BIOWEATHER EXPRESS →>>

Just another Daily SKY Sketch 気象予報士ブログ

低気圧は三陸沖で旧発達し、東北北部太平洋側で昨夜から雪が強まり、
3.11の被災地を含む沿岸部を中心に大雪となりました。
午前10時の積雪は、二戸市と久慈市で62cmと、
久慈市では3月としてはこれまでで最も多い記録的な大雪に。
今年の南岸低気圧は何かパワーが例年と違いますね。

また東・西日本には上空に強い寒気が流れ込み
雪雲は一部太平洋側にも流れ込みました。
関東も不安定の雲が出現し、一時的に雨がぱらつきました。

積乱雲のような佇まい

積乱雲のような佇まい

雲から落ちてきた

雲から落ちてきた

寒気後の夕焼け

寒気後の夕焼け

三陸沖で発達

三陸沖で発達

このページをシェアする

本州の南岸を低気圧が発達しながら通過。
関東は朝から日中いっぱい「冷たい雨」となりました。
先月は関東甲信で大雪となりましたが、今回は東北北部で大雪となりそうです。

猛ふぶきと大雪に警戒を

猛ふぶきと大雪に警戒を

季節情報共有サイト「彩時記」の正式オープン。
報道メディア各機関向けにプレースリリースを行いました。
http://www.sai-jiki.jp/

コンテストやります

コンテストやります

ぽっかりの穴 (気象庁レーダ 17:00)

ぽっかりの穴 (気象庁レーダ 17:00)

南岸低気圧

南岸低気圧

このページをシェアする

きょうは日本海から北日本を低気圧が通過。
全国的に南寄りの風が強まり、関東地方と四国地方では「春一番」が観測されました。
花粉が一気に増加して、一部交通機関に遅れなどの影響も発生しました。

東京都心では最高気温20.3度まで上昇。
高知では全国トップをきってソメイヨシノが開花となりました。

低気圧が大陸から運んできたものはPM2.5。
華中(上海や杭州付近)を起源として飛来しているもので
愛知や岡山・兵庫で環境基準超の高濃度、福岡など北九州も濃度急上昇。
これらの西日本~東海の高濃度域は北西風に流されて、今夜は次第に南下する見込み。

強風下のレンズ雲

強風下のレンズ雲

強風吹き荒れる都心

強風吹き荒れる都心

花粉が本格増量 (環境省はなこさん 12:00)

花粉が本格増量 (環境省はなこさん 12:00)

南西風強まり「春一番」

南西風強まり「春一番」

このページをシェアする

きょうは東北地方を低気圧と前線が通過。
南海上の高気圧から暖かい空気が流れ込んだため、
南西の風が強めに吹いて気温があがりました。
東京都心は16.5℃まであがって、コートなしでもOKでした。

4月下旬の陽気

4月下旬の陽気

南高北低型

南高北低型

このページをシェアする

低気圧が北海道の東で発達し、北日本中心に荒れ模様。
こちらは帯広に出張でしたが、道内も風の強い1日でした。

東・西日本は気圧の谷が残ったせいで
低発圧が通過した後もスッキリ天気回復とはならず。
関東はどんよりした天気で、所々で雨がぱらつきました。

どんよりの東京都心

どんよりの東京都心

はみでる豚丼

はみでる豚丼

低気圧発達

低気圧発達

このページをシェアする

低気圧の通過に伴い南から暖かく湿った空気が流れ込み
東~西日本の太平洋側を中心に季節外れの激しい雨となりました。

屋久島ではけさ1時間に100mmの猛烈な雨が降り、
24時間雨量の364mmは3月としては1位の記録を更新です。

東京も午後から雨や風が強まって荒れ模様の天気となりました。

雨風強い

雨風強い

低気圧発達

低気圧発達

このページをシェアする

きょうは南海上の高気圧から暖かい空気が流れ込んで気温上昇
寒気に覆われている北日本を除いて春本番を思わせるポカポカ陽気となりました。
強い南風が吹き込んだ北陸各県では「春一番」となりました。
サクラのつぼみも順調に膨らんできています。

