きょうは「立春」ということで、暦の上ではきょうから春。
短い周期で気圧の谷が通過するのは春らしいのですが、きょうは東~西日本で傘の出番。
しかし天気がぐずつく割には気温は高めで、東京は14.8℃まで上昇。
そして前線の南側となった九州南部では、鹿児島20℃超で、奄美の名瀬では夏日に。
しかしこれで春がそのままやってくるわけではなく、東京や近畿地方はあさって雪の予報。
北海道の日本海側は昨日の猛吹雪から天気回復して束の間の陽射しに感謝。
天気が崩れる前の(寒気がゆるむ)一瞬を狙いうつのがなかなか難しいのです。

昨日の猛吹雪から回復

九州南部・奄美で春一番
南風が吹き込んだ東京は20℃を超えて、一気に4月の陽気となりました。
コートやジャケットは汗ばんで邪魔なくらいでした。
一方の北海道は寒気が入ってきて氷点下、やはり寒い。1日で気温差25℃は体に堪えます。
夜11時過ぎには携帯が突然緊急地震速報らしきアラーム。
ここのところ不穏な地震が続いていた関東地方で強い地震か!?と思いきや、
何と自分の居る北海道で強い地震!!とのこと。数秒後に札幌がグラグラ。
なんで自分の行く先々に猛吹雪やら地震やらついてくるのか…

雪像づくりも急ピッチ (札幌すすきの)

海鮮ちらし

道東で震度5強

南風で春本番の陽気
ようやく北海道から東京に戻ってきました。
上空から見るに茨城や千葉の沿岸部は雪が積もっていませんが、
あけて1日経つというのに、あちこちに雪の山が築かれていて
また日陰では融けかけた雪がカチンコチンに固まって危険な状態となっています。
高架構造が仇となった首都高速では凍結で通行止めが相次ぎ、
首都高につながる東名高速はなんと最大58キロの渋滞となりました。

積雪の境目 (水戸市付近)

日陰は危険

台風並みに発達 944hPa!!
南岸低気圧は発達して寒気をグイっと引き込みました。
関東南部まで一気に0℃近くまで押し下げて、首都圏も大雪となりました。
そういえば十数年前の私の成人式の日も関東は大雪でして、ある意味の思い出というか…
【初雪】東京(平年比+11日)、横浜(+7)
【最深積雪】河口湖…半日で43cm、仙台…20cm、横浜…13cm、東京都心・千葉…8cm
【最大瞬間風速】東京三宅島…38.6m/s、千葉県銚子市…38.5m/s
ソラダスの東京や横浜のピンポイント予報が「雨、雨、雨」になっていて大慌て。
気象庁GPVが甘かったせい、と言い訳してはいけけないのですが、
ユーザから苦情が殺到しなかったのかほんと冷や汗です。
しかも正直イヤな予感はしていたのですが
「当初羽田の運航に支障なしの見込み」といっていたJALのサイトが
東京が雪に変わった途端に「搭乗手続き全て見合わせ中」となって、さらに冷や汗。
(それじゃ突如予報マークをすり替える気象庁のHPと一緒じゃないか)
札幌千歳が大雪で封鎖のパターンはよくあって私も足止め経験者ですが、
東京の大雪で帰れなくなったのは初めてです。会社にごめんなさいで札幌延泊です。
ということで関東銀世界の写真は今回は撮れませんのでしたので、あしからず。

またスープカレー

羽田封鎖で万事休す

連休最終日で大行列

ブライトバンドのドーナツ3つ (気象庁レーダ)

横浜の時系列データ (気象庁アメダス)

くさび状の寒気吸引

南岸低気圧の王道
小低気圧の通過後となる当地北日本は、大きな天気の崩れこそないですが
ニセコの山はガスが充満して強烈に冷たい空気が吹き渡ります。
ゲレンデの気温は-13℃、体感的には-20℃くらいですから顔面凍傷です。
関東は陽射しもあってポカポカ陽気。各地で10~12℃前後まで上がりました。
しかし、これが「嵐の前の…?」なのか、
この気温から一気に雪を降らせる気温にまで降下するのか。
気象庁も大悩みの末、東京の明日の予報は「雨か雪」。積雪はなしとの見解…

