BIOWEATHER EXPRESS →>>

Just another Daily SKY Sketch 気象予報士ブログ

寒気の影響で冬の空気に覆われた東京や大阪は最高気温は10℃そこそこ。
また雲が多く陽射しが遮られたこともあり、体感的には尚更寒く感じました。
お花見の場所取りをしていた人も、毛布に包まっていて少し可愛そうでした。

例年ですとこの時期すでに満開であるはずの場所がまだ咲きそろっていなくて
やはり全体的に遅れている印象が否めません。
まぁ、開花後の寒の戻りは長持ちに貢献するのでよしとしたいですが、
個人的にはポカポカのほうが良いです。

サクラ満開 : 甲府(平年比+4)

花曇りの大阪城公園

花曇りの大阪城公園

高台寺の一本桜 (京都祇園)

高台寺の一本桜 (京都祇園)

鍵善良房の「おひもさん」

鍵善良房の「おひもさん」

空気ひんやり

空気ひんやり

このページをシェアする

上空には冬の寒気、地上は春の陽射しに暖められて、
スッキリした晴れにはならず、関東や近畿地方はにわか雨もありで
春の天気らしく変わりやすい空模様となりました。

気温も暖かいのか寒いのかよくわかりにくい状況です。
まさに冬と春が同居、そんな表現が適当な一日となりました。

各地で遅れ気味の桜ですが、東京で満開宣言となりました。

サクラ開花 : 水戸(平年比+4)、松江(+6)
サクラ満開 : 東京(+3)、名古屋(+3)、高松(+1)、岐阜(+2)、下関(+1)

不安定な空模様

不安定な空模様

風が冷たい (天ヶ瀬ダム 京都府宇治市)

風が冷たい (天ヶ瀬ダム 京都府宇治市)

変わりやすい天気

変わりやすい天気

このページをシェアする

きょうは全国的に天気が回復して晴れる所が多くなるでしょう。
北日本の暴風も次第におそまりそうです。

日中は気温も上がり、サクラもほころぶポカポカ陽気ですが、
上空に寒気を持った低気圧が日本海から近づくため、
北陸や東海・関東などでは、午後から大気の状態が不安定となり
所々でにわか雨があるかもしれません。

爆弾低気圧ほどではありませんが、
これも上空の冬の空気と地上の春の空気の小競り合いによるものです。

さて、この週末は一部雲の広がるところもありますが、
先週までのような大きな崩れはなく、お花見のチャンスとなりそうです。

サクラ満開 : 徳島(平年比±0)、鹿児島(+1)

一気に開いてきました

一気に開いてきました

爆弾のあとは小粒

爆弾のあとは小粒

このページをシェアする

各地に「春の大嵐」をもたらした爆弾低気圧は北海道の北に進み、
大荒れの天気は北日本に移る見込みです。
この方面では引き続き暴風や高波、猛吹雪に警戒が必要です。

東~西日本の太平洋側では「低気圧一過」の青空が広がり、
昨日の強風で空気も澄んでいます。
週末にかけてお花見日和が満喫できそうです。

サクラ開花 : 熊谷(平年比+6)、津(+5)
サクラ満開 : 和歌山(±0)、松山(±0)

低気圧一過の青空

低気圧一過の青空

3分咲き

3分咲き

さらに発達 952hPa!!

さらに発達 952hPa!!

このページをシェアする

日本海で低気圧が急激に発達する「爆弾低気圧」。
1日で24hPa気圧が下がるものをこういいますが、
今回は40hPa以上も急発達で数年に一度あるかないかのレベルです。

1日で40hPaの発達 (アニメーション)

1日で40hPaの発達 (アニメーション)

低気圧から伸びる寒冷前線が西日本から北日本を通過、
全国的に雨や風が強まり、「春の“大”嵐」となりました。

陸上でも最大風速は25m/s、瞬間的には30m/sを超える突風が吹き、
最大風速は全国47地点で観測史上最大の記録を更新、
全国239地点で4月としての1位の記録を更新しました。

山陽新幹線の新大阪~博多間、京葉線など各在来線も運転見合わせ。
ANA300便、JAL200便以上が欠航など交通機関への大きな影響がでました。

【最大瞬間風速】
1 和歌山県 友ケ島 41.9m/s 南南東 (13:16)
2 富山県 砺波 39.8m/s 南南東 (14:33)
3 東京都 八王子 38.9m/s 南 (18:21)
   東京羽田でも35.0m/s