暖かくなるのは、天気悪化の前触れ。
気圧の谷が近づくため、西から天気が崩れてきそうです。

ポカポカ陽気 (東京大手町)

ポカポカ陽気 (東京大手町)

経団連のシンポジウム

経団連のシンポジウム

移動性高気圧

移動性高気圧

このページをシェアする

北海道の上空には-42℃の今季最強クラスの寒気が流れ込み
日本海側は軒並み雪となり、列島各地で冷え込みが強まりました。

東京も陽射したっぷりでも気温は10℃に届きませんでしたが
あす朝を冷込みのピークとして、それ以降は気温は上向いてきそうです。

寒気の雲広がる

寒気の雲広がる

北日本に一級の寒気

北日本に一級の寒気

このページをシェアする

けさは放射冷却で冷え込み、当地横浜は霜が降りていました。
日中は陽射したっぷりで穏やかな天気ですが、ひんやり空気続きそうです。

バイオクリマ研究会

バイオクリマ研究会

女性シンポジウム

女性シンポジウム

バギーエクササイズ

バギーエクササイズ

懇親会も盛況

懇親会も盛況

会長も参加

会長も参加

冷え込み強まる

冷え込み強まる

このページをシェアする

北日本を中心に引き続き風雪が強まっております。
太平洋側は冬晴れとなっていますが、空気が乾燥していますので火の元にはご注意を。
午後からは寒気の影響で雪雲が発生。
都心周辺でも雪がチラチラ舞っていました。

寒気で大気不安定

寒気で大気不安定

産業医学の先生と打合せ

産業医学の先生と打合せ

低気圧964hPa

低気圧964hPa

このページをシェアする

北海道の東海上で低気圧が猛発達。
北日本を中心に猛烈な吹雪となりました。(北海道羅臼町で32.5m/s)

関東も冷たい北風が強めに吹いて、体感的には相当寒くなりました。
今回の冬将軍はすこし長めに居座りそうですね。
サクラのつぼみがふくらみつつありますが、春はまだ先のようです。

巻雲の夕焼け

巻雲の夕焼け

低気圧発達

低気圧発達

このページをシェアする

きょうは太平洋側と日本海側を挟み撃ちで低気圧が通過。
朝から雨で、昼から雨脚が強まり、まとまった雨となりました。
花粉はないはずなのですが、昨日の余韻なのか症状が止まらず…

これらの低気圧は三陸沖で一つにまとまり急発達します。
冬型の気圧配置が強まり、北日本を中心に大荒れの天気となりそうです。

雨降り

雨降り

低気圧通過

低気圧通過

[

このページをシェアする

横浜は朝までしぶとく雨が残っていましたが、
昼過ぎから陽射しが戻ってきました。
冬型の気圧配置に移行し、北風が冷たく感じました。

きのうからノドが激痛、鼻水止まらず、いわゆる風邪ひいてしてしまったようです。
しかも花粉が本格的に飛び始めたのか、夜から花粉の鼻水も合併…

昼から天気回復

昼から天気回復

冬型で北風冷たい

冬型で北風冷たい

このページをシェアする

きょうは南風が吹き込んだうえに陽射しも加わって気温があがり、
千葉では20度声で4月下旬の陽気となりました。
あすはまた寒くなりそうですので、体調管理に努めましょう。

こちらで打合せ

こちらで打合せ

スイーツ三昧

スイーツ三昧

関東で気温上昇

関東で気温上昇

このページをシェアする

きょうは気圧の谷の影響で天気が崩れました。
先週末までのような「雪」ではなく、きょうはは暖かい「雨」です。

この週末も天気が安定せず、ぐずつきそうです。
日曜日は南岸低気圧でまた雪の可能性が出てきています。

気象庁で講習会

気象庁で講習会

暖かな曇天

暖かな曇天

気圧の谷

気圧の谷

このページをシェアする

きょうも都心の気温は14℃を超えてポカポカ陽気です。
一日穏やかでよく晴れたのは良いのですが、空が青空でなく霞んでいました。
どうも原因はPM2.5のようで、各自治体に注意喚起が為されました。
上流からの「越境汚染」は致し方ないですが、
花粉と黄砂と相まって、呼吸器や粘膜にとって試練な季節となります。

霞んでいます (新宿)

霞んでいます (新宿)

ショットバー

ショットバー

高気圧の勢力下

高気圧の勢力下

このページをシェアする

きょうも高気圧に覆われて、北陸や東北の一部を除いて
全国的に穏やかに晴れたところが多くなりました。
日中の気温も上がって、都心では12℃超のポカポカ陽気です。

梨汁ブシャー味って...

