日本付近がすっぽり寒気に覆われて、各地で寒さが厳しくなっています。
この寒気、今回はしばらく居座りそうですのでご用心。
また昨年同様、1/14~15にかけて「南岸低気圧」が通る予測になっているため
東京も大雪にならないか心配であります。
この寒さの中明日からまたわざわざ北海道という不可解な予定となっておりますが、
二年連続で帰京できず、というオチがつかないことを祈るばかりです。

寒気の吹き出し

冬型に移行
低気圧が通過して、昨夜からの雨は朝までに一旦止みましたが
寒気の流れ込みにより、雲は多めで夜には急激に冷え込んできました。
午後には関東南部で雨雲が再増殖して、横浜では夕方から小雪が舞い
平年より2日遅く(昨年よりは5日早く)初雪となりました。

束の間の青空

取引先と決起集会

強い寒気が流入
きょうは西から天気下り坂。
陽射しが少ない割に日中の寒さは控えめとなりました。
東京は年末12/28以降から雨が降っておらず空気がカラカラの状態でしたので
お肌や喉にはやさしい潤いの雨となります。
あすはいったん雨は止みますが、夕方まで断続的にしぶとく雨が残り
夜は強烈な寒気が流れ込んで冷え込みが厳しくなりそうです。
気温差が大きくなるので、風邪ひかないように気を付けましょう。

昼過ぎからどんより

西から雨雲広がる
きょうは仕事始めです。
西から次第に冬型が緩みますが、けさも北海道は-20℃台の冷込み。
東京や横浜は最低2℃/最高10℃台で数字は平年並みですが、
関東平野は昼過ぎから北西風がビューっと吹き抜けて
体感的にはかなり寒く感じました。
長い休み明けということで、布団から出るのもツライ方が多いのでは。

寒気の雲

西から冬型緩む
きょうは24節気の「小寒」です。
北海道内ではけさ最低気温が-20℃以下となったところが多く、
東日本の内陸でも強く冷え込むなど、暦どおりの寒の入りとなりました。
飛行機のチケットはたまたま一席だけお昼の787ファーストクラスが空きました。
(費用節約のため株主優待券+マイレージ放出)
もう寒すぎなので、スープカレー食べてないですが北海道は脱出することに致します。

朝から大雪

機内食も出ました

下北半島上空の雪雲

関東平野の入口から雲なし

北日本で冬型
北と南で低気圧通過後の西高東低の冬型。
普通に考えるとニセコ方面のスキー場は吹雪必至のパターン。
しかし晴れ男のパワーで青空にできてしまうのが我ながらすごい。
朝からリウマチ激痛で睡眠できずも、強行してパウダー満喫。
石狩湾から雪雲が流れ込み、札幌市内は局地的ドカ雪で「大雪警報」発表。

猛吹雪から一転

羊蹄山がもう少し

神秘的な洞爺湖

札幌市内ヤバすぎ

メニューがみえないヨ

冬型で強い寒気
年末年始のお仕事もひと息ついて、年賀状もひとまず出し終えたので
来週の北海道スノボに備えて、北海道に行ってきました。
帰省Uターンラッシュでまだ帰りのチケットが確保できていないので、
仕事始めに間に合うか、いつ帰れるかはわかりません…
東京も天気は下り坂ですが、別の低気圧接近により札幌は吹雪いていました。

東京は天気良好

取り敢えずお約束の

西から下り坂
あけましておめでとうございます。
北日本は低気圧の通過で荒れ模様の天気となりましたが、
空気は澄んでいなくとも太平洋側の各地は初日の出を拝めたところが多くなりました。
東京は日本海の低気圧や前線に向かって南寄りの風が吹き込んだため、
日中の最高気温は15.5℃で3月下旬並み、寒さは控えめの元日となりました。

