BIOWEATHER EXPRESS →>>

Just another Daily SKY Sketch 気象予報士ブログ

日本海北部から沿海州で低気圧が発達し、寒冷前線が通過。
全国的に南西風が強まり、日本医科側中心に荒れ模様の天気。
東・西日本の太平洋側は陽射しもあって15℃以上に昇温するも、
花粉が本格飛散&西日本には広く黄砂も飛来。

低気圧の渦巻き

南西風が強まる

低気圧が発達

低気圧の通過に伴い北日本では天気が崩れて道央や道南などで降雪。
苫小牧や登別など沿岸部で半日で25cm積雪が増加。
日中は暖かい陽気が残った関東も夕方からは北風に反転しひんやり。

大気不安定

にわか雨

北日本で雪

日本海と太平洋側で二手に分かれて低気圧が東進。
西日本では朝からまとまった雨で、北日本も午後は雪や雨。

日本海低に向かって暖かい南西風が吹き込んだ関東や東海はきょうも暖かい1日で
静岡市で18℃、横浜市で17.7℃、東京都心で17.2℃など。

下り坂のサイン

南北の気圧の谷

北日本を低気圧や前線が通過し、北陸や東北の日本海側で雨。
東~西日本は晴れたところが多く、南西風が吹き込んだ関東沿岸部は気温上昇、
東京都心の最高気温は18.5℃、宮崎市で19.3℃など4月上旬並みのところも。

融雪で路面状態悪い

関東は南西風で昇温

暖気流入

東・西日本は高気圧に覆われて青空が広がったものの
気圧の谷が通過した北日本では一部で雨や雪のところも。
南から暖かい空気が流れ込み、道内全域でプラス気温で春の陽気。
8℃まで昇温した札幌では融雪で足元が悪くなり、落雪による死傷者も。

大雪山系も春霞

山上もポカポカ陽気

一気にプラス気温

南高北低型

各地に記録的な大雪をもたらした寒波はようやく終息局面。
北日本や北陸ではまで一部で雪が残ったものの、夜までには雪雲はほぼ消散。
北海道でも日中気温が0℃以上となり、こんどは雪解けや落雪、なだれなどが心配。

道央の雪雲

西から緩む

北日本の暴風雪や北陸での大雪は峠を越えてきたものの
新潟県津南町では積雪が416cmに達し観測記録を更新。
新潟県糸魚川市では雪崩が発生し男性1人が行方不明。

札幌近郊は朝まで断続的に雪が降り続き、交通はマヒ状態。
線路の除雪が間に合わず新千歳空港を結ぶ列車はきょうも終日運休し、
空港では多くの到着客が行き場を失い滞留。

関東は冬晴れ

ピーク越えるも冬型続く

強い冬型の気圧配置が続き、日本海側を中心にきょうも風雪模様。
局地的に降雪が強まり、北海道の石狩胆振、石川、富山、新潟上中越に大雪警報。

千歳市では24時間降雪量が47cm、積雪119cmでともに観測史上最多となり
新千歳空港は終日封鎖で228便の全便が欠航。

==========================================
顕著な大雪に関する石川県気象情報 第1号
2022年02月22日06時43分 金沢地方気象台発表
==========================================
金沢では、22日6時までの6時間に20センチの顕著な降雪を観測しました。
この強い降雪は22日夕方にかけて続く見込みです。
加賀北部の平地では、大規模な交通障害の発生するおそれが高まっています。

2本のラインで停滞

依然として強い冬型

北海道の東で低気圧が猛烈に発達し、北日本中心に大荒れの天気。
札幌駅発着の列車は終日運休し、道内全体で1000本超の列車が運休。
函館江刺自動車道では猛吹雪で多重衝突事故が発生し18名の死傷者。
札幌市内の積雪は夜に入ってさらに急増し115cmに到達。

季節風強め

北日本で暴風

爆発的に発達

気圧の谷が東の海上に抜けて、西高東低の冬型の気圧配置に移行。
上空1500mで-12℃の寒気が北陸・山陰ラインまで南下して、北西の季節風が強化。
日本海側の各地には雪雲がびっしり張り付き、関東なども午後は雨雲が湧いてにわか雨。