梨汁ブシャー味って...

文句なし高気圧

文句なし高気圧

このページをシェアする

移動性高気圧がやってきて、北日本の雪もおさまり
吹雪の光景が多いこちらニセコも会心の青空となりました。

朝は-14℃まで冷え込んだ倶知安市街ですが、
日中はプラスの気温となり折角のパウダースノーも緩んでしまいました。

等圧線がへこんでいる関東沿岸部は気圧の谷で雲が多い天気となったようです。
東京に戻ってきた途端に花粉を察知しました。

羊蹄山にダイブ

羊蹄山にダイブ

雪がまぶしいアンヌプリ山

雪がまぶしいアンヌプリ山

移動性高気圧

移動性高気圧

このページをシェアする

北陸から北の日本海側では寒気による雪雲が広がっていますが、
東~西日本は穏やかに晴れています。

大陸からはとてもビッグサイズな高気圧がやってきて
これからしばらくは晴天ベースで穏やかな日が続きそうです。
このチャンスを逃さまいと、すかさず北海道の大地に移動です。

日に日に気温も上がってポカポカ陽気となってきそうですが、
花粉もいよいよ増えてきそうな感じです。

スカイツリーを背景にベアドゥ

スカイツリーを背景にベアドゥ

東北地方は雪雲の中

東北地方は雪雲の中

凍り付く小川原湖 (青森県)

凍り付く小川原湖 (青森県)

北日本で冬型

北日本で冬型

このページをシェアする

南岸低気圧は海上を離れて進むため
当初予想された関東の雪は降らずに済みました。

今週末はいったん寒さが厳しくなりますが、
来週は低気圧が北を通り暖かい空気が流れ込むため
全国的に寒さが緩んでポカポカしてくるでしょう。
それとともに花粉が炸裂しそうです。
そういえば、今年はまだ薬を何も飲み始めていなかったなぁと思いつつ
今年は花粉が少ないと思って油断しておりました。

まだ残っています

まだ残っています

南低離れて雪は降らず

南低離れて雪は降らず

このページをシェアする

きょうは二十四節季の「雨水」
雪が雨に変わり雪解けが始まるという日で、
忍び寄る春の気配に草木が蘇るという意味だそうです。

関東南部では先日の積雪も少しずつ目減りしてきていますが
東京は北風が強めに吹いて、陽射しの割に体感的にかなり寒く感じました。
太平洋側の雪はむしろこれから「春先」に多く降るようになりますので
まだ冬から脱するわけにはいかないようです。
週明けからは少しずつ暖かくなりそうですが…

旧友と一杯

旧友と一杯

南岸低は発達せず

南岸低は発達せず

このページをシェアする

3日経ちますが、豪雪による集落の孤立や道路の封鎖、物流の途絶が続き、
報道によると今回の大雪による死者は22名にも達したようです。

今回気象庁から「大雪特別警報」がでなかったのは、
該当する基準(さらに大雪が続く見通し)に当てはまらなったとのことですが
伊豆大島の時と同様に本当に人命が奪われる激甚災害が対象外になるのは
本末転倒と言わざるをえず、警報の在り方や体系の見直しを迫る一石となるでしょう。

我々は携帯400万人、Webサイト500万人の視聴者に向けて
14日夜遅くの段階で「山梨、秩父では甚大かつ重大な災害の起こるおそれ」と発信しましたが
すでにそのような危険な場所にいる方々に対して、
それ以上の何らかの対策を講じるのも難しいのですね。