最大風速はそのほか全国47地点で観測史上最大の記録を更新、

飛びやすいものは屋内に片づけ、風が強い時間帯の外出は極力控えた方がよさそうです。
暴風や高波、激しい雨や雷、突風、竜巻などにも警戒が必要です。

サクラ開花 : 京都(平年比+6)、奈良(+5)、岡山(+5)、鳥取(+3)
サクラ満開 : 宮崎(平年比+1)、大分(±0)、佐賀(±0)

雲の流れも速い

雲の流れも速い

急発達!!台風顔負け

急発達!!台風顔負け

このページをシェアする

きょうは移動性の高気圧に覆われて穏やかに晴れた所が多く、
フレッシュな新入社員の晴れやかなスタートにふさわしい1日となりました。
そして大阪や横浜、広島など各地で続々とサクラも開花となりました。

しかし咲いたサクラにはちょっと厳しい試練がやってきそうです。
あすは日本海で低気圧が急激に発達し北日本に進みます。
全国的に雨や風が強まり、再び「春の嵐」となる見込みです。
暴風や高波、強い雨や雷、突風、竜巻などのおそれがあり、十分な警戒が必要です

サクラ開花 : 横浜(平年比+7)、大阪(+5)、広島(+6)、神戸(+5)、高松(+5)、銚子(+2)
サクラ満開 : 熊本(平年比+1)、長崎(-1)

穏やかな1日でした

穏やかな1日でした

1日限り

1日限り

このページをシェアする

昨日列島各地に春の嵐をもたらした低気圧は北海道の北へ離れ、
一時的に西高東低の冬型の気圧配置となります。
北陸や東北など日本海側は寒気の影響で雨や雪が降りやすいですが、
太平洋側では概ね晴天で4月スタートとなりそうです。
陽射しはポカポカで、東京では15℃前後まであがって春感を満喫できました。

きのうは東京でサクラが開花しましたが、
春の天気は周期変化で気温の上がり下がりが大きいので、
お花見の計画はお天気のサイクルと相談して決めるようにしましょう。

サクラ開花 : 徳島(平年比+4)、甲府(+5)
サクラ満開 : 福岡(平年比±0)、静岡(-2)

近所のサクラも開花

近所のサクラも開花

一時的に冬型

一時的に冬型

このページをシェアする

きょうは日本海を進む低気圧が発達し、またまた「週末の雨」です。
前線通過前は南風が非常に強まり、前線通過時は横殴りの雨。
夜通し雨戸がドンドン音を立てて、安眠できませんでした…(お酒のせいかもしれませんが)
東京湾アクアラインや首都高の一部、京葉線など、交通機関にも影響が出ました。

【各地の最大瞬間風速】
栃木県 那須 31.8m/s 西北西 (17:27)
千葉県 千葉 29.5m/s 南南西 (15:04)
東京都 東京 28.5m/s 南南東 (12:24)

そんなさなか、東京でサクラが開花しました。

サクラ開花 : 東京(平年比+5)

前線通過前

前線通過前

日本海低気圧

日本海低気圧

このページをシェアする

きょうは高気圧の撤退局面にはいり、
特に南にひらいた大阪湾や東京湾周辺などで南風が強まっています。
そして各地で気温上昇!四国や九州では22℃を超えたところもありました。
この暖かさで和歌山や松山などでサクラ開花です。

春のお決まりパターンですが、南風は天気が崩れる前触れサイン。
天気は下り坂で、あすは広い範囲でまたまた「週末の雨」となってしまいそうです。

サクラ開花 : 和歌山(平年比+4)、松山(+5)、下関(+3)、名古屋(+4)、岐阜(+4)

強風でしなる

強風でしなる

取材対応

取材対応

年度末打ち上げ

年度末打ち上げ

南風で気温上昇

南風で気温上昇

このページをシェアする

きょうは移動性の高気圧に覆われて、穏やかに晴れるでしょう。
春の陽射したっぷりで日中はポカポカ陽気、
サクラのつぼみも膨らみが増して、東京は週末に向けて秒読み態勢に入りそうです。

南から暖かい空気が入るため、
北海道でも2ケタ気温となるところがありますので
雪崩にはご注意ください。

また北陸や東北地方もいよいよ花粉が増えてきました。
サクラは待ち遠しいですが、東日本の花粉は早く終わってほしいですね。

春爛漫の渋谷駅前

春爛漫の渋谷駅前

どっしり

どっしり

このページをシェアする

きょうは東北地方を寒気を伴った低気圧が通過する見込みです。
そのため東日本を中心に大気が不安定となり、東北や北陸を中心に、
一時的に強い雨や突風、落雷のおそれがありますのでご注意ください。