大気不安定

山陰沖に渦状の雲

関東も雨雲発生

強い冬型へ

南岸低気圧の影響で西日本は朝から雨で
中国・四国地方の山間内陸部では本格的な降雪。
広島の正午の気温は1.7℃で天気もみぞれ。

11時現在の天気分布

正午も冷蔵庫の気温

西から下り坂

寒冷渦が日本海に停滞してほとんど動かず。
日本海側各地には雪雲が流れ込み、特に山陰には活発なJPCZの雲がかかり
鳥取県や兵庫県北部、岐阜県山沿いなどに大雪警報が発表。

寒気の雲

500hPaで-42℃の寒気

850hPaで-15℃の寒気

正午の衛星画像

まだ停滞の寒冷渦

上空に強い寒気を伴った寒冷渦が日本海に居座り、
廻り込むように局地的に発達した雪雲列が北陸や近畿北部に押し寄せ
24時間降雪量は福井県大野市で56cm、岐阜県白川村で55cmなど。
鳥取県には21時22分に大雪警報が発表。

寒気場の積雲

寒気の雲

寒冷渦が鎮座

日本海には渦を巻く寒冷渦の雲があって、日本海側の沿岸部に降水域が拡大。
これをポーラーロー、切離低気圧、寒冷渦、何と読んだら適切なのかは分からないが…
この大きな渦度は成層圏由来であるという話も。
これとは別に関東付近にも低気圧が発生して三陸沖に向けて北東進。

夕焼け

寒冷渦の渦巻き

寒冷渦

未明に気温が低下する頃には降水が弱まって
首都圏では懸念されたような大雪や積雪にはならず。
河口湖は前回の残雪のうえに12cm増えて29cm、秩父で4cm、水戸で2cm

昼前から天気回復

低気圧は東の海上へ

春が確実に近づいている証か、南岸低気圧が量産中。
午前中西日本で降っていた雨域は午後には東日本にも拡大。
関東は日中も気温が低空飛行の底冷えで、夜遅くには雨が雪に変わりました。

北陸は暖かめ

北部の方が暖かい

再び南岸低気圧

関東の雪は内陸部が中心で平野部ではさほどと思っていたところ
昨日のうちは気温が高かった茨城や千葉方面で夜半以降に積雪が急増。
水戸ではけさ6時に積雪が9cmに達し、千葉でも4時に5cmまで増加。

3時の天気分布

3時の気温分布

日中天気は回復

東海沖で発生した低気圧の影響で東海や関東甲信で雨雲が拡大。
上空寒気の影響で内陸山沿いで雪、関東平野部では終日みぞれ。
河口湖では34cm、長野県諏訪市で28cm、埼玉県秩父市で10cmの積雪となり
東京多摩西部や山梨県富士五湖、静岡県東部などには大雪警報。
先月より気温が高かったため、首都圏は大雪は免れたものの東京都心も夜に2cm。

18時の気温分布

18時の天気分布

18時の雪雲分布

終日湿った雪

南岸低気圧の変則型

南岸低気圧は南海上を離れて通過し、関東の天気の崩れはなし。
ただその北西側に新たな低気圧が発生して、あすは関東平野部も雪になる予想。
1月より明らかに気温が高く、引き込みが弱いので騒ぐほど積もるかどうかは不明。
予防的措置として首都高などは既に一部区間の通行止め、羽田発着の航空便も一部欠航が決定。

高層雲

南岸L離れて通過

近畿東海や札幌周辺の記録的な大雪は峠を越えたものの
まだ寒気は居座ったままで北陸などでしぐれ模様。
除雪作業が追い付かず、札幌駅を発着する列車は始発から終日運休。

天使のはしご

北日本で冬型継続

局地的に強い雪雲がかかり、札幌では24時間降雪量が60cmで過去最多の記録的な大雪。
きょう9時から12時にかけては108→112→122→132cmと積雪が急増し大雪警報。
積雪が1mを超えるのは8年ぶりの事でJRも257本が運休。

関ヶ原では積雪が87cmを超えて観測史上最大(これまでは1999年1月の79cm)
米原市もこれまでの歴代記録(2005年12月の83cm)に迫る81cmに到達。
また積雪が2mを超えた鳥取大山では遭難事故で死者も。

寒気の影響で不安定

関東南部も-5℃以下 (アメダス気温 06:00)

寒気のピーク

本州付近は-10℃以下の強い寒気に覆われて、JPCZが若狭湾から近畿北部に流入。
滋賀県米原市では正午までの6時間で30cm、12時間で46cmの大雪で観測史上最多。
滋賀北部、岐阜県美濃地方、愛知県、富山県などに大雪警報。