束の間の青空

羊蹄山は拝めず

「奥芝商店」のスープカリー

不穏な低気圧
1月の3連休は毎年恒例の北海道ツアーです。
北の大地も例外なく強い寒気にすっぽり覆われたままで、
雪の質や量は申し分ないですが寒さが半端ではありません。
スノボよりは温泉でほっこりです。

ニセコの雪見温泉

北海道に低気圧接近
日本列島にはクリスマス寒波が居座っています。
関東は冬場れで陽射しはたっぷりなのですが、東京の最高気温は7℃止まりで
ビューと吹く北風が相当身に堪える寒さとなりました。
青森県八甲田山系酸ヶ湯では、きょう1日で積雪が60cmも増加し
12月としては観測史上最高の280cm超えとなっています。
北海道はさぞかしフカフカの雪がてんこ盛りで、今すぐにでも滑りに行きたいのですが
マイナス20℃というあまりの寒さにはとても耐えられません…

プレゼント贈呈

楽しい壮行会でした
当方は今回も幹事だったため、手術先病院からの駆けつけでした。

強烈寒気居座る
きょうは新たな寒気が流れ込んで空気が一新。
前回のリベンジで富士山も綺麗なシルエットを拝むことが出来ました。
関東各地は10℃に届かず、北風が強めに吹いたため体感的には日中でも5℃くらい。
12月のいきなりの寒さにすこし慣れてきたとはいえ、
アルコール漬けで弱り気味のカラダにはかなり堪えます。
あすの朝は放射冷却がきつくて、関東北部では-5℃を下回るところもありそうです。
水道管の凍結などに注意が必要です。

朝の光に照らされて

富士山駅で公開中の端末

真冬の空気が流入
南岸を進む低気圧(気圧の谷)のため、今日も天気がぐずつきました。
夜にかけて細かい雨が降ったりやんだり、日中も気温が上がらず寒い1日でした。
土曜日の雨はダミーで、きょうの雨こそが次の寒気を呼び込みます。
あす日中ははまだポカポカでも、その後は冷え込みが強まりそうです。
ノロが流行っていますが、寒暖の変動にも気を付けたいですね。

たくさん集まりました

関東冷たい雨
引き続き西高東低の冬型の気圧配置が続き
日本海側ではまだ雪が降り続いていますが、寒気のピークは超えてきました。
太平洋側は冬晴れ、空気も澄んで遠くまで視界良好です。
初雪: 松山(平年比-9日)

空気澄んで視界良好

肉食系ランチ

冬型緩み始め
北日本は周期的に気圧の谷が通過し、再び冬型の気圧配置です。
停電の被害が収まらぬ中で再び荒れ模様の天気となります。
寒気が上塗りされるとともに、日本海側はシグレ模様、冬も本格化してきます。
1ヶ月予報では、東~西日本で「寒い12月」になるとのことで、体には堪えそうです。
関東地方は低気圧に向かって南風が入ったおかげで、
日中の陽射しの温もりとともに幾分寒さは和らぎました。

急な冬の訪れ

歓迎会 (兼) 忘年会

北日本再び荒れ模様
きょうは冬型の気圧配置で日本海側ではしぐれて雪や雨となりましたが
太平洋側き冬晴れとなり、空気も澄んでいて夜景の見通しもばっちりでした。
連休中日ということで、各行楽地は賑わいを見せていたようです。
あすの朝は放射冷却で冷え込みそうですので暖かくして過ごしましょう。

横浜の夜景

冬型の天気分布
きょうは二十四節季の「小雪」です。
そろそろ雪が舞い始める頃という意味ですが、
出張先の山陰地方は陽射したっぷりで、それほどの寒さはありません。
紅葉も綺麗に色づいて、晩秋の陽射しで山並みのコントラストも見事です。
ところで平日にもかかわらず米子や出雲もとても人出が多いのですが、
紅葉目当てではなくて、解禁された境港の「カニ」狙いなのだと、旅館の女将が教えてくれました。