午前中はよく晴れる関東地方も、午後は天気が急変する可能性があります。
春の陽射しでポカポカに暖まる地上と冷たい寒気が流れ込む上空の間で、
タテ方向での春と冬の攻防といったところでしょうか。

春らんまん (広島市内)

春らんまん (広島市内)

全部のせバージョン

全部のせバージョン

寒冷低気圧

寒冷低気圧

このページをシェアする

冬型の気圧配置は西から緩んで、天気図も春型に変わってきます。
朝晩はひんやりですが、日中は春の陽射しに恵まれてポカポカ陽気となりました。
東北地方では寒気の影響が残って一部で雨や雪となりそうです。
高知ではサクラが満開となりました。

サクラ開花 : 大分(平年比+3)、福岡(+4)
サクラ満開 : 高知(平年比-3)

富士山と裾野

富士山と裾野

北風→南風

北風→南風

このページをシェアする

冬の勢力が盛り返して、今朝は各地で冷え込みひんやりしました。
鳥取ではけさ6cmの積雪となりました。

山陰から北の日本海側は寒気の影響でシグレ模様となりそうですが
冬型の気圧配置は西から次第に緩んで、寒さも解消してくるでしょう。

太平洋側の各地は春の陽射し恵まれて、日中はポカポカ陽気となりますが
朝晩は冷え込みそうですので、冬春混合の気温差にうまく服装を合わせて過ごしましょう。

サクラ開花 : 鹿児島(平年比±0)、長崎(+2)

大気不安定? 不気味な雲

大気不安定? 不気味な雲

西から緩む冬型

西から緩む冬型

このページをシェアする

日本付近は西高東低の冬型の気圧配置となっています。
太平洋側の各地は春の陽射し恵まれて、日中はポカポカ陽気となりましたが、
山陰から北の日本海側は寒気の影響で雨や雪のぐずついた空模様です。

4月のサクラの下でも雪が降るような「寒の戻り」は珍しくありませんが、
冬勢力も抵抗もしばらくは残りそうですね。

サクラ開花 : 熊本(平年比+2)

もこもこ雲は寒気の証

もこもこ雲は寒気の証

冬の勢力巻き返し

冬の勢力巻き返し

このページをシェアする

前線や低気圧は三陸沖へと進み、
日本付近は一時的に西高東低の冬型の気圧配置に変わってくるでしょう。
太平洋側の各地は天気回復に向かい陽射しが出てきますが、
山陰から北の日本海側は寒気の影響で雨や雪のぐずついた空模様となりそうです。

きょうは宮崎と静岡でサクラが開花しました。
季節はまだ一進一退ですが、週の半ばからは春らしさがグンとアップして
一気につぼみが膨らみそうです。

サクラ開花 : 宮崎(平年比±0)、静岡(-1)

ようやく雨止む 15時すぎ

ようやく雨止む 15時すぎ

冬型の気圧配置へ

冬型の気圧配置へ

このページをシェアする

きょうは前線や低気圧が通過するため、北海道を除く広い範囲で天気が崩れます。
暖かく湿った空気が流れ込む西日本では「暖かい雨」で、
激しい雨や雷、突風のおそれがある一方、

前線北側の冷たい空気のエリアに入る東日本では「冷たい雨」となり、
東北地方は湿った雪となるところもあるでしょう。
雪の多い地域では雪崩や融雪にもご注意ください。

あれ? もう咲いてる

あれ? もう咲いてる

雨の範囲広がる

雨の範囲広がる

このページをシェアする

きょうは移動性の高気圧に覆われて東~西日本では穏やかに晴れそうです。
朝は放射冷却で冷え込みましたが、日中は昨日のような強い北風はおさまり、
陽射しの温もりと高気圧後面の暖かい空気がドッキング。
各地で気温がグンとあがり春本番の陽気となるでしょう。

きのう全国トップをきってソメイヨシノが開花した高知に続き、
サクラのつぼみも膨らみが進むかもしれません。

天気はゆっくり下り坂

天気はゆっくり下り坂

夕暮れ

夕暮れ

高気圧後面の暖かい空気

高気圧後面の暖かい空気

このページをシェアする

冬型の気圧配置で北日本の日本海側を除いて晴れていますが、
昨夜からけさにかけては新たな寒気が流れ込み、
北日本はもとより東海や関東の平野部でもビューっと強い北風が吹き抜けています。

昨日のお彼岸を境に暦のうえでは春となり、陽射しのパワーは申し分ないのですが、
体感的には冬の装いとなるでしょう。
まだもう少し冬物衣料のお世話になりそうです。

一方、高知では全国トップをきってソメイヨシノ開花となりました。
あわせて花粉も全開モードとなり苦しい一日となりました(涙)

