北・東日本で冬型の気圧配置が継続し、石狩湾を豆低気圧が南下して冬型再強化。
渡島半島で降雪が強まり、24時間降雪量は長万部で30cmなど。
東京都心は日中13℃まであがり寒さ緩むも、夕方から季節風強まりかなりの寒さ。

日中は寒さ和らぐ

北日本で雪強まる
寒気のピークは越えたものの日本海を低気圧が南下し
中国や四国の山沿いなどで降雪、近畿北部や北陸も降雪が再強化。
関東など太平洋側は冬晴れでも朝晩は放射冷却で冷え込み。
東京都心はけさ-0.7℃まで下がり今シーズン初の冬日に。
【初氷】東京(平年比-5日)、横浜(+5日)、銚子(-4日)、津(+4日)

噴煙たなびく桜島

霧島連山の眺め

気圧の谷
強い冬型の気圧配置で上空1500m付近には-10℃以下の寒気がすっぽり覆い、
北日本から山陰にかけて日本海側で山間部を中心に大雪となりました。
東~西日本の太平洋側では冬晴れたとなったものの季節風が冷たくひんやり。
【初雪】 神戸(平年比+5日)、高松(-6日)、大分(+7日)

雪雲びっしり (気象庁レーダー09:00)

上空の寒気 (06:00現在)

滋賀県の峠の大雪

強い冬型
気圧の谷の雨雲が朝のうち関東地方を通過した後は
強い冬型の気圧配置に移行し、今季一番の強い寒気が流入。
札幌や小樽は積雪が一気に50cm増えて観測史上最大となったほか、
滋賀県などに大雪警報。
【初雪】福岡(-1日)、佐賀(+6日)、長崎(+6日)、熊本(+1日)、下関(+7日)
岡山(+7日)、広島(+4日)、高知(-4日)、松山(-2日)、和歌山(-1日)、
津(-7日)、名古屋(-5日)、岐阜(+4日)、前橋(+8日)

日中は天気回復 @お茶の水

夜は寒気の吹き出し

冬型へ移行
移動性高気圧は東の海上に退散し、西からは南北に連なる気圧の谷が接近。
西日本や東北の一部に雨雲がかかり、寒気の影響でやや発達したところも。
東日本は高気圧圏内に残り日中は概ね晴れの天気。

関東は晴天

西から気圧の谷
きょうは高気圧に覆われて晴れた所が多かったものの
東北の一部や関東は気圧の谷の影響で雨となり、
特に関東地方は日中も気温が5℃以下となり底冷えの1日。
【初雪】 横浜(平年比-1日)

正午の都心は3℃台

房総半島の夕暮れ

関東は気圧の谷
北海道の北で低気圧が急発達し、北日本中心に強い冬型の気圧配置。
えりも岬で37.9m/sの暴風、24時間降雪量は層雲峡で52cm、伊達市大滝で37cmなど。
太平洋側では冬晴れとなったものの、季節風が冷たく体感的には気温大幅低下。
【初雪】新潟(平年比+17日)

寒風冷たい

澄んだ空気

北日本荒れ模様
北日本を通過中の気圧の谷に向かって暖かい空気が流れ込み
きょうも東・西日本を中心にポカポカ陽気。横浜市で18.9℃は11月初めの陽気。
寒冷前線の通過で、北陸から北の日本海側では午後から雨。
アメリカのケンタッキー州やテネシー州、イリノイ州などで、
10日夜から11日にかけて大規模な竜巻が相次いで発生、
工場の倒壊などが相次ぎ100人以上の死者となる可能性。
トルネードの被害が多いのは春先だがこの時期としてはまれだという。

天気下り坂の札幌

南関東のレンズ雲

気圧の谷通過
気圧の谷の影響で北陸から北の日本海側でぐずついた天気となったものの
その他エリアは東・西日本の太平洋側中心にまずまずの晴天。
全国的に暖かい空気が流れ込み、日中の寒さは控えめ。