今年もよい1年でありますように

北日本は荒れ模様
今年は穏やかな大晦日と年越しとなっています。
風も弱い晴天で大掃除もはかどりますが、ほこりが舞ってゲホゲホ…
今年は成人式の大雪に始まり、夏の猛暑、秋の台風災害(特別警報)など
いろいろとありましたが、来年はどうなりますことやら。
今夜は日本海に低気圧が進み、新年は冬型の気圧配置が強まります。
元日~2日にかけては北日本を中心に荒れた天気となりそうです。

よいお年を

冬型緩む
きょうも冬型の気圧配置が続き、冬晴れです。
各地で放射冷却が強まって、東京都心はけさの最低気温は0.6℃。
今季一番の冷え込みとなった昨日(0.5℃)とほぼ同じ冷え込みとなりました。

帰省ラッシュで混雑 (東京駅)

横浜の年の瀬

東西方向の冬型
低気圧が急発達して、日本付近は強い冬型の気圧配置です。
吹雪で見通しが悪くなる所がありますので、車の運転などには十分ご注意下さい。
名古屋でも初雪となりましたが、一部は太平洋側の平野部でも雪が降る見込みです。

寒気の雲

低気圧猛発達
きょうは気圧の谷の通過で、昨夜降り始めた雨がしぶとく残り
1日中ぐずついた天気となりました。
陽射しが少ない分日中も寒いのですが、キーンと寒い感じではないです。
北海道の東で低気圧が急発達し、あすにかけて冬型の気圧配置が強まります。
全国的に冬の嵐となり、北日本を中心に暴風雪や高波に厳重警戒です。
西日本の平地でも雪が積もるところがあるでしょう。
帰省される皆様は寒さ対策と交通機関の乱れにご注意を!

陽射しなくてヒンヤリ (新横浜駅前)

嵐の前
今年は「クリスマス寒波」というほどのモノはありませんが、
きょうも冬型の気圧配置で、北陸から東北の日本海側でホワイトクリスマスとなりました。
太平洋側は乾燥した冬晴れの天気でした。

幻想的な夕暮れ

穏やかな冬型
きょうも冬型の気圧配置が続いています。
強い寒気に伴う北海道の大雪は小康状態になりつつありますが
また今夜以降は雪雲が発達する可能性があるため注意が必要です。
関東はどんより曇り空で、陽射しがない分肌寒く感じます。

東京タワー

イルミネーション

なかなかの夜景

お台場方面

北日本で混雑
きょうも気圧配置は変わらず、日本列島は寒気に覆われたままです。
この時期本来どんより気味の沖縄も、きょうは陽射しがあって青空がでました。
しかも1年で最も昼間が短い日ということで、余計に貴重な陽射しです。
関東はよく晴れてねお洗濯日和だったのではないでしょうか。
1日中氷点下の北海道は昼から札幌~千歳ラインに雪雲が停滞。
千歳空港は一気に20cm増量でこちらの飛行機は欠航相次ぎ乱れていました。

束の間の青空 (沖縄 那覇港)

クリスマスバージョン

冬型続く
等圧線は縦方向に並んで季節風も北から南の方向に吹いています。
日本海側は寒気の影響で大気が不安定で、流れ込む雪雲と一緒に雷も伴います。
福岡では午前中からまとまった「あられ」が降り、この影響で飛行機が乱れていました。
きのう初雪を観測した東京都心は最低気温2.8℃まで下がり、
今シーズン一番の冷え込みとなりました。
新潟や横浜では「初霜」となりました。
こちらは寒い大阪から沖縄へ移動。
冬型の時は南国沖縄も季節風の影響でどんよりする日が多いのですが
気温は15℃以上あるので少しだけ暖かいです。

大阪上空の雪雲

沖縄上陸前

縦じま模様
寒気を伴った低気圧の影響で、日本海側の各地を中心に大荒れの天気となりました。
出張先の大阪では「雪予報」だったものの、日中は陽射しあり。
一方の関東は大気が不安定となり、昼過ぎから再びにわか雨。
大手町では直径7mmのひょうも観測。
東京都心ではみぞれが降り、平年より14日早い「初雪便り」となりました。

寒気の雲が漂う (大阪市内)