サクラ開花 : 高知(平年比-1)

こちらはつぼみも小さ目

こちらはつぼみも小さ目

箱根ちもとの「ゆもち」

箱根ちもとの「ゆもち」

北日本で冬型続く

北日本で冬型続く

このページをシェアする

きょうはお彼岸、これから夏至に向けて昼の長さが夜の長さを上回っていきます。

しかし気圧配置的にはまだ冬の形。
陽射しの温もりは完全に春ですが、吹く風はまだどことなく冷たさも残ります。

冬だか春なのかよく分からない状況ですが
関東~近畿ではスッキリ青空が広がり、穏やかな天気となりました。
ひさびさに晴れの休日を満喫です。

一方の北日本は引き続き等圧線が込み合っていて、
特に北海道では風が強まり荒れ模様の天気となっていますのでご注意ください。

青空の休日

青空の休日

北日本中心に冬型

北日本中心に冬型

このページをシェアする

前線の雨雲は遠ざかり、東~西日本でもようやく陽射しが戻りました。
しかしどちらかというと「冬晴れ」タイプで、陽射しの温もりに反して風はひんやりでした。

きょうは晴天のもとで卒業式を迎えられそうですが、
冬将軍の卒業はもう少し先になりそうです。

冬型の気圧配置ということで、日本海側ではシグレて雨や雪となるところが多くなり、
特に北海道はあすにかけて等圧線が込み合い、
風が強まり大荒れの天気となるおそれがあります。

花曇り

花曇り

一時的に冬型

一時的に冬型

このページをシェアする

低気圧は通り過ぎましたが、前線が南岸に停滞し影響がしぶとくが残りました。
陽射しが出たのは北日本の一部だけで、あとは終日ぐずついた天気。
関東は2日間雨降りとなり、インドアな週末を余儀なくされました。

陽射しがない割には極端な寒さにはならず、
東~西日本では10℃以上にあがりました。
あす、あさってはようやく陽射しが戻りますが、
寒気が流れ込み冬の空気に覆われるため、春の暖かさはまだ先のようです。

きょうも雨

きょうも雨

前線の影響残る

前線の影響残る

このページをシェアする

前線や低気圧の影響で、東~西日本を中心に広い範囲で雨となり、
お出かけにはいまいちの空模様です。
太平洋側では一時雨脚が強まるおそれがあります。

西日本を中心に南から暖かい空気が流れ込み、福岡では未明3:16の気温で17.6℃。
九州北部では「春一番」が吹きました。(過去10年では2005年と並び最も遅い記録)

各地で気温が上がり、北日本もプラスの気温となりますので、
積雪の多い地域はなだれや地滑り、融雪や落雪などにご注意ください。
一方の関東地方は冷たい空気に覆われて日中の気温は5℃台で底冷えです。

雨の休日

雨の休日

低気圧や前線が通過

低気圧や前線が通過

このページをシェアする

午前4時30分頃の下から突き上げるような地震で起こされたため、
なんだか寝不足気味でスタートです。

きょうは移動性の高気圧に覆われて、大阪より東のエリアでは穏やかな晴天となります。
昨日のような冷たい寒風はおさまって、体感的な寒さは解消して春感がUPしそうです。

ただし天気は西から下り坂となり、九州では日中早くも雨雲がかかってきます。
あす~あさってにかけては広い範囲で雨降りとなってしまいそうですので、
洗濯物はきょうのうちに片づけましょう。

花粉は天気と逆で、きょうはつらい状況、あすは雨ということで楽になりそうです。

上層雲は天気崩れの前兆

上層雲は天気崩れの前兆

1日限りの高気圧

1日限りの高気圧

このページをシェアする

きょうは北日本を気圧の谷が通過し、一時的に冬型のような気圧配置となります。
東~西日本にかけては陽射したっぷりで気温も10℃を超えていますが、
北西の風が強めに吹き抜けて、体感的には暖かさと寒さが同居するような不思議な感じです。
ただ強い風も長続きすることはなく、体感的な寒さも次第に解消に向かう見込みです。
あすは西から天気が下り坂となり、土曜日は広い範囲で雨降りとなってしまいそうです。