ひさびさの皆生温泉

鳥取大山の雄姿

峠の紅葉も鮮やか

寒さも緩む
本格的な冬型の気圧配置となって、
北日本の各地から初雪の便りが続々と届きました。
【初雪(19日)】 札幌、函館、旭川、帯広、網走、室蘭、盛岡、青森、秋田
しかし札幌でいえば平年より21日も遅い記録で
駆け込みで冬がやってきたーという感じがします。
札幌郊外の恵庭や千歳でも3センチの積雪があり、滑走路の除雪による遅れがありました。

雨が雪に変わる (札幌駅近く)

五丈原のとんしおラーメン

本格的な冬型
きょうは低気圧の通過により広い範囲で雨模様。
お出かけにはあいにくの週末となってしまいまました。
近畿は昼過ぎに雨が強まり、関東も夜には雨脚が強まりました。
こちらは大阪→札幌に移動してきましたが、こちらも例外なく雨…
あすは西高東低の冬型となるため、当地札幌は初雪となる可能性があります。
過酷な移動工程に気温差も加わって、喉痛いし、食欲もないし、体調壊れてます。
気合いというか栄養ドリンクも効かなくなってきました。

札幌すすきの 雨模様

W低気圧
天気図は冬型、上空-30℃以下の本格的な寒気が流れ込み
日本海側の各地は本格的にシグレ模様となりました。
11~12月はまだ海水面が暖かい分、特に積乱雲が発達しやすいのでしょうか
雷とアラレと強風がかなりひどくて、小松空港の飛行機も被雷や強風で軒並み遅延となりました。
レンタカー屋で「今朝アラレが降ったけど、まだノーマルタイヤで大丈夫」と言われるがまま
山道で猛烈なアラレ攻撃に遭い、路面は一瞬で真っ白。
アラレが止んですこし速度を出したところで、突然スリップで2回転して頭も真っ白。
路肩に激突せず無傷だったのでいつも何だか強運なのですが、
対向車が来ていたら確実に死んでました。(冷や汗;)

日本海の積乱雲 (石川県羽咋市)

あられが積もる

虹もかかる

垂れる雨脚 (金沢市内)

縦じまの冬型
学会参加のため長野県松本市にやってきました。
夏の北アルプス登山以外で来るのは久しぶりですが、晩秋は更に空気が澄んでいます。
朝晩はかなり冷え込み0℃近くまで下がりますが、温泉でほっこりできるので良しとしましょう。
木々の色づきもまさにピークで鮮やかです。

学会での発表

色とりどり

浅間温泉

次々と寒気流入
「万里の長城」付近で起きた日本人観光客を含む遭難事故は
朝鮮半島付近に停滞する寒冷低気圧(寒冷渦)による豪雪に起因するものでした。
河北省や北京市北西部は3日夜~4日にかけて寒波に見舞われ、
現場に近い北京市延慶県では1960年以来52年ぶりとなる47センチの積雪を記録したという。
私も数年前の夏に北京から足を延ばして行ったことがあるが、
すこし郊外の小高い丘陵地帯にあって、
北京市内と比べると気温や風の条件は山岳エリアのそのものに近い印象。
寒冷渦は上空に寒気を伴っているため、雨雲が発達しやすく、
局地的に強い風と雪に見舞われて急激に状況が悪化したのかもしれません。

ランチはタイ料理

表参道の色づき

原宿のTOKYU PLAZA

気圧の谷が接近
きょうは九州滞在最終日。
朝晩は幾らかひんやりしますが、日中は雲ひとつない快晴で陽射したっぷりでした。
N.Y.に接近が懸念された強力ハリケーン「サンディー」は
ニュージャージー州に上陸し、温帯低気圧に変わったようです。

はじめて787乗りました (宮崎空港にて)