紅く染まる筑波山

北日本に気圧の谷
高気圧に覆われて東北の太平洋側を除いてほぼ全国的に晴天。
北日本はこのところかなり気温が高い状態が続いているものの
朝晩は放射冷却で冷え込み、北海道幌加内町朱鞠内で-13.8℃の冷え込み。

晩秋 (茨城県つくば市)

高気圧の帯
しつこい関東の雨は止んでようやく天気回復。
4日頃から群発地震が続いているトカラ列島ですが
11時05分頃には悪石島で最大震度5強の強い地震があり、住民33人が島外避難。

群発地震続く

天気回復
関東沖にも低気圧が発生し、関東甲信で冷たい雨。
北東気流で気温が上がらず、首都圏は日中10℃そこそこで底冷えの一日。
本州中部の標高の高い地点では一部で雪。

しっとり紅葉

新たに発生
気圧の谷の影響できのうから東海地方で増殖していた雨雲が、
きょうは本州中部や山陰、関東まで範囲を拡大。
南岸低気圧として深まるとともに、関東は北東の風も強まり横殴りの雨。
北海道や九州など離れた地域では陽射しあり。

関東も下り坂

広範囲で雨雲増殖

気圧の谷
寒気の影響が残り日本海側で一部雨が残ったものの
道東や本州中部、四国九州などでは陽射したっぷりの晴天。
放射冷却の影響で朝晩冷え込み、東京都心は最高11.9℃で平年よりやや低め。

雲が多め

やや北偏の高気圧
北海道の北で低気圧が猛発達し、北陸から北では風雪強く荒れ模様。
太平洋側の各地は冬晴れの1日となったものの
夜は気圧の谷の影響で、関東沿岸部や九州で局地的に雨雲が増殖。
【初雪】富山(平年比-1日)、福井(-1日)、京都(-10日)

快晴の都心

低気圧が猛発達
沿海州にある発達中の低気圧からのびる活発な寒冷前線が通過。
大気の状態が不安定になり、未明から朝方にかけては関東などで激しい雨や雷雨。
静岡県天城山で48mm/h、福島県広野町で42mm/h、神奈川県海老名市で35.5mm/hなど。
その後急速に冬型の気圧配置となり寒気流入し、気温が急降下。
【初雪】 松江(平年比-6日)、鳥取(-4日)

首都圏も激しい雨

雨上がり
移動性高気圧が日本の真ん中に進軍。
けさは各地で放射冷却がなお一層強まり長野県菅平で-15℃近い冷え込み。
北日本には別の気圧の谷が近づいて、日本海側はしぐれ天気が終わらぬうちに次の雨。
【初氷】仙台(平年比+6日)、富山(-3日)、福島(+12日)、金沢(-14日)
福井(-4日)、京都(-3日)、奈良(+5日)、彦根(-7日)、高松(-7日)、松江(-5日)

高気圧で晴天

移動性高気圧
昨夜の寒気移流に続いて、けさは各地で放射冷却が強まり
北海道幌加内町で-12℃など全国300地点あまりで冬日、東京都心も3.8℃の冷え込み。
-36℃の寒気の中心は東の海上に離れつつ、日本海側の雪や雨も次第におさまりました。
【初雪】福島(平年比+9日)
【初氷】名古屋(平年比-8日)、静岡(-9日)、岐阜(-4日)

上越は雪景色

寒気は抜けつつも
東西に寝ていた等圧線が縦じま模様に変わり、北北西の風で寒気移流。
北海道から近畿北部にかけては雪雲(雨雲)がかかり、札幌市内も今季初の積雪1cm。
群馬みなかみ藤原で34cm、長野菅平で15cm、鳥取大山も15cm。
関東は日中は晴れたものの北西の季節風が強まり、体感的には冬の到来。
【初雪】長野(平年比+9日)、山形(+11日)、金沢(+3日)