一時的に季節風強まる

一時的に季節風強まる

このページをシェアする

冬型の気圧配置は西から緩み、日本付近は移動性の高気圧に覆われます。
朝は放射冷却により冷え込みが強まりましたが、日中は風も弱く穏やかな天気となりました。

しかし引き続き風は冷たいままで陽射しの温もりはまだパワー不足の感じです。
花粉はきょうも多く飛びそうですのでご注意ください。

穏やかですが風は冷たい

穏やかですが風は冷たい

岩手青森沿岸に津波注意報

岩手青森沿岸に津波注意報

千葉と茨城で震度5強

千葉と茨城で震度5強

移動性高気圧

移動性高気圧

このページをシェアする

冬型の気圧配置は西から次第に緩み、日本海側の雪のエリアも範囲も狭まってきます。
しかし日本付近は冷たい空気に覆われたままで、冬の空気に支配されています。
太平洋側は概ね冬晴れとなりますが、
陽射しの温もりよりも風の冷たさが身にしみる一日となりそうです。

暖かくしてお出かけするとともに、花粉対策も万全にお願い致します。
週末にかけては少しずつ気温は上向いてきそうですが、花粉との戦いは続いてしまいそうです。

寒風に透き通る青空 (東京渋谷駅前)

寒風に透き通る青空 (東京渋谷駅前)

九州朝日放送「天気デス。」 (月~金18:15~)

九州朝日放送「天気デス。」 (月~金18:15~)

番組内で「健康お天気」放映開始

番組内で「健康お天気」放映開始

西から緩む冬型

西から緩む冬型

このページをシェアする

寒気を伴った低気圧が東北地方を通過した後、
日本付近は一時的に冬型の気圧配置となり強い寒気が流れ込みます。
山陰~東北にかけて日本海側の各地を中心にしぐれて、ふぶくところもあるでしょう。

太平洋側の各地は冬晴れとなり陽射しの温もりもありますが、
冷たい風が強めに吹き抜けるため体感的には寒さの方が上回りそうです。
寒くても、すでに撒き散らされた花粉は多く飛んでしまいそうで…

きょうのランチ

きょうのランチ

青空に寒気の雲 (新宿界隈)

青空に寒気の雲 (新宿界隈)

大気が不安定

大気が不安定

強まる寒気移流

強まる寒気移流

このページをシェアする

きょうは日本海に寒気を伴った低気圧が進んできて、東北地方を通過します。
このため北陸~東北地方を中心に天気が崩れ、太平洋側も含めて雪が降りやすくなるでしょう。

大気が不安定となり、雷や突風のおそれがありますのでご注意ください。
冷たい空気が流れ込むため気温はあがらず冬の寒さが戻りそうです。

のどかな昼下がり

のどかな昼下がり

渦を巻く寒冷低気圧 (気象庁HP 赤外衛星 18:00)

渦を巻く寒冷低気圧 (気象庁HP 赤外衛星 18:00)

寒冷低気圧

寒冷低気圧

このページをシェアする

関東の南海上を前線や低気圧が通過した影響が残り、
関東甲信や東北の太平洋側ではしつこく雨や雪が残りました。
気温が下がってけさは東京都心でも一時雪に変わりましたが、
山沿いや内陸部は積雪し大雪となっているところがありました。

天気は次第に回復し、西日本では陽射しが戻るほか、
東日本も午後には雨が止んでくるでしょう。
北からの流れ込む冷たい空気の影響で、きょうも気温の上がり方が鈍くなりました。

バイオクリマ研究成果発表会

バイオクリマ研究成果発表会

パネル討論

パネル討論

懇親会

懇親会

しぶとく残る南岸低気圧

しぶとく残る南岸低気圧

このページをシェアする

本州の南海上を前線や低気圧が通過するため、
東~西日本の太平洋側で天気が崩れるでしょう。

朝の冷え込みはさほどではないですが、北からの冷たい空気が吹き込み、
東北や関東甲信では日中気温が横ばい状態、冷たい雨や雪が続きそうです。

雨模様なのでランチ写真

雨模様なのでランチ写真

南岸低気圧&北東気流

南岸低気圧&北東気流

このページをシェアする

また日本の南岸沿いで天気がぐずつくパターンに変わり
東・西日本の太平洋側は雲が多くなりました。

きのうまでの春の暖かさから、きょうは一転肌寒い陽気に逆戻りとなりました。
週末にかけては東日本を中心に冬の寒さに戻り、
あすは再び冷たい雨や雪となるところがあるでしょう。

これにより昨日炸裂した花粉もひとまず落ち着きそうですが、
まだまだ冬の勢力も健在なようです。

陽射しもお休み

陽射しもお休み

冬の寒さに逆戻り

冬の寒さに逆戻り

このページをシェアする

東~西日本は昨日ほどではないですが
きょうも暖かさが残り春を感じる陽気となりそうです。

関東や近畿でもいよいよ花粉の飛散が本格的に始まったようです。
私も今朝から急にくしゃみと鼻水が止まらなくなりました。

この暖かさはひとまず今日までで、
週末にかけては東日本を中心にまた冬の寒さに戻りそうです。
春と冬のつば競り合いに翻弄されて気温の変化も大きくなりますが、
体調を崩さないようにご注意ください。

きょうも暖かい

きょうも暖かい

花粉炸裂 (環境省はなこさん 15:00)

花粉炸裂 (環境省はなこさん 15:00)

寒気はそれほどでもなく...