大雪の影響で大型トレーラーなどが立ち往生し、
名神高速道路の上下線が滋賀県と岐阜県内(八日市-関ヶ原間)で通行止め。
国道21号も岐阜県関ヶ原町で通行止めになったため滋賀・岐阜県境は往来が困難に。
また、北陸道も上り線が木之本IC-米原JCT、下りは米原JCT-長浜ICで一時通行止め。

夜は石狩湾でも雪雲が発達、札幌では21時までの1時間で14cm急増し積雪が103cmに。

寒気の雲

雪雲の通り道 (気象庁レーダー18:00)

正午までの12時間降雪量

札幌も時間14cmで1m超え

寒気強化で大気不安定

暦の上では春でも、真冬の寒気が停滞。
上空には強い寒気が流れ込み、日本海側では大気の状態が不安定。
北日本は午前中、西日本は午後から寒気移流による西よりの風が強まり、
局地的には雪雲が発達し発雷も。

関東は冬晴れ

再び寒気強化

日本海から小低気圧が南下し、夜には若狭湾の沿岸部に上陸。
この低気圧は上空に寒気を伴っていることから大気の状態が不安定になり
北陸や近畿北部、山陰などには発達した雪雲かがり所々で発雷も。

低気圧に対応する渦巻 (15:00)

近江鉄道

しぐれ気味

小低気圧が南下

日本付近の等圧線は縦じま模様で冬型の気圧配置。
西寄りの季節風にのって日本海側中心にしぐれ模様。
太平洋側は概ね冬晴れだが、仙台など一部太平洋側にも流出。
北日本は強い寒気に覆われたままで、北海道枝幸郡中頓別町で-29.3℃を記録。

けさ6時の道内の気温

西風強め

弱い冬型の気圧配置ながら北日本には強い寒気に覆われて連日の真冬日。
北陸以北はしぐれて、北海道や新潟で24時間30cmを超える積雪のところも。
高気圧の南縁にあたる南西諸島も気圧の谷の影響でぐずついた天気。

関東は冬晴れ

ゆるい冬型継続

小粒の低気圧が密集した気圧の谷が通過して再びじんわり冬型へ。
北陸から北の日本海側でしぐれて降雪範囲が拡大。
関東は朝のうちまで曇天だったものの、太平洋側では概ね陽射しあり。

朝まで霧雨

気圧の谷

日中は高気圧に覆われて晴天のところが多くなった一方で
夜には東海沖で低気圧が発生し、関東などで雨や雪。
北海道は冷たい空気に覆われていて占冠村では-24.9℃の冷え込み。

繊細な絹糸

弱い気圧の谷

南岸低気圧の雨は西日本では予想以上だったものの、
東日本の沿岸部にはあまりかからず雨の範囲は限局的。
日中は天気が回復して晴れたものの、関東は低気圧を取り巻く北東風が強め。

巻雲祭り

くらげ状も

一時的に冬型

午前1時8分に日向灘を震源とするM6.4の強い地震で、
大分市と大分県佐伯市、竹田市、宮崎県延岡市、高千穂町で震度5強を観測。
北陸以北の日本海側はしぐれ解消方向でも、札幌周辺は局地大雪で20cm増。

日向灘で震度5強

冬型緩む

冬型の気圧配置が強まり、東北から山陰でしぐれ模様。
若狭湾から断続的に雪雲が進入し、京都市内は未明から本格降雪で最大積雪14cm。
太平洋側は冬晴れでも、季節風が強めで体感的にはひんやり。

寒気の雲

縦じま模様

西高東低の冬型が持続するなか、沿海州から南下した小低気圧が南下し、
午後には秋田県の沿岸部に渦の中心が上陸。
秋田や山形、新潟の沿岸部で西風が強まり、冬型が再強化。
24時間降雪量は新潟県妙高市関山で71cm、長野県野沢温泉村で52cmなど。

寒気の雲

低気圧の渦巻き

小低気圧が南下

北日本の上空には低気圧を巻き込む形で500hPa-36℃以下の寒気が断続流入。
また上空1500mで-6℃線が本州南岸まで南下し、
北陸から近畿北部にかけても活発な雪雲がかかりしぐれ模様。

くらげみたい

北日本で低気圧断続

昨日13時頃にフンガ・トンガ-フンガ・ハアパイ火山で発生した大規模な噴火により
昨夜19時3分気象庁は津波予報(若干の海面変動)を発表してましたが、
きょう0時15時には奄美トカラ列島に津波警報、
北海道から沖縄の太平洋沿岸に津波注意報を発表しました。
(2時54分には岩手県も津波警報に切替、14時に解除)
火山噴火に伴う衝撃波の影響か20-21時頃には全国で一時的な気圧変化が見られました。
高知県室戸市や土佐清水市などの港湾で漁船など計19隻が転覆や沈没する被害も。