寒気の雲

黄金色

雪雲びっしり

冬型強まる
寒気の影響で北陸地方ではまとまった雨が続いており
24時間降水量は新潟県五泉市村松で128mmに達して11月としては過去最大。
気温の低い北海道や東北はさらに積雪が加算されて
北海道余市郡赤井川村で24時間42cmは11月で最大。

木漏れ日

日本海に気圧の谷
強い寒気が流れ込んで、北日本では遅れていた冬が一気に加速。
西風がぶつかる北海道や東北の山沿いを中心に積雪が急増し
幌加内町朱鞠内で24時間降雪量77cmは観測史上最大、名寄市も60cmで11月の1位。
近畿の伊吹山も昨日は平年より3日遅れての初冠雪。
【初雪(23日)】 青森(平年比+15日)
【初雪】 盛岡(平年比+14日)
【初氷】 熊谷(平年比±0)

しぐれ気味 (滋賀県日野町)

黄葉も終盤 (永源寺温泉)

道北で積雪急増

北日本に本格寒気
日本海北部で低気圧が発達し活発な前線が日本付近を通過。
全国的に雨や風が強まり、北海道では根室市で29.8m/sの強い風。
前線の発達した雨雲の通過で千葉県鴨川市では42mm/hの激しい雨。

平野部も色づき

前線の雨雲と寒気の雲

低気圧が発達
移動性高気圧に覆われて晴れたところがあったものの
関東は高気圧後面の暖湿流により、ひと足早く雨が降り出し
九州は次の気圧の谷が近づいて夜に入って雨。
【初雪】 函館(平年比+20日)
【初氷】 稚内(平年比+16日)、山形(+14日)

関東先行降雨の雲は発達 (23:00)

移動性高気圧
北日本を低気圧や前線が通過、その後北西風の強まりとともに寒気が流入。
札幌は夜になって雨が雪に変わり、平年より18日も遅れての初雪となりました。
東~西日本は概ね晴れたものの、朝晩は放射冷却が強まって本州内陸部を中心に冷え込み
長野県菅平の最低気温は-7.4℃と全国トップ。

関東は晴天

北日本は断続寒気
東~西日本は高気圧に覆われて概ね晴天で、日中15℃超の過ごしやすい気温。
一方の北日本は冷たい空気に覆われて、道東では日中5℃台でかなりひんやり。
とはいいつつ、札幌の初氷は平年より21日も遅く、青森でも同7日遅い観測。
東北以北では大気が不安定で夕方から雨や雷雨に。

秋の雲

高気圧圏内
北・東日本を中心に弱い冬型の気圧配置で
北陸から北の日本海側ではしぐれ気味の天気。
太平洋側は青空が広がったものの朝晩はひんやり。

秋晴れの広島市内

弱い冬型
寒気や気圧の谷の影響が残り、北日本で天気がイマイチとなったものの
東・西日本はまずまずの晴天で、特に関東周辺は爽やかな秋の晴天。
日中は陽射しでポカポカのところも、朝晩は放射冷却でひんやり。

筆状やら粒状やら

白い鳥の飛翔

北日本気圧の谷
沿海州の寒冷低気圧と上空寒気は引き続き日本付近に滞留。
北陸ではまとまった雨で新潟などで24時間100mm超のところも。
大分県の由布岳では平年より17日早く初冠雪。

線状の高層雲

櫛状の高層雲

断続的な寒気
沿海州には寒気を伴った低気圧がありほぼ停滞。
反時計回りに寒気の流れ込みと季節風の吹き込みが続き
日本海側の各地では大気が不安定で断続的に雷雨。

都心は快晴

寒冷Lが停滞
北海道の東海上で低気圧が発達し、全国的に西寄りの季節風が強め。
関東から近畿にかけては天気が回復したものの、日本海側中心にしぐれもよう。
日本海北部にある寒冷低気圧の後面から寒気が流れ込み、ジワジワ気温低下。