寒気はそれほどでもなく...

このページをシェアする

暖かい空気が流れ込み全国的に気温が上昇!
静岡では23.8℃、甲府や高知で23.1℃など各地で4~5月の陽気となりました。
そして中国地方では昨年より13日早く、全国トップをきって春一番が吹きました。

午前中はどんより (大阪市内)

午前中はどんより (大阪市内)

午後は天気回復でポカポカ (大阪コスモスクエア)

午後は天気回復でポカポカ (大阪コスモスクエア)

低気圧多すぎ

低気圧多すぎ

このページをシェアする

低気圧が日本列島の真上を堂々と横切る形で、東~西日本ではほぼ全域で雨となり、
近畿や東海などでは強く降るおそれもあります。

低気圧周辺では暖気と寒気がぶつかりますが、
西日本の太平洋側は暖かい空気に覆われる一方、
関東など東日本は冷たい空気のエリアで気温があがらず寒い1日となるでしょう。

ただし、暖気に押されてあすは一気に気温が上昇します。
内陸部や東北では、はじめ雪のところもありますが次第に雨に変わりそうです。

夕方に雨あがる

夕方に雨あがる

日本横断

日本横断

このページをシェアする

高気圧はそそくさと東に移動して西から気圧の谷が近づきます。
午後になって九州や近畿地方などで雨が降り出し、
日中いっぱい天気が持った関東地方も夜遅くから雨が降り出しました。

今回週明けに天気を崩すのはに日本海低気圧。
南風が吹き込み気温が上がる(ので雪崩が起きやすくなる)と同時に、
雨雲が発達するなど広い範囲で大荒れの天気となるおそれがあります。

北海道庁の赤レンガ

北海道庁の赤レンガ

小樽の運河

小樽の運河

海鮮丼

海鮮丼

早くも高気圧退散

早くも高気圧退散

このページをシェアする

きょうは東日本の天気も回復し各地で陽射しが戻りました。
日中は穏やかな天気となり、お出かけ日和となりました。
私は北海道で花粉逃避行中ですが、午前中は青空に恵まれました。(午後は一時吹雪に)

「春に三日の晴れなし」
天気変化は小刻みで、あすは再び西から雨が降り出す見込みです。
洗濯物はきょうのうちに片付けてしまいましょう。

羊蹄山と尻別岳

羊蹄山と尻別岳

天気急変!! ホワイトアウト

天気急変!! ホワイトアウト

雲で隠れるニセコ方面

雲で隠れるニセコ方面

貴重な晴天日

貴重な晴天日

このページをシェアする

きょうは再び本州の南岸を通過する低気圧の影響で、東~西日本で天気が崩れました。
ただ一昨日に比べて寒気は北上していたため、
関東の平野部などは今回は雪ではなくて雨、
一方本州の内陸や東北では雪となり、仙台や石巻(7cm)、福島(14cm)などで積雪となりました。

さて、昨日気象庁が発表した「冬の天候」のまとめによると、
「北日本はここ10年で最も寒い冬、東・西日本は2006年に次いで低温」
だったことが発表されましたが、
この先は3月の春先らしく天気変化が早く気温の変動が大きくなりそうです。

【冬の天候のまとめ(気象庁)】
北日本から西日本にかけて、12月、1月、2月と3か月連続低温で、
冬の平均気温が低かった

冬型の気圧配置が強く寒気の影響を受けやすかったため、
北日本から西日本にかけて冬の平均気温が低かった
(ここ10年間では、北日本では今冬が最も低く、東・西日本では2006年冬に次いで低かった)。12月、1月、2月それぞれの月平均気温も連続で低く、
冬に3か月間連続で月平均気温が低かったのは、
北日本では2001年冬以来11年ぶり、東・西日本では1986年冬以来26年ぶりとなった。

日本海側では「平成18年豪雪」に次ぐ積雪
日本海側ではたびたび大雪となり、ここ10年間では2006年冬の「平成18年豪雪」に次ぐ積雪となった。
また、全国のアメダスを含む17地点では、年最深積雪の大きい方からの1位を更新した。