機内限定販売を買占め

天気回復
きょうは気圧の谷の通過に伴って、各地で天気が崩れました。
前線付近は大気が不安定で長崎県対馬では未明に1時間100ミリを超える猛烈な雨を観測。
九州の雨は午前中にあがり昼から天気は回復しましたが、
近畿地方は所々で激しい雷雨となり、関東も夜になって雨脚が強まりました。
【最大1時間降水量】
1 長崎県大瀬戸 105.0mm/h (02:06) [観測史上1位の値を更新]
2 長崎県長浦岳 96.5mm/h (02:29) [10月の1位の値を更新]
3 長崎県大村 56.5mm/h (03:17)

大気不安定で雨雲発達 (気象庁HP 赤外衛星17:00)

前線通過で強い雨
西から気圧の谷が近づき、天気は下り坂の局面です。
九州北部は朝から雨が降ったり止んだりでしたが、
鹿児島市内は日中は薄日も射して天気は持ちこたえました。
近畿より東ではまだ高気圧の圏内で一部を除いて陽射したっぷりでしたが、
あすは前線の通過で天気が崩れ、強い雨や雷、突風などに注意が必要となります。

雲を被る桜島

マイナスイオンたっぷり

外の風が気持ちいい

今日まで晴れエリア
きょうは移動性の高気圧に覆われて、ほとんどの地域で青空が広がりました。
空気も乾燥して爽やかな陽気となりました。
しかし出張先の鹿児島に向けて飛行中には西へ行くほど雲が厚くなり
九州では雨こそないもののあいにく雲に覆われていました。
同行した上司が完全に雨男なので、その影響がもろに出てしまったようです。
西から天気は下り坂で、あす~明後日はひと雨ありそうです。

霧島新燃岳の火山カメラ

1年半ぶりの霧島温泉

上司と大食い競争

高気圧どっしり
前線通過後の寒気で晴れた今朝は放射冷却が強まり
札幌や旭川で初氷となったほか、帯広や函館などでは初霜となり
北日本はいよいよ冬モードに入ってきました。季節は着実に前進しているようです。
関東は沿岸部の雨雲がかかり日中は一時雨もぱらついて肌寒い陽気となりました。
きょうは取引先での懇親会でしたが
お酒が続いているせいか最近リウマチが頻発しているので、年末を乗り越えられるか心配です。

新宿ビル群の夕暮れ

取引先と懇談

移動性高気圧
北日本は寒冷前線通過後ということで、
紅葉がかなり遅れ気味の八甲田の山腹では風が強まりましたが、
東北の平野部は青空が広がり暖かい陽気となりました。
関東も蒸し暑い陽気で東京や横浜は夏日となりました。
あすは空気が秋に入れ替わり、カラッとした気持ちよい陽気となりそうです。

かなり遅れ気味の紅葉 (八甲田山)

まだら模様

暖かい空気流れ込む
きょうの関東南部はひんやりどんよりで、東京は20℃に届かず肌寒い陽気となりました。
また北日本も季節は進んで、大雪山旭岳や利尻山で初冠雪となりました。
盛岡市内にいますが、早くも紅葉している木々を見つけました。
週の半ばにはさらに強い寒気がはいり、峠部などでは雪となるところもありそうです。

紅葉色づき (盛岡市内)

ひさびさの温泉

台風進めず
台風17号が非常に強い勢力で沖縄本島(名護市付近)を通過しました。
これで15号、16号、17号と3個連続の強力台風直撃となりました。
那覇市内では61m/sの猛烈な風を観測し、トラック横転等の被害が出ているようですが、
あすは速度をあげて東海~近畿の沿岸に接近上陸し、
駆け足で本州を縦断するコースをとりそうです。
昨年静岡県浜松市に上陸した15号のように風による被害が心配ですので、
早めの対策を心がけましょう
【最大瞬間風速】
1 沖縄県 那覇 61.2m/s 西北西 (13:23)
2 沖縄県 渡嘉敷 58.9m/s 南東 (07:51)
3 沖縄県 名護 57.4m/s 北西 (15:20)
【最大24時間降水量】
1 沖縄県 仲筋 573.0mm (07:00) [観測史上1位の値を更新]
2 鹿児島県 古仁屋 393.0mm (24:00)
3 沖縄県 川平 375.5mm (03:00)
19時鹿児島県で記録的短時間大雨
瀬戸内町付近で約120ミリ

目が大きめ (気象庁レーダーHP 13:00)

本州縦断コース?