寒冷低気圧で荒れ模様
昨夜の気象庁予報では東京は「雪」と出ていましたが、
上空の気温が高めで、寒気の引き込みも弱かったせいか
地上の最低気温も3℃どまりで初雪にはなりませんでした。
あと1~2℃下がれば雪でしたからねやはり難しいですね。
当社発信の予報は「雨」でしたので、ほっとしました。
山沿いは雪が積もって、河口湖16cm、日光や軽井沢で10cmを記録。
しかしこの冷たい雨がしぶとく日中も降り続き、都心の最高気温7.6℃で底冷えの1日に。
そして夜にはまた雨脚が強まる始末。
その原因は西日本に流れ込む強い寒気です。
福岡や長崎などには暴風雪警報が出ていますので注意が必要ですね。

雨の夕方 (東京 新橋)

南岸低気圧
ここ数日の寒波をもたらした冬型の気圧配置は次第に緩んで
九州の南に発生した低気圧が進んでくるため西から天気は下り坂です。
天気が崩れる前には上空高い所から色々な雲が現れますが
きょうは朝からそんな多彩の雲がオンパレードでした。
夜の取引先との忘年会は無事盛り上がって幹事役としてはホッとひと息ですが
終電逃してタクシー帰りになりました…

ギザギザの雲

うろこ雲

取引先と忘年会 (東京 赤坂)

西から天気下り坂
きょうは山梨県の担当者と打合せのため河口湖へお出かけです。
寒気場の中で空気も比較的澄んでいたため、富士山の眺望もばっちりでした。
あさぎり高原到着時は早々に日が暮れてしまい、気温は0℃。作業する手が凍りつきました…

富士山スッキリ

気象測器の補修作業 (あさぎり高原)

ピーク越える
北日本を中心として強い冬型の気圧配置が続きます。
この土日は日本海側の各地を中心に大荒れの天気となり、
札幌や秋田などでは猛吹雪、仙台も雪化粧となりました。
東北や北海道の内陸を中心に一気に積雪が増えました。
さて、冬型がひと段落してくると、今週半ばには本州南岸を低気圧が進んでくる予想です。
しかもそうなると太平洋側でも雨や雪の可能性が出てきます。

寒空のテニス

鍋でポカポカ

キングスイーツ

寒気居座る
本格的な寒気が流れ込んでいます。雪雲が山を越えて、けさは岡山や高松で初雪となりました。
日本海側は雪や強風に加えて、大気が不安定なので雷や突風などにもご注意ください。
東京は、日なたは温もりもありましたが、夜は冷え込みますので、しっかりとした防寒対策が必要です。

風が冷たい (東京 御茶ノ水)

寒気の波状攻撃
低気圧が北海道の東で発達、日本付近は西高東低の冬型の気圧配置に変わります。
そして日本海にある低気圧がさらに強い寒気を引き込んできます。
本州の日本海側を中心に大気の状態が不安定になるため雷や突風に注意が必要です。

上層雲いろいろ

ひつじ雲?

さらに強い寒気迫る
ここのところ気圧配置にあまり変化はなかったのですが
久しぶりの低気圧の通過により関東もまとまった雨です。
横浜も今朝の出勤時はどしゃ降りの雨で、しかも下層は冷たい空気に覆われ気温は4℃台。
会社に行くのを躊躇してしまうほどでした。
ちなみにすこし離れた三浦半島は17℃でした。
お昼からは天気回復で陽射し復活、でも夜は冷たい北風に変わりました。

気温差大 (気象庁アメダス 08:00)

寒気の流れ込みで不気味な空

低気圧発達
西から天気は下り坂で、関東もどんより曇り空。
陽射しがない分、日中もひんやり感じます。
雨は厄介ですが、乾燥した空気に久しぶりのお湿りがあるのはよいかもしれません。

会社の前の紅葉

西から下り坂
お仕事のため早めに東京へ戻りましたが、
ここ数日暖かった都心も最高気温11.2℃でこの時期の平年を下回る寒さに。
しかし雪の那須高原が寒すぎたためか、こちらは暖かく感じました。

寒気の雲 (栃木 那須塩原)

