまいます。
けさは鹿島灘からの流れ込んだ北東気流により、
東京湾周辺で濃い霧が立ち込めてあたりはまっ白…
羽田空港では100便以上の飛行機が欠航し、交通機関に大きな乱れがでました。

濃霧明けで霞んでいます

すじ雲(巻雲) は天気悪化の予兆
きょうも晴れて春のポカポカ陽気が続きます。
日本の東の海上に中心をもつ高気圧がどっしり構えていて、ここ数日動いていません。
(ずっと居座って天候を左右すると【ブロッキング高気圧】といわれたりします)
「西高東低」は冬型の気圧配置で寒さの象徴といえる形ですが、
その逆の「東高西低」(そんな言い方はあまりしませんが…)では、
高気圧の背中に沿って暖かい空気が吹き込むので、暖かくなるのです。
西日本ほどその傾向は顕著であり、きょうも20℃を超える所があるでしょう。
※福岡では22.9℃まであがり、2月としては観測史上3位タイの記録
全国晴れマークとはいえ、花粉症の方の鼻と目は「くもりのち雨」予報、
降水確率はきょう30%、あす60%、あさって90%、ティッシュ必携です!!
特に、福岡や関西圏では大量飛散で大雨となるおそれ…

うららかな陽気

暖かさに誘われて