風が強め

等圧線混み合う
活発な寒冷前線の通過に伴い、関東や東海などで激しい雨となり
静岡県御前崎市で53.0mm/h、千葉県勝浦市で49mm/hなど
午後は雨域が北日本にも広がり、風の強くて荒れ模様の天気

近所の川も増水

多摩川も増水

活発な雨雲が通過

大気が不安定
沿海州から東シナ海に深い気圧の谷があり、南北方向に立った前線が西から接近。
前線付近は大気の状態が不安定で雨雲が発達し
高知県室戸市佐喜浜で52mm/hの激しい雨を観測。

昼まで晴天

前線背後に筋状雲

深い気圧の谷
日本の南海上にある低気圧の影響で関東から近畿の沿岸部は雲が多めで、
湿った空気の流れ込みで紀伊半島の東岸では地形性の雨。
また北日本も前線の影響で雲が多くなったほかは、秋晴れでお出かけ日和。
紅葉も見頃を迎えるところも多くなり、行楽地も人出が多く賑わってきた感じ。

青空の大阪市内

淀川の夕暮れ

北東の風が強め
北日本の荒れた天気も次第に収まり、
東・西日本は移動性高気圧に覆われて穏やかな晴天。
ただ上空500hPaで-24℃の寒気トラフが通過して本州付近の大気の状態は不安定。

秋晴れ

移動性高気圧
北日本は引き続き寒気の影響で大気が不安定で
東北や北陸、道東などで雨となり岩手県洋野町種市で41mm/hなど激しい雨。
東~西日本は高気圧に覆われて晴れた所が多く、過ごしやすい陽気でおでかけ日和。

爽やかな快晴

北日本は不安定
上空に寒気を伴った低気圧が接近し、北日本は大気の状態が非常に不安定
雷雲が発達し局地的に激しい雨を観測。
北海道木古内町では13:30過ぎまでに136.0mm/hの記録的な大雨。
東北以南は天気の崩れはなく穏やかな晴天のところが大勢。
13時北海道で記録的短時間大雨
木古内町付近で120ミリ以上、木古内で102ミリ
16時40分北海道で記録的短時間大雨
北斗市南部付近で約100ミリ
19時20分青森県で記録的短時間大雨
むつ市西部付近で約90ミリ
【最大1時間降水量】
1 北海道上磯郡木古内町 136.5mm/h (13:34) [観測史上1位の値を更新]
2 北海道上磯郡知内町 66.0mm/h (11:27) [観測史上1位の値を更新]
3 北海道松前郡福島町千軒 57.0mm/h (07:28)

発達した雨雲 (13:30)

低気圧に巻込むにんじん雲 (13:00)

関東は晴天

北日本で大気不安定
西日本や道東では陽射したっぷりの選挙日となったものの
高気圧の狭間で湿った空気が流れ込み、本州南岸沿いでどんより天気。
関東や東海の沿岸部を中心に日中シトシト雨。

都心あいにくの雨

気圧の谷
きょうは移動性高気圧に覆われて全国的に穏やかな晴天。
朝晩は放射冷却で冷え込み長野県野辺山で-5.0℃の冷え込み。
東~西日本は日中20℃前後でほぼ平年並みの気温。

巻雲の舞い

移動性高気圧
台風20号は日本の南東海上を北東進。父島で0時過ぎに36.3m/sを記録。
陸地からは離れて進んだものの北・東日本で等圧線の間隔が狭まったため
関東は日中北風が強まり銚子で23m/s

色づき始め

台風は北東へ
きょうは気圧の谷が接近した北日本であいにくの天気となった一方
東~西日本にかけては概ね穏やかな晴天。
台風20号の接近で小笠原父島で34.1m/sの暴風。