しっかり冬型
きょうは二十四節季の「大雪」
本格的な寒さが訪れ、山は根雪が積もり、平地でも雪が降り出す頃…
一時的に新たな寒気が流れ込み、北日本の日本海側を中心に軒並み雪です。
新潟も冷たい雨がまとまりました。
仙台→那須高原に出張でしたが、寒風が吹きすさみ雪が舞っていました。

仙台青葉通りの黄葉

黄金色の田園 (栃木 那須塩原)

山道は雪降ってます

一時的に強い寒気
寒気はユルユルに緩んで、きょうの関東はさらに暖かいです。
気が緩んでひいた風邪も、栄養ドリンク&しょうが紅茶で回復に向かってきました。
しかしあすは新たな寒気が入って、ピリッとしまってきそうです。
日本海側の各地は雪の所が増えて、太平洋側もぐっと気温が下がりそうです。
冬の到来が早かったものの雪不足気味の北海道のスキー場にはやく雪積もってほしいです。

あばら骨

西高東低再強化へ
きょうも快晴。空気は乾燥。しかし東京の気温は15℃超でポカポカ陽気です。
ここ毎日都心にお出かけ中なので体調管理に気をつかいます。
体調はいまひとつですが、景気づけの宴会で終電帰りになりました。

快晴の渋谷

寒気も小康状態
ここ連日都内を出歩いていますが、まわりに風邪ひきさんが多いためか
わたしも昨日から喉が痛い。鼻水垂れる。いわゆる風邪ですかね。
乾燥した晴天が続き乾燥注意報が出ています。
「火の元」と「のど元」に注意ですね。あと全身がカサカサ痒いのは…老化のせいですね。

渋谷にお出かけ

黄葉まっ盛り

乾燥した晴天
きょうも緩い冬型の気圧配置が続きます。
東・西日本の太平洋側は概ね穏やかな晴天、北陸から北はシグレ気味。
北日本の日本海側では雪のところがありますが
スキー場はOPEN延期となっているところもあるので沢山降ってほしいですね。
富士山で痛ましい遭難事故がありましたが、
山上は風と寒さの吹きさらしになるため過酷な状況であったことは想像に難くありません。

新宿も黄葉中

緩い冬型続く
きょうから師走。早いもので今年も残すところひと月になりました。
じんわりと冬型と寒気は続きますが、それほど強いものではなくて緩めの冬型。
この土日はお出かけ日和、紅葉見物の最終章といったところが多かったのではないでしょうか。
野球に替わって、12月からは冬の雪の予測が始まります。

友人の結婚式

冬型緩みつつ
きょうは大阪や奈良で初雪となりました。
大阪で11月中に初雪が観測されるのは、1989年の11月29日以来、24年ぶり。
奈良で観測史上最も早い初雪です。どうしてしまったのでしょうか。

鶏天丼ランチ

オフィス街の黄葉 (東京虎ノ門)

こちらも鮮やか

冬型続く
出張先の金沢は、歩くのもままならないほどに西風が強く吹き荒れ、本日初雪となりました。
強い寒気が流れ込み、西日本の各地からも初雪の便りが続々届きました。
九州や四国では平年より2週間以上も早い冬の訪れ。
寒気が遅れる東京に戻ってくるとポカポカ陽気ですが、あすは関東も冷え込みそうです。
【初雪】 福岡(平年比17日早)、広島(13日早)、松山(23日早)、鳥取(7日早)、
下関(14日早)、金沢(1日早)、福井(4日早)

冬の日本海 (石川県羽咋市)

寒気による積雲 (石川県白山市)

東京スカイツリーは晴天

冬型再強化
冬型の気圧配置で太平洋側は乾燥した秋晴れ(冬晴れ)となっていますが、
日本海側は気圧の谷が通過したあと、後続の寒気が流れ込んで再び冬の嵐が強まりそうです。
函館から戻って間髪入れず石川県に出張ですが、寒風に晒され続けて参ります。