低気圧が猛発達して、北日本は猛吹雪となりました。
関東は気温が12℃まで上がってポカポカ陽気でしたが、
融けた雪が再凍結して危険な状態となりそうです。

出張先の石川県金沢市

出張先の石川県金沢市

積雲とすじ雲のコンビ

積雲とすじ雲のコンビ

北海道は猛吹雪

北海道は猛吹雪

このページをシェアする

低気圧が三陸沖で発達して北西風が強めに吹いていますが
ようやく青空が戻ってきて、積もった雪がまぶしく反射しています。
我が家は時々「ドサッ!!」という屋根からの落雪の音にびっくりします。

あすは今朝以上に放射冷却が起こりやすいので、
通勤時の路面の凍結には注意しましょう!!

府中市上空 雪景色

府中市上空 雪景色

豪雪に見舞われた甲府盆地

豪雪に見舞われた甲府盆地

低気圧さらに発達

低気圧さらに発達

このページをシェアする

昨夜遅くから降雪が強まり積雪が急激に増えたこと、
寒気が暖気の進入を阻んで北部や内陸部で雪が持続したことなどから、
当初の予想をはるかに超える「想定外」「100年に1度」の記録的な大雪となりました。

未明には近所の東横線が衝突事故が発生し、羽田空港も滑走路封鎖で欠航、
高速道路は多くの車が立ち往生して身動きが取れず…など
2週立て続けに都市交通機能がマヒ状態です。

雪が解けて足元がびちゃびちゃの最悪なコンディションとなっています。
屋根からの落雪や冠水、停電などに注意が必要です。

歴代記録を大幅に更新

歴代記録を大幅に更新

雪解けでベチョベチョ

雪解けでベチョベチョ

会社の駐車場

会社の駐車場

関東一円で道路封鎖 (09:00)

関東一円で道路封鎖 (09:00)

発達して関東通過

発達して関東通過

このページをシェアする

路肩に前回(先週末)の雪が山積みになっている状態で
25cmを超える大雪となり「2週連続の大雪警報」は過去前例がありません。

朝から降り始めた雪は、昼過ぎから勢いを増して午後から積雪が増えました。
夜には先週をさらに上回る記録的な大雪となりました。
特に活発な雪雲がかかった関東の西部で記録的な降雪量となりました。

【24時現在の積雪】
河口湖106cm、甲府85cm、秩父62cm、松本55cm、飯田44cm、
熊谷35cm、前橋29cm、横浜22cm、東京18cm、千葉14cm
つくば10cm、宇都宮7cm

甲府と河口湖、秩父では統計観測史上1位の記録を更新しています。

関東の西側に大雪警報

関東の西側に大雪警報

今回は西日本でも積雪が多くなり、各地の最深積雪は
奈良15cm、津13cm、大阪4cm、名古屋7cmとなりました。
奈良県で大雪警報が発表されたのは24年ぶり、京都南部で18年ぶり

低気圧接近早まる

低気圧接近早まる

先週に勝とも劣らず

先週に勝とも劣らず

先週同時刻の写真

樹氷化しています

樹氷化しています

エクレア再登場

エクレア再登場

さらに積雪増える(18:00)

さらに積雪増える(18:00)

先週に匹敵 (22:00)

先週に匹敵 (22:00)

北国のような埋没

北国のような埋没

冬日すれすれの底冷え

冬日すれすれの底冷え

また南岸低気圧

また南岸低気圧

このページをシェアする

また週末の「南岸低気圧」。
あすは雪のバレンタインとなりそうですが、
関東は夕方以降積雪が増えそうですので、早めのご帰宅がおススメ。

土曜日は雨に変わりつつ風も強まります。
雪解けと大雨で、足元はびちゃびちゃの水浸しになるかも…

以下、ソラダス向けに作成した画像

関東の要警戒時間帯

関東の要警戒時間帯

あす夜は雪

あす夜は雪

あさっては雨

あさっては雨

発達して陸地コース

発達して陸地コース

北日本で西高東低

北日本で西高東低

このページをシェアする

南岸低気圧が発生しやすい気圧配置が続きます。
今回は海上を離れて通ったため大きな崩れにはなりませんでしたが、
南関東の沿岸部に一部雪雲がかかりました。
千葉県内などでは明け方~午前中にかけてしっかり降ったため
積雪が11cm→21cmまで嵩上げされ、降雪深月合計の最高記録を更新しました。