4時間は疲れます

アフターテニス

沖縄を通過
関東地方の大雨の峠は越えて天気は回復に向かいましたが、
北海道には寒気を伴った低気圧が近づき、活発なライン状の雷雲が通過しました。
この影響で長万部町では大型トラック3台が横転したり、
特急列車が倒木に接触するなどの被害がでました。ダウンバーストか竜巻か?は不明。
2つの台風の行方が気になりますが、台風18号は伊豆諸島まで北上後、関東沖を北東へ。
台風17号は台湾付近で足踏みの予想、先島諸島は影響を長く受けそうです。
その後は転向して、本州に近づいてくるというシナリオもなくはないのですが、
まだ何とも言えませんね。

ナイターテニス

北海道で不安定な天気
きょうは南岸低気圧が通過。
しかも上空寒気の影響で未明からザァーザァー降り。
関東地方は北東気流が吹き込んで、日中はかなり肌寒い陽気。
日中14時の気温は、きのう24.2℃→きょう19.9℃
最高気温が25℃の夏日を割り込んだのは7/1以来80日ぶり。
記録的残暑の挙句これではカラダがついていきませんね。
渇水が続いた水がめには潤いの雨になったでしょうか…
12時30分北海道で記録的短時間大雨
中標津町西部付近で約90ミリ

昼呑み

関東でまとまった雨
昨夜は京都の仕事で遅くなってしまい、帰る気力が無かったのでまたもや滞在。
すべて違う宿での4泊目ということでかなりグッタリ気味…
というわけでして、きょうは臨時で夏休み扱い。
本州付近の前線通過により、京都市内も昨夜から雨が降ったり止んだり。
しかしお仕事で予想した雨量にはほど遠く及ばず、かなり外れ気味。

京都祇園 錦通り

うなぎの名店 「かね正」さん

錦糸卵に隠れてました!
埋まっていた鰻ですが、丁寧に焼かれて皮がパリパリでとても美味しかったです。

各地で雷雲発達

富士山背後に前線対応の雲列
写真手前側の伊豆半島や関東平野には雨雲はなく(というか進入できず)、
残暑厳しい夏晴れのエリアとなっています。

前線付近で雨雲発達
急遽週明け月曜日も京都で気象予測の仕事が入ったため、
往復交通費の経費節減の観点からこの土日は関西に滞在して繋ぐことになりました。
大阪市内に居ても暇なので、南紀白浜に小旅行です。
前線の南側で蒸し暑いのですが、海風は気持ちええですね。

南紀田辺に移動

海風そよぐ温泉付き
きょうは会議のため大阪支社に出張でした。
相変らず残暑が厳しくて汗が噴出します。
その分ビールの喉ごしが申し分なかったことは言うまでもありません。
夕立ちの発生は局地的で、雨に打たれることはありませんでした。

大阪南港の眺め

梅田のビアホール
防災の日にちなんで…というわけではないのですが
減災関連の社内研修に招聘されましたので行ってきました。
猛暑と雨不足で渇水気味となっている東日本ですが
きょうは寒冷渦が接近し関東甲信~西日本の広い範囲で大気の状態が不安定となりました。
各地で雷雲が湧いて、東京は14日ぶりのお湿りとなりました。

社内研修 (山中湖)

全国から精鋭集合

関東上空に寒気渦あり
衛星写真を見ると日本の東海上には雲がほとんどありません。
8月も終盤を迎えますが太平洋高気圧のパワーは衰え知らずです。
夕立ちの雷雲も山沿いの一部限定で平野部はお湿りがありません。
この状態はあと1週間~10日以上は続きそうです。
夏バテや農作物の管理には注意が必要ですね。

猛暑のアウトレットモール

夕立ちは山沿いのみ

高気圧衰え知らず
夏の高気圧のパワーは衰え知らずで、きょうも東日本を優勢に覆います。
各地で猛烈な暑さが続き、夕立ちも局所的で打ち水すらありません。
石川県小松市で37.7℃、新潟県新津市で37.1℃など
南から熱風が吹き込む形でフェーンとなった日本海側で特に気温が上がりました。