【各地の津波の観測値】
奄美市小湊 1.2m
久慈港   1.1m
浜中町霧多布港、父島二見、串本町袋港、御坊市祓井戸、土佐清水  0.9m

奄美の潮位偏差

岩手県久慈港の潮位偏差

関東は晴れてポカポカ

日本海低で寒さ緩む

冬型の気圧配置が強まり、東海や関東甲信地方などで大雪。
昨夜から今朝にかけては岐阜市で10cm、京都で8cm、名古屋でも1cmを観測。
24時間降雪量は岐阜県白川村で76cm、長野県野沢温泉村71cmなど。

道内も暴風雪が続き、JRは全列車の約6割にあたる750本が運休したほか、
新千歳空港でも90便余が欠航、高速道路5路線6区間などが通行止めとなった。

関東は冬晴れ

関東でも積雪2m超 (21:00)

強い冬型

低気圧が発達しながら北日本を通過し大荒れの天気。
道東を中心に大雪となり、帯広市の24時間降雪量59cmは1月としては観測史上最大。
その他沿岸部に暴風雪警報、釧路・根室地方には高潮警報も発表。
新千歳空港も昨夜から30cm増で欠航多数、JR等も運休が相次ぎ混乱。

【各地の最大24時間降雪量】
北海道中札内村上札内 77cm (07:00)
北海道河西郡芽室町 65cm (07:00)
北海道帯広市 59cm (09:00) [昨冬までの1月の1位の値以上]
北海道上川郡新得町 53cm (08:00)
北海道伊達市大滝 51cm (09:00) [昨冬までの1月の1位の値以上]

【各地の最大瞬間風速】
北海道幌泉郡えりも岬 41.3m/s 北北東 (00:42)
栃木県日光市奥日光 32.2m/s 西 (08:41)
北海道根室市 30.3m/s 東南東 (05:56)

十勝や胆振で大雪(24H降雪量 09:00)

未明は1時間13cmの強雪

都内は快晴

低気圧猛発達

太平洋側と日本海を低気圧が挟みうちで通過し、全国的にぐずついた天気。
暖気の進入で北海道の沿岸部でも雨のところもあったものの
広範囲で次第に雪に変わり、道東では夜から大雪警報が発表。

低気圧と寒気の雨雲

W低気圧

関東は南岸低気圧の影響で雲が多くひんやりしたものの
降水域は海上が主体で先週末のような雪にはならず。

その他エリアは高気圧に覆われて概ね晴れの成人の日。
しかし西から気圧の谷が近づき全国的に天気は下り坂。
あす、あさっては北日本中心に大荒れの天気となる見込み。

-20℃以下の占冠村

南岸Lの影響はほぼなし

北日本では寒冷前線通過に伴い一部で降雪となったものの大きな崩れはなし。
前線通過後は冬型の気圧配置に移行し近畿北部や北陸の日本海側などでシグれた一方で
太平洋側の各地は概ね晴れて、ほぼ平年並みの気温で推移。

雪の朝 (帯広市内)

霧氷の十勝連峰

気圧の谷

東~西日本は移動性の高気圧に覆われてすっきり冬晴れ。
都心の最高気温は9.5℃で一昨日の冷凍庫からはほぼ平年並みまで回復。
北日本は沿海州の低気圧からのびる前線が近づいて天気は下り坂へ。

快晴の羽田空港

頭巾雲

移動性高気圧

関東首都圏では昨夜降った大雪が放射冷却で凍り付いて路面が凍結。
屋外の転倒などで500人以上が負傷したほか、車の立ち往生や事故が相次いだ。
日中は気温が上がって日陰以外の雪は解けたものの、最高気温は10℃に届かず。
青森県を低気圧が通過し、北日本も冬型強化で北陸以北は降雪。

青空なのに降雪

危険な凍結路

けさ9時の凍結分布状況

北日本で冬型強化

上空1500m付近に-3℃の寒気が滞留する中で南岸低気圧が通過。
関東南部では昼前から雪がちらちら、夕方からはボタン雪が本降りに。
東京都心で10cm、横浜とつくばで8cm、千葉で7cmなど予想以上の積雪。
東京都心で10cm以上の積雪と大雪警報の発表は2018年1月以来4年ぶり。