紅葉と秋の空

後続寒気控える
強い冬型の気圧配置になり、北日本を中心に強い西風が吹き荒れました。
函館の港も風に向かって歩けないほど。夜には雪が舞ってきました。

寒気の雲

函館山の夕暮れ

最近はやたら甘党

各地で暴風
きょうは低気圧が発達して日本海を通過、北日本を中心に荒れ模様の天気となります。
前線の活動も活発で、南西諸島では激しい雨が降りました。
低気圧に向かって南風が吹き込み強い冷え込みはありませんが
前線通過後はまたグッと気温が下がり、北日本は雨が雪に変わりそうです。
函館に向かう飛行機は大揺れでした。

雨が近い雰囲気

函館で海鮮丼

深い気圧の谷
移動性高気圧に覆われて、冬型は解消傾向。
北陸から北の日本海側はシグレが残りますが、その他は晴れてお出かけ日和です。
銀杏並木も綺麗に黄金色に色づいて、平野部の紅葉も見頃になりつつありますね。
直接見たわけではありませんが、京都なんぞはきっと大賑わいなのでしょう。
まわりの風邪ひきさん同様、朝晩の冷え込みで油断したのか、何だか喉が痛いです。
連日の宴会幹事でバテ気味なので、お酒で治すしかないですね。

NPOの理事会

ちょっと早め(?)の忘年会 (東京赤坂の料亭)

移動性高気圧 晴れ保証
きょうは二十四節季の「小雪」
まぁ今季は暦を待たずして既に雪が降ってしまっている地域もありますが…
日本海側では引き続き寒気の影響でシグレ気味、太平洋側は乾燥した晴天です。
きょうはうちのスタッフの送別会でした。ちなみに全イベントの幹事は私です。
インフルエンザ予防接種で熱が出てドタキャンの人が出たり
プレゼントの準備やらで慌ただしかったですが
本人や参加者には喜んでもらったのでよかったです。

楽天のはっぴ!?

伊勢海老でおもてなし

デザートはどれを選ぶ?

おつかれさまでした!

冬型終息へ
西高東低の冬型の気圧配置が続いていて
日本海側には雪雲かびっしり張り付いています。
各地であられやひょう、落雷などが相次ぎました。
まだ海水が暖かめのこの時期は特に雨雲(雪雲)が発達しやすいのが特徴です。
石川県金沢市では降り始めからの雨量が279.0mmに達して観測史上1位の値を更新です。

気象庁での講習会

東京駅丸の内の夜景

冬型続く
日本海北部の低気圧が寒気を引きずりこんで
西日本を中心に気温がぐっと下がり12月の陽気となりました。
松江では平年より17日早い初雪を観測。
記録的な高温となった10月はじめから一転、記録的に速い冬の到来。
いつもワンテンポ遅れる関東地方のみポカポカ陽気で東京は20℃超。
しかし箱根の山上は南西風が強めに吹いて、体感的には凍える寒さでした。

箱根早雲山の色づき

大涌谷地獄

強風で体感的には極寒

乙女峠からの富士山

こちらも富士山

渦巻きと筋状の雲

寒気を引き込む低気圧
日本海の低気圧から延びる寒冷前線が通過して
一時的に雨がぱらついたところもありますが大きな天気の崩れはなし。
しかし前線の後ろからは寒気がやってきて、西日本から気温が急降下しそうです。
本日は箱根にお出かけ。紅葉目当て(?)なのか、いつもに拍車をかけて混んでました。
日中は上着が要らないポカポカ陽気でした。

ひさしぶりの小田原城

お城からの眺め

お腹いっぱい

湯加減は申し分なし

前線の後ろから寒気迫る
朝は視界不良でANA機が降りられず、福岡にダイバードしたようですが
日中は広島地方の天気は回復してきました。
今回は寒気の流れ込みはないので、陽射しがあると温もりがあります。
一方の東京に戻ると雨で肌寒い陽気。
北陸から北の日本海側では大気が不安定となって発雷したところも多くなりました。
今回は「水平」よりも「鉛直」方向の気団差要素が大きい気圧の谷だったようです。