ぶなの樹氷 (秋田県森吉山)

ぶなの樹氷 (秋田県森吉山)

気圧の谷で天気いまいち

気圧の谷で天気いまいち

また南岸低気圧

また南岸低気圧

このページをシェアする

けさは気温こそ氷点下にはならなかったものの
放射冷却の影響で雪が固く凍ってしまいました。
きのう飛行機が欠航になってしまったため、きょうは秋田出張の出直しです。

さて、この先しばらくは北に高気圧が偏る「北高型」の気圧配置で、
太平洋側に雨や雪をもたらす南岸低気圧が発生しやすいパターン。
春が近付いている証拠ではありますが、
また土曜日あたりの低気圧は発達しそうな気配です。

また週末荒れる?

また週末荒れる?

2日経つのにまだ通行止め

2日経つのにまだ通行止め

筑波山から茨城方面

筑波山から茨城方面

北高型でひんやり

北高型でひんやり

このページをシェアする

大雪は東北に広がり仙台は積雪が35cmに達して、1936年以来78年ぶりの大雪となりました。
関東地方は天気が回復して暖かくなりましたが、凍結や屋根からの落雪にご注意下さい。

本日も大雪の後遺症が残り、鉄道の乱れや高速道路の通行止め、
飛行機の欠航などが相次ぎました。
11都県で13人が死亡。負傷者は28都府県で1,400名に達しているそうですが、
べちょべちょに融けた雪が再凍結するあす朝もね転倒などに気をつけなくてはいけません。

一夜明けて

一夜明けて

樹木の雪は解けました

樹木の雪は解けました

かまくら発見!!

かまくら発見!!

橋の上は特に危険

橋の上は特に危険

遅延欠航相次ぐ

遅延欠航相次ぐ

混乱続く空港

混乱続く空港

大雪低気圧 東海上へ

大雪低気圧 東海上へ

このページをシェアする

南岸低気圧の発達により、関東地方はここ近年例のない大雪となりました。
東京都心は午後8時に25cmを超え
1994年2月12日(土)の都心23cmを超える20年ぶりの大雪となりました。
当時は高校からの帰り道でしたが、昨年の成人式も、きょうもすべて土曜日という偶然のうえに
その日はリレハンメルオリンピックの開会式だったとか。

【各地の最深積雪】
河口湖…65cm、長野県松本…49cm、埼玉秩父…48cm
甲府…43cm、熊谷…43cm、前橋…33cm、千葉…33cm
東京都心…27cm、つくば…26cm、横浜…15cm、水戸…14cm

(※熊谷、千葉は観測史上1位、東京は歴代3位)

東京地方には13年ぶりに大雪警報、関東各都県には「大雪」「暴風雪」などの警報が出され
羽田空港は午後から全便欠航、6都県で3万世帯が停電するなどの影響が出ました。

今回の雪は、いつもの南岸Lにしては低温下で降ったため、
郊外や内陸部を中心にサラサラしたパウダースノーとなり、
強風で雪が舞い上がったりして、何だか北海道のような光景を目の当たりにしました。
関東平野を覆う冷気ドームをつくる風向きが北東ではなく、北~北西向きであったことも一因です。

寒気の引き込み (気象庁アメダス 風向風速)

寒気の引き込み (気象庁アメダス 風向風速)

伊豆大島まで吹雪マーク

伊豆大島まで吹雪マーク

北国のような光景に

北国のような光景に

大通りも車少なめ

大通りも車少なめ

車道も10cm超

車道も10cm超

深いなぁー (会社の玄関前)

深いなぁー (会社の玄関前)

夜の公園が幻想的

夜の公園が幻想的

わが家の踊り場

わが家の踊り場

教科書的な南岸低気圧

教科書的な南岸低気圧

このページをシェアする

ひんやり空気に覆われた状態で南岸低気圧がやってきます。
あすにかけては大阪、京都、名古屋、東京など都市部も積雪となり、
関東は「低気圧発達→雪雲発達+寒気の引込み→大雪」で昨年の成人式と似たパターンで、
警報級の大雪になる可能性があります。
受験シーズンでもありますが、交通機関や農作物はご注意を。

寒気の引き込みは十分(?)