沖縄・奄美での冬の日照時間は1946年以降最も少なかった
沖縄・奄美では寒気や気圧の谷の影響により曇りの日が多く、
冬の日照時間は1946年以降で最も少なかった。

東北以北で低温顕著

東北以北で低温顕著

また南岸低気圧

また南岸低気圧

このページをシェアする

関東甲信に大雪をもたらした低気圧は東の海上に去って、東日本の天気も回復しました。
暖かい空気が流れ込んで、全国的に寒さも緩みホッとする3月の入りです。
東京の午後2時の気温は、昨日1.7℃きょう12℃で10℃アップです。

しかし春先の天気の特徴は天気の変化がはやいこと。
西から早速天気は下り坂、九州では昼過ぎから、中国四国も夜から雨が降り出す

この先天気とともに気温の変化が大きくなりますので、
体調管理には十分ご注意ください。

雪もすっかり融けました

雪もすっかり融けました

束の間の回復

束の間の回復

このページをシェアする

2月も終わりにさしかかり、そろそろ春の兆し…
という頃合に天気は周期変化となり、太平洋側でも雨や雪の日が多くなります。

きょうは南岸低気圧の影響により東~西日本の広い範囲で雨が降り、
未明には九州北部や中国四国の瀬戸内側や内陸部山沿いで雪となり、
福岡市内も3cmの雪が積もりました。

そして未明から雪が降り出した関東地方も大雪となりました。
静岡県東部・山梨県富士五湖・神奈川県西部には一時大雪警報が発表されたほか、
東名高速の通行止めなど、各交通機関に影響がでました。

【各地の最深積雪】
河口湖…28cm 甲府…7cm
前橋…17cm
宇都宮…16cm
秩父…12cm 熊谷…10cm
水戸…5cm つくば…5cm
横浜…5cm (我が家…9cm)
東京都心…2cm

会社の駐車場

会社の駐車場

遊歩道

遊歩道

静寂の公園

静寂の公園

10センチ弱でしょうか

10センチ弱でしょうか

コンビニも

コンビニも

関東に楔状にはいる寒気 (925hPa気温 12:00)

関東に楔状にはいる寒気 (925hPa気温 12:00)

南岸低気圧

南岸低気圧

このページをシェアする

天気変化は西から東へ変化がスピードアップ。
冬から春のパターンとなり、日本の南岸沿い(太平洋側)で天気がぐずつくようになります。
早春の代名詞ともいえる「南岸低気圧」の影響で、西から天気は下り坂。
西日本の太平洋側から雨が降り出し、
関東も今夜遅くからは冷たい雨または雪となる可能性があります。
あす朝は足元が悪くなりそうですね。

朝のひつじ雲

朝のひつじ雲

昼の東京駅

昼の東京駅

高気圧は1日も持たず

高気圧は1日も持たず

このページをシェアする

日本付近は一時的に冬型の気圧配置で、昨日北海道を低気圧が通過したのち
各地で本格的に寒気移流となり、めっきり冬の冷たい空気に入れ替わりました。

日本海側の各地は雪でふぶく所があり、
逆に太平洋側の地方は概ね冬晴れとなるでしょう。

この冬型は一過性で長続きせず、あすには次第に緩んでくる見込みです。
あす以降は天気のパターンが変わり、日本の南岸沿いで天気がぐずつくようになります。
早春の代名詞ともいえる「南岸低気圧」の影響で、西から天気は下り坂。
西日本の太平洋側から天気は下り坂で、
関東も水曜日は冷たい雨または雪となる可能性があります。

焼酎で暖をとる

焼酎で暖をとる

冬の空気へ

冬の空気へ

このページをシェアする

低気圧は東の海上に抜けて発達し、一時的に冬型の気圧配置となります。
日本海側で雪が降りやすく、特に小さな低気圧が近づく北海道は
局地的に降雪が強まるおそれがあります。

まだ気圧の谷が残っているせいか、太平洋側もどんより雲の中。
陽射しも遮られて肌寒い1日となりました。
あすは冬晴れとなる地点も増えてきそうです。

さて、この寒気は一時的で長続きせず、
火曜日ごろには寒さは和らいで全国的に気温が上向いてきそうです。
九州や四国など西日本から花粉が飛び始めていますのでご注意ください。

どんより ひんやり 陽射しなし

どんより ひんやり 陽射しなし

一時的に冬型へ

一時的に冬型へ

このページをシェアする

きょうは本州の南岸沿いを低気圧が進む「南岸低気圧」型。
きのうポカポカ陽気となった関東地方などは冷たい雨となりました。

また気温が低い東北の太平洋側で午前中を中心に湿った重い雪となり、
昼過ぎには仙台で13cm、福島で18cmの積雪を記録。
仙台空港や国公立大2次試験にも影響が出たようです。