朝には天気回復 (広島港・海田湾)

仕事現場の安芸灘

B787の機窓から

太平洋Lに対応する渦巻き (気象庁赤外衛星15:00)

気圧の谷が通過
仙台に引き続き、きょうは広島に出張でございました。
久しぶりにお好み焼きを食べられるのは喜ばしいのですが
連荘だとカラダに負担がかかります。
広島は「もみじ饅頭」が有名ですが、中国地方は紅葉のスポットが多くあり、
そしてちょうど見頃を迎えようとしています。
観光客や修学旅行生が沢山押し寄せていました。
お腹破裂の泥酔状態で店を出たときには、雨が降っていました。お腹も天気も下り坂。

線並びの雲

天気下り坂でどんより (広島市内)

広島支店のおもてなし

全部のせ (ネギはだめです)

最近流行りという「汁無しつけ麺」

3軒目のBeerPub

高気圧はさっさと退散
けさも各地で冷込みが強まりました。富山では平年より19日早い初雪を観測。
青森市では午前1時の積雪が38cmとなり、11月前半としては32年ぶりの大雪になったもよう。
あす以降は少しずつ本来の気温に戻りつつありそうです。
きょうは仙台に出張(楽天野球団様との打合せ)でした。
「私も(ドラフトで引き当てた)松井裕樹と同じ桐光学園の出身なんですよ」
「えー、何というご縁なんでしょう!!」と盛り上がってしまいました。
マー君が出て行ってしまっても、星野監督の強運と好循環が続きますね。
来週24日のパレードも仙台市内はすごい人で溢れかえることでしょう。

早くも雪化粧の安達太良山系

寒気の雲 (仙台市内)

余韻漂うKスタ

仙台で食べ損ねたので (東京駅にて)

冬型緩みつつ
今朝はこの秋一番の冷え込みとなったところもありました。
いよいよ本格的に暖房稼働になったご家庭も多いのではないでしょうか。
きょうは福島で平年より2週間も早い初雪となりました。

スジ雲びっしり

雲多めでひんやり

寒気の底
低気圧が通り過ぎて「西高東低」の冬型の気圧配置。
北日本には上空5,500mで-36℃の真冬並みの寒気が流れ込みます。
北海道ニセコ(倶知安)は28cmの積雪で今季の根雪になりそうです。
スキーが待ち遠しいですね。
【初雪】 青森(平年比5日遅)、秋田(2日早)、盛岡(3日遅)、山形(7日早)、
長野(10日早)、仙台(13日早)

見た目より風冷たい

北風強まり片積雲(ちぎれ雲)

2014卓上カレンダー完成!!

完全な冬型
けさは地震で目が覚めました。(茨城県南部で震度5弱)
低気圧が急発達して全国的に大荒れの天気になりますのでご注意を。
前線通過後は冬の寒気到来!あすは北日本は本格的な雪になりそうです。
寒さ対策の準備を急ぎましょう
【初雪】 函館(7日遅)、室蘭(9日遅)

前線暖域の強風場

各地で荒れ模様
突風や落雷の被害を出した低気圧が冬の空気を引き込んで
きょうは札幌、稚内、網走などで初雪となりました。
週明けはさらに強い寒気が入りそうです。
風邪ひきさんが多くなっていますのでご注意を!!
一方、南海上に目を移すと、フィリピンを直撃した台風は
中心気圧890hPa、最大風速65m/sで史上最強クラス。被害が心配です…
台風30個越えも19年ぶり。今夏の猛暑による高い海水温が量産に加担したかも

爽やか快晴 (大手町 気象庁前)

北日本中心に冬型
気圧に谷が通過して、日本海側は雷雨のところがありました。
東京も午前中は冷たい雨でしたが、夕方から青空が戻りました。
きょうは「立冬」。ひと雨毎に冬に近づきますが
北日本には強い寒気が流れ込みます。
あすの旭川は雪予報、平地でも雪が積もる可能性があります。

夕方は天気回復 (浜松町駅)

気圧の谷 はさみうち