寒気の引き込みは十分(?)

今回は大雪コース(?)

今回は大雪コース(?)

南岸低気圧が発生

南岸低気圧が発生

このページをシェアする

きょうもヒンヤリした空気に覆われています。
西日本は気圧の谷の影響で、九州や四国の内陸部などで雪が降りました。
関東も薄雲が広がり陽射しが弱まる分、寒さが身に沁みます。

陽射しなくなり寒さ増 (目黒駅前)

陽射しなくなり寒さ増 (目黒駅前)

西日本の平野部で雪

西日本の平野部で雪

このページをシェアする

きょうは放射冷却で冷え込みが強まりました。
キーンとした張りつめた空気で、道端も凍り付いていましたね。
東京都心は-0.5℃まで下がって冬日となりました。
そして陽射したっぷりにもかかわらず、気温は低空飛行。
日中の最高気温は5.2℃でまさに底冷え。

この寒気のうえに、土曜日は南岸低気圧の予想。
昨年成人式の大雪みたいなことがなければよいですが…

箱根の山も雪景色

箱根の山も雪景色

真冬の空気に逆戻り

真冬の空気に逆戻り

このページをシェアする

強い寒気を伴った気圧の谷の影響で、関東は雪雲が湧いて
日中気温がグングン下がり平野部でも降雪となりました。

前日より15℃低い

前日より15℃低い

17時現在の各地の積雪は
秩父11cm、河口湖10cm、宇都宮8cm、水戸4cm、つくば4cm、熊谷3cm

春から一転 都心も雪

春から一転 都心も雪

バイオクリマ研究会

バイオクリマ研究会

冬型に移行

冬型に移行

このページをシェアする

きょうも春を思わせるポカポカ陽気が続きます。
特に前線南側の関東から東北南部にかけては気温があがり
千葉県茂原市では22.2度を超えて5月上旬並みとなりました。

このまま春になるのではなく、急激に季節の巻き戻しが起こります。
あすは今季最強クラスの寒気が流れ込み、関東も雪が降る可能性が有ります。

春霞のようです

春霞のようです

急激に寒くなりそうです

急激に寒くなりそうです

東北以南は暖気の中

東北以南は暖気の中

このページをシェアする

低気圧により暖かい空気が持ちこまれ、大分空港周辺は一面濃い霧に覆われました。
視界不良で飛行機が降りて来られず、自分の乗る便が「欠航」となってしまいました…
こんなことあるんですね。。
夜には東京も濃い霧で包まれました。

===================================
人気お笑いコンビ「笑い飯」「天竺鼠」とあべこうじ(38)の吉本芸人3組が2日、
大分空港(大分県国東市)が濃霧で到着便が欠航したため、
この日同県宇佐市内で行われた「週末よしもと爆笑ライブin宇佐」を欠席したことがわかった。
よしもとクリエイティブ・エージェンシー福岡支社の公式サイトなどが明らかにした。

 あべは自身の公式ツイッターで、伊丹空港から搭乗したものの、
大分空港上空で1時間以上待機したが伊丹に引き返したことを明かし、
「大分のみなさーん!ごめんなさい!(≧∇≦)次は必ず!!」とコメント。
笑い飯・西田幸治(39)もやはり公式ツイッターで「大分の人達すんません。
何卒ご了承くださいませ」と謝罪した。

スポニチアネックス 2月2日(日)13時30分配信
=====================================

流れ込む霧

流れ込む霧

滑走路が見えない

滑走路が見えない

りゅうきゅう、豊後牛、とり天

りゅうきゅう、豊後牛、とり天

気圧の谷通過

気圧の谷通過

このページをシェアする

きょうは広島から大分(湯布院)に移動です。
南風が吹き込んで寒さはまったくありません。
群生するスギの木が不気味な色をしていて恐怖を感じました。
西から天気は下り坂でしたが、夕方までは快晴、しかし夜には天気が崩れて雨が降り出しました。