再び暑気払い

高気圧勢力持続
夏の高気圧もお盆休みに入りパワーダウンしています。
前線が日本海に横たわり、日本海側には活発な雨雲がかかりました。
また前線の南側にあたる北~西日本にかけても広い範囲で大気の状態が不安定となり、
東海や近畿地方などでもあちこちで激しい雷雨となりました。

牛にひかれて善光寺参り

名古屋も豪雨の脚 (弊社スタッフ投稿)

同時刻のXバンドレーダー (国交省運用サイト)

広い範囲で大気不安定
高気圧の縁に沿う形で日本付近には湿った空気が流れ込んでいます。
きょうは大学サークルの同窓会で長野にお出かけ予定でしたが、
横浜の自宅も昼前から激しいスコールで足止めをくらいました。
昨日に続いて千葉や東京周辺でも一時激しい雷雨となったところがあり、
まさに“ゲリラ豪雨”的な雨雲の発生となりました。

朝からスコール

山登りサークルのOB会 (長野県松本市)

日本に沿う形で湿った空気
立秋を過ぎて「暑中」から「残暑」へと切り替わっていますが、
朝晩の風は心なしか秋の気配も漂い始めて、猛暑も幾分和らいできた感があります。
実際きょうの猛暑日地点は16時現在7地点と、7月24日以来の一桁となっています。
午後からは九州の内陸部で大気の状態が非常に不安定となっており、
大分県や熊本県で猛烈な雨や非常に激しい雨が観測されました。

花火で暑気払い

猛暑おさまる
ロンドンオリンピックの開幕も熱いのですが
日本列島の暑さも尋常ではありません。
きょうも各地で猛暑が続き、早くも体がバテ気味です。
価格高騰も何のその、土用丑の日が過ぎてもウナギでスタミナUPを図りたいですね。
隅田川の花火はすこし納涼気分を味わさせてくれたでしょうか…
【最高気温ランキング】
1 群馬県 館林 38.4℃ (15:09)
2 茨城県 大子 38.3℃ (12:43) [観測史上1位の値を更新]
3 岐阜県 多治見 38.2℃ (14:22)

京都も37.5℃!!

日本列島を抑え込む高気圧
きょうも各地で猛暑日となり、厳しい暑さが続いています。
出張先の大阪府枚方市は37℃超の危険な気温となっています。
そして本日東北南部・北部地方が梅雨明けしました。これで今年の梅雨は終わりです。
夏の高気圧の勢力が盤石で大気も比較的安定していますが、
例年のお天気カレンダーのネタ探しもしなくてはならないので
積乱雲の立ち上がりを3本捕獲しました。

富士山と共に

キュートなくびれ

どこに昇る?

夏の高気圧
西高東低とは、気圧配置ではなくて気温のことです。
「どうして梅雨明けしたのに、いきなり涼しいの?」という質問を立て続けに受けました。
本来は「梅雨明け十日」と言って、梅雨明け後しばらくは安定した夏空が続くのですが
スタートダッシュが勢い良すぎて早くも息切れ…? そんなわけはありません。
心配はご無用で、あしたからは東日本もまた夏の暑さが戻ってきそうです。
ちなみに捕捉ですが、気象庁は梅雨明け発表の日付をあとで訂正することもあります。

森のビアガーデン

お昼寝

涼しさ続く
梅雨明けして間もないのですが、関東には北の高気圧から北東気流が流れ込み
ひんやり涼しい陽気となっています。
涼しさの特権は北~東日本のみで、東海から西では蒸し暑い真夏の空気に支配されています。
湿った空気の影響で雨雲が発達し、北陸や九州を中心に局地的に激しい雨となりました。