一面銀世界に

夜の公園

正午の推計気象分布

首都圏も冷凍庫 (アメダス気温 15:00)

北~北北西風系で乾いた雪 (アメダス風向風速 15:00)

南岸低気圧

北日本を次々と低気圧が通過し強い冬型が持続、北陸や東北南部では雪雲が発達し大雪。
北海道の岩見沢では昨夜から積雪が100cmを超えたほか、夕張でも1日で40cm以上増加。
道央圏ではJRなどで運休が相次ぎ、仕事始めにも影響。
関東は日中は若干寒さが緩んだものの、夕方からは季節風強まり体感的に寒さ復活。

関東は冬晴れ

北日本で風雪強い

近畿北部や北陸、東北の大雪は峠を越えて弱まってきたものの
石狩湾から発達した雪雲が流れ込み、札幌近郊では降雪が強まり大雪警報も発表。
新千歳空港は断続的に滑走路が封鎖されて、220便超が欠航し帰省Uターン客が足止め。

【初雪】 大阪(平年比+6日)

活発な雪雲

北日本で窮屈な等圧線

上空5000mには-42℃以下の強い寒気が流れ込み、日本海側で雪雲が発達。
甲信地方は24時間降雪量が1m近くに達し、兵庫や岐阜、鳥取などに大雪警報。
雪雲は太平洋側の一部にも流れ出して、名古屋や東京や横浜でも日中雪がちらちら。

【初雪】熊谷(平年比+10日)、宇都宮(+14日)、静岡(-6日)、徳島(+13日)

【各地の最大24時間降雪量】
長野県野沢温泉村 93cm (13:00)
新潟県津南町 88cm (14:00)
新潟県妙高市関山 88cm (13:00)
長野県飯山市 74cm (14:00)

寒気による片積雲

首都圏も雪がちらちら

-42℃以下の寒気

強い冬型

気圧の谷が通過して緩んでいた冬型が再強化。
上空寒気の影響で日本海側で雪雲が発達し、北陸や近畿北部、山陰などに流入。
東京都心は14.5℃まであがりポカポカ陽気。

寒気の雲

再び冬型へ

滋賀県彦根市の24時間降雪量は統計開始以降最多となる68cmを観測し
国道8号ではトラックが立ち往生し長い区間で通行止めや渋滞が発生。
鳥取の平地でも50cmを超えたほか、岐阜県や愛知県西部にも大雪警報。
青森市内は12月としては38年ぶりに積雪が100cm超え。

【各地の最大24時間降雪量】
1 兵庫県朝来市和田山 71cm (04:00) [昨冬までの1位の値以上]
2 群馬県みなかみ町藤原 70cm (04:00)
3 滋賀県彦根市 68cm (05:00) [昨冬までの1位の値以上]
4 鳥取県八頭郡智頭町 66cm (01:00) [昨冬までの12月の1位の値以上]
6 鳥取県倉吉市 58cm (04:00)

大雪警報の滋賀県

発達した雪雲列 (気象庁レーダー 0:00)

強い冬型続く

冬型の気圧配置が強まり日本海側の各地で大雪や暴風雪。
24時間降雪量は新潟県妙高市関山で82cm、鳥取大山で76cm、
群馬県みなかみ町藤原で74cmなど。
6時間で26cm積雪が急増した滋賀県高島市ではトレーラーが立ち往生。

【初雪】 東京(平年比-8日)、鹿児島(-11日)

富士山からたなびく寒気の雲

東北の寒気渦と近畿のJPCZ

近畿山陰に大雪警報 (11:00)

中国近畿で積雪急増 (24時間降雪量 21:00)

強い冬型

気圧の谷は東海上に抜けて、冬型の気圧配置に移行。
関東は日中天気が回復したものの、強い寒気が流入で夕方には局地的に雨雲発生。
山陰から北の日本海側は雪雲がびっしり貼りつき、太平洋側各地も気温急降下。

【初雪】 水戸(平年比+1日)、奈良(+12日)

雨上がり

関東も局地雨雲発生 (気象庁レーダー18:00)

西から冬型へ

北日本ではまだ寒気に伴う雲が残り一部で雪となったものの
東・西日本では冬型が緩んで日中の寒さはひと段落。
西からは気圧の谷に伴う雨雲がまとまり九州などで雨。

穏やかな昼下がり

大陸に溜まる寒気