穏やか晴天 (山口県周南市)

穏やか晴天 (山口県周南市)

大分県の由布岳

大分県の由布岳

花粉成熟しすぎ

花粉成熟しすぎ

まろやかな湯布院の泉

まろやかな湯布院の泉

移動性高気圧

移動性高気圧

このページをシェアする

徹夜で2件分の資料を間に合わせて、きょうは広島出張でした。
羽田空港にはガタイのよい体育会系の人達が宮崎行きの便に大勢居ましたが
そういえば今日はプロ野球のキャンプインの日でしたね。

西から冬型が緩んで、上空から眺めると大阪より西は殆ど雲がありません。
広島の気温は15.7℃で、陽射しを浴びると暑いくらいでした。

南アルプス

南アルプス

マツダスダジアム (打合せ)

マツダスダジアム (打合せ)

牡蠣入りです

牡蠣入りです

西から冬型緩む

西から冬型緩む

このページをシェアする

きょうは北日本と太平洋沿岸を低気圧が通過して、あいにくの空模様です。
東京は昼過ぎから雨が降り出しましたが
北の低気圧や前線に向かって南風が吹き込み気温は高めです。

強い南西風による「レンズ雲」

強い南西風による「レンズ雲」

雨雲近づく

雨雲近づく

アル中まっしぐら

アル中まっしぐら

送別会でした

送別会でした

気圧の谷通過

気圧の谷通過

このページをシェアする

気圧配置は周期変化で日替わりモードです。
きょうは移動性高気圧に覆われて風も弱く穏やかな天気です。
日中は12℃まであがり厳しい寒さもありません。

打合せ

打合せ

都心の夕暮れ

都心の夕暮れ

移動性高気圧

移動性高気圧

このページをシェアする

きょうは北風が冷たく体感的に寒さが非常に堪えました。
しかし冬型は続かず早くも西から緩みます。
風が止んだ夜の方がむしろ暖かく感じました。

あすは北日本を低気圧が通過、南風が入りまた暖かくなりそうです。
気温のアップダウンが大きいので、気を付けましょう。

新宿の夕焼け

新宿の夕焼け

早くも西から移動性高気圧

早くも西から移動性高気圧

このページをシェアする

今週は多忙のため久々の書き込みです。

天気の変化パターンが周期変化に変わってきました。
低気圧と高気圧が交互に通るため天気や気温の変化が大きくなります。

前線通過前は一時的に寒さが緩んで昨夜~今朝にかけては南風で10℃以上ありましたが、
昼過ぎに北風に変わってからはみるみる気温が低下。
煙霧で視界が悪くなったかと思いきや、夕方には澄みきった空気で夕焼けが見られました。
暖かさと強い風のせいで開いてしまったのか、今季初めてMy花粉センサーが反応しました。
今季は飛散量は少ない予想とはいえ油断できませんね。

空気入れ替わり 澄んだ夕焼け

空気入れ替わり 澄んだ夕焼け

澄んだ夕暮れ

澄んだ夕暮れ

前線通過で気温急降下

前線通過で気温急降下

このページをシェアする

気圧の谷が通過後は冬型の気圧配置が強まり
日本海側では大雪となっているところがあります。
関東は未明に所々で雪雲が発生し、水戸、熊谷、銚子などで平年より遅く初雪となりました。
(つくば市では2cmの積雪)
日中は北西の風がビューッと吹いて体感的にはかなり寒くなりそうです。

富士山や箱根もくっきり (当社から)

富士山や箱根もくっきり (当社から)

夕暮れの山並み

夕暮れの山並み

新たに寒気流れ込む

新たに寒気流れ込む

このページをシェアする

けさの最低気温は北海道江丹別で-30.5℃の冷え込みとなり、
今シーズン全国で初めて氷点下30℃を下回りました。
先週は-10℃までは体感してきましたが、-30℃とは一体どういう感じになるのでしょうか…