快晴の名古屋大

小笠原に接近
高気圧の谷にあたる紀伊半島の沖合に低気圧が発生し、西日本から東日本に雨雲が拡大。
東海や近畿、中四国などで冷たい雨となり、日中の気温も15℃以下の低空飛行。
関東は夕方まで天気は持ったものの夜になって雨が降り出しました。
フィリピンの東海上で台風20号が発生し、小笠原諸島に近づく見込み。

天気下り坂

バルジとテーパリング

南岸低気圧発生
けさは放射冷却が強まり、内陸部を中心に冷え込みが強まりました。
宇都宮市の初氷は昨年より18日、平年と比べて21日も早い記録。
甲府の初氷は昨年より12日、平年より20日も早く観測されました。
この2地点に加えて札幌でも初霜を観測しました。

穏やかな晴天

移動性高気圧
西高東低の冬型の気圧配置で日本海側の各地はしぐれ模様。
一方関東など太平洋側は天気が回復して青空が広がったものの
冷たい北風が強めに吹いて夕方以降はかなり寒くなりました。
近畿地方では「木枯らし1号」が発表され、去年同様昭和30年以降で最も早い観測。

風が冷たい

冬型
本州南岸を進む低気圧の影響で関東は冷たい雨となり底冷え。
日中は首都圏でも10℃前後の寒さで12月下旬並みの寒さ。
また上空寒気に伴う気圧の谷の影響て、山陰や中国も大気が不安定でにわか雨。

冷たい雨

日中は10℃前後で推移

南岸低気圧
深い気圧の谷が通過して再び西高東低の冬型の気圧配置。
北日本と本州の日本海側ではしぐれて冷たい雨や雷雨となり
新潟県上越市高田では33mm/hの激しい雨。
北アルプスや北海道の内陸山岳部では積雪のところも。
午前11時43分には阿蘇山の中岳第一火口で噴火が発生、
噴煙は3500mの高さまで上がり、火砕流が火口から1km以上流下した。

冬晴れ

寒気の雲

再び強い寒気
この秋一番の強い寒気が流れ込み、全国約8割の地点で今シーズン1番の冷え込み。
栃木県奥日光では最低気温が-1.5℃で関東では初めての冬日。
東京都心も9.2℃まで下がり今シーズン初めて10℃以下に。

冷たい風の大阪湾

朝晩冷え込む
気圧の谷の後面からは850hPa-6℃以下の強い寒気が流入し、一気に初冬モード。
関東は夕方まで冷たい雨で、日中15℃以下の初冬の寒さ。
西日本では天気が回復したものの、山陰や北陸ではしぐれ模様。
北日本は平野部で初雪となり、本州内陸山沿いでも白銀化。
【初雪】稚内(平年比-2日)、旭川(-2日)、網走(-13日)
【初冠雪】手稲山(平年比-1日)、岩木山、岩手山、八甲田山

寒気の雲 @神戸市内

北日本に-6℃以下

筋状の雲 (正午)

今シーズン初の本格冬型
南北に連なる気圧の谷に入り、北陸付近には前線を伴う低気圧も発生。
この前線は秋と初冬の空気を分ける前線で、後面には強い寒気が控えており
ひと足先に雨となった山陰や東北では気温が急速に低下中。
東海以西できょうまで夏日のところも、あす以降はぐっと季節が進む見込み。

天気下り坂

冬の使者到来
大陸の高気圧に覆われてほぼ全国的に晴天の一日。
東海から西では夏日、九州では30℃以上の真夏日となった所があったものの
関東は20℃台前半でちょうど快適な気温帯。

爽やか青空

高気圧エリア
前線や気圧の谷に伴う雨雲が南下し、東北南部から九州でぐずついた天気。
大気の状態が不安定で発雷地点もあり、東海では局地的に猛烈な雨も。
関東は北東気流の影響でひんやりで日中も20℃に届かず。
04時三重県で記録的短時間大雨 志摩市付近で約120ミリ

前線の雨

前線南下でひんやり