健康気象アドバイザー認定講座

関東には北東気流
2008年8月から4年間にわたり、1日も欠かさず
毎日更新を続けてまいりました「空ブログ」ですが、
筆者が体調を壊してしまいましたので、あす以降は不定期更新という形に変更させて頂きます。
梅雨前線の位置が朝鮮半島までグンと北上し、
日本付近には南からの夏の空気が入りやすい状態に変わってきました。
梅雨のステージも着実に前進して、7月をもって後半戦に突入の感じです。
フェーン現象が相まって、北海道の内陸部で気温が上昇しました。
前線の南側は蒸し暑いばかりでなく、
大雨や豪雨が起こりやすいので要注意の期間となります。
【最高気温ランキング】
1 鹿児島県 名瀬 33.6℃ (13:35)
2 北海道 上川地方 富良野 33.4℃ (13:40) [6月の1位の値を更新]
3 北海道 上川地方 音威子府 33.1℃ (13:39) [6月の1位の値を更新]

ひさびさのテニス

ムシムシ感の晴天

前線位置逆転
前線上の低気圧が日本海沿いに進み、湿った空気が流れ込んだ影響で
九州各地を中心に猛烈な雨が観測されました。
東日本は雨雲は薄めですが、霧雨のような弱い雨が降ったり止んだり…
【最大1時間降水量】
1 長崎県 島原 80.5mm/h (11:24)
2 鹿児島県 中甑 79.5mm/h (03:37) [6月の1位の値を更新]
3 鹿児島県 阿久根 78.5mm/h (03:50)

宮崎の黒地鶏

湿った空気で激しい雨
梅雨前線上の低気圧は東海上に離れて、天気は次第に回復に向かいます。
東日本の太平洋側では雲が多くひんやり感が残りますが、
西日本や北日本を中心に陽射しが戻るでしょう。
西日本、特に九州では気温があがって30℃超の真夏日の地点が多くなりました。
この時期、晴れれば夏の陽射しとなりますので、熱中症にはご注意ください。

新宿の夕景

ミーティング

おみやげ

ひとまず休息
本州の南岸を進む低気圧や前線の影響で、東北~近畿にかけて雨が降っています。
西日本では雨が止んで天気は回復に向かいますが、
関東は夕方までしぶとく雨が残ってしまいそうです。
きのうは九州北部・四国・中国・近畿・東海地方で梅雨入りが発表されましたが、
関東、北陸、東北南部も梅雨入りとなりました。
この先どんより曇がちの天気が多くなり、
洗濯や髪のお手入れなどすこし困ってしまいますね。

雨の紫陽花

うかい亭のステーキ

低気圧が通過
台風3号は南大東島に接近したのち北東に進んでいます。
あすには八丈島の南に進む見込みで、伊豆諸島南部では雨風が強まりそうです。
台風が前線をおし上げる形で東~北日本も天気が崩れてしまいそうです。

峠の釜めし

ガスに煙る岩山

台風と前線共に北上
きょうは高気圧に覆われて九州南部や沖縄を除いて概ね晴天となっていて、
滞在中の軽井沢も心地よい風が吹き抜けています。
台風3号が近づく沖縄では次第に雨風が強まり波が高まりますの警戒してください。
その後台風は本州の南海上を通過するコースを取る見込みで、
今週半ばにかけては梅雨前線の動向とともに注目となりますが、
九州南部では近いうちに梅雨入りの発表があるかもしれません。

午前中は晴天

マイナスイオンを感じる (白糸の滝)

沖縄に近づく台風
本州の南岸を進む低気圧の影響で、東日本の太平洋側や沖縄を中心に天気がぐずつきますが、
西日本や北日本では晴れ間が広がるでしょう。
天気が懸念された軽井沢も、日中陽射しもさして良い方向に外れてくれました。
台風3号が近づく沖縄では次第に波が高まりますのでご注意ください。
この台風は週の中ごろにかけて本州の南岸を通過するコースを取りそうです。

嬬恋村のキャベツ畑

雲に隠れる浅間山

南岸低気圧
きょうは全国的に概ね晴天で行楽日和となりました。
所用により軽井沢に出張していますが、
上空寒気の影響もあって夜からにわか雨となってしまいました。

軽井沢のログハウス

バーベキュー

高気圧の圏内