きょうも快晴 (東京駅)

きょうも快晴 (東京駅)

やんわり冬型持続

やんわり冬型持続

このページをシェアする

きょうは再び冬型の気圧配置に移行。放射冷却が強まって、また冷え込みが強まりました。
東京都心ではけさ最低気温が-0.2℃まで下がって、今季初の冬日となりました。
いまは一年の中で最も寒い時期ですので致し方ないですが、
この週末も厳しい寒さが続きますので、暖かくしてお過ごしください。
沖縄(那覇)では昨日ヒカンザクラが開花して、季節を一歩先取りしています。

本社から快晴

本社から快晴

多摩川も快晴

多摩川も快晴

再び冬型

再び冬型

このページをシェアする

南岸低気圧の影響で、関東南部沿岸部で雪の予報が出ていましたが
今回は低気圧が離れて通ったため、房総南部の一部を除いて雪は降りませんでした。
日中も気温も気温は一向にあがらず底冷えの1日になりそうです。

昨年も札幌滞在中に成人式の大雪になりましたので、
北海道から雪のお土産をもってきてしまうのでしょうか…?

雪は降らず

雪は降らず

2段構えの南岸低気圧

2段構えの南岸低気圧

このページをシェアする

けさは北海道陸別町で-21.7℃、空港のある千歳市で-21.4℃の冷込みでした。
石狩北部と空知を中心とした大雪の影響でJRのダイヤが大幅に乱れていました。
札幌は青空でしたが、お仕事の用事で行った岩見沢は雪雲の中。
しかも積雪は140cm越えの豪雪です。。

東京に戻った瞬間、異様に暖かく感じました。
あす関東南部でちらつく雪と底冷えはそれは寒いに違いないとは思いますが。

北の方に雪雲 (北海道江別市)

北の方に雪雲 (北海道江別市)

雪まみれの列車 (岩見沢駅)

雪まみれの列車 (岩見沢駅)

よいお味です

よいお味です

岩手山と雫石スキー場

岩手山と雫石スキー場

沖縄付近に前線発生

沖縄付近に前線発生

このページをシェアする

北海道宗谷地方は-29.5℃など、けさも強烈な冷込みとなりました。
おかげさまで極上のパウダースノーを満喫できましたが、肌の露出部分は痛いです。

関東は昨年のような大雪にはなりませんでしたが、
東京は最高気温8℃台でとても寒い成人式となりました。

晴れたーー!!

晴れたーー!!

十勝平野にダイブ

十勝平野にダイブ

日高山脈の山並み

日高山脈の山並み

寒気持続

寒気持続

このページをシェアする

北海道でも最も寒い内陸部の山の上、気温はマイナス10℃以下です。
露天風呂で濡れたアタマが一瞬でカチンコチンになります。
我々が事業化で検討している「ヒートショック」の比ではありませんね。

サホロスキー場は比較的晴天率が高いことで知られますが
寒気が強すぎるのと低気圧の接近で残念ながら陽射しは望めず。
午後から天気が崩れる予報はよい誤算で降雪は控えめでした。
よりによって今季最強寒気の時になぜここにいるのかよくわかりませんが…

陽射しが恋しい

陽射しが恋しい

かまくらで暖をとる人

かまくらで暖をとる人

十勝豚の出汁が悶絶

十勝豚の出汁が悶絶

北海道に低気圧接近

北海道に低気圧接近

このページをシェアする

今季最強の寒気が連休中も居座ります。
けさは全国のおよそ8割の観測地点で気温が氷点下を記録!!
アメリカの大寒波は人ごとではありません。
東京は最低0.7℃、日中はすこしだけ寒さが和らいで(?)9℃でした。

冷え込みで霜も立派に

冷え込みで霜も立派に

帯広にやってきました

帯広にやってきました

帯広名物の「豚丼」

帯広名物の「豚丼」

等圧線間隔は狭くないけど...

等圧線間隔は狭くないけど...

このページをシェアする