この低気圧は東の海上に抜けて発達し、一時的に冬型の気圧配置となります。
あすは日本海側で雪、太平洋側は冬晴れという冬型の天気分布変わりそうです。
ただし春が近づいているせいか、長続きすることはないでしょう。

あいにく雨降り

あいにく雨降り

南岸低気圧

南岸低気圧

このページをシェアする

低気圧が東の海上に離れて、全国的に陽射しに恵まれました。
東~西日本は暖かい空気が残ったため、日中はポカポカの空気。
東京や横浜では15℃を超えて、サクラが咲く頃の陽気となりました。

しかし青空は束の間、早くも西から天気は下り坂に向かいます。
あすは本州の南岸沿いを低気圧が進むため、また傘の出番、
しかも冷たい雨となってしまいそうです。

このような天気の周期変化は春の足音でもあります。
そろそろ花粉にも用心しなくてはなりませんが…

気持ちよいです

気持ちよいです

いったん晴天ポカポカ

いったん晴天ポカポカ

このページをシェアする

本州の南岸沿いを通過する前線や低気圧などの影響で、全国的に天気が崩れそうです。
特に南から湿った空気が流れ込む東~西日本の太平洋側では局地的に雨雲が発達し、
ザーザー降りの雨となる所がありそうです。
特に朝の通勤時間帯と強い雨が重なる可能性もありますので、
しっかりした大きめの傘と雨よけの防水装備でお出かけください。

とはいいつつ、西日本は昼までに、関東も夜には雨は止んでくる見込みです。
お帰りは傘の忘れ物にご注意ください。

本日の空写真はお休みです。

気圧の谷が通過

気圧の谷が通過

このページをシェアする

山陰~北関東を結ぶライン以北は高気圧圏内で陽射しがありましたが、
西からは前線や低気圧が近づいて天気は下り坂の局面です。

九州南部や四国ではから昼前から雨が降り出し、
午後は紀伊半島や瀬戸内側でも雨の範囲が広がってきました。
関東の降り出しは夜遅くなってからですので、傘はなくても大丈夫ですが
あすは1日本降りの雨が予想されるため、出勤が億劫になってしまいそうです。

とはいえ、これらも季節を前進させる雨ですから暖かく迎えたいですね。

はなぐもり的

はなぐもり的

西から下り坂

西から下り坂

このページをシェアする

低気圧が通過した北海道は北よりの風が強く吹き、
猛吹雪を伴う荒れ模様の天気となりましたが

東~西日本の太平洋側は日中は高気圧の圏内で晴れて、
西から雲が増えてきて天気はゆっくり下り坂に向かいます。

ただ日中は気温が10℃を超えて、寒さはひといきホッとできそうです。
これで一気に春になるわけではなく、しばらくは「三寒四温」
季節は一歩ずつ前進です。

6時間の長丁場

6時間の長丁場

北は冬 東西日本は春

北は冬 東西日本は春

このページをシェアする

冬型の気圧配置は緩み、西からは次第に移動性の高気圧に覆われてくるでしょう。
朝晩は冷え込みますが、日中は太平洋側を中心に穏やかな冬晴れとなりそうです。

次の低気圧が接近する北日本は再び天気が下り坂で南よりの風が強まってきます。
北陸から北の日本海側は再び雪が降りやすくなり、
北海道はあす荒れ模様の天気となりそうですのでご注意ください。

無風&快晴

無風&快晴

移動性高気圧

移動性高気圧

このページをシェアする

けさは放射冷却により、一段冷え込みが強まりました。
全国12観測所で観測史上の最低気温記録を更新しました。
長野県菅平-29.2℃をはじめ、千葉県香取市で-8.9℃埼玉県寄居町で-8.2℃
千葉県船橋市の-4.7℃は11年ぶりのタイ記録など

日本付近の冬型の気圧配置は少しずつ緩み、強烈な寒気も解消に向かう見込みです。
西からは次第に移動性の高気圧に覆われてくるでしょう。
日本海側が降っている雪の範囲は徐々に狭まり、強い北風もおさまって少しホッとできそうです。

引き続き防寒対策(あと、そろそろ花粉対策も)は怠りないよう気をつけましょう。
北海道は火曜日は大荒れの天気となりそうですのでご注意ください。

風はひんやり

風はひんやり

次第に緩む冬型

次第に緩む冬型

このページをシェアする

朝起きて外を見ると、昨晩降ったにわか雪が残っていてあちこち凍結していました。
日中の天気は問題なく青空ですが、陽射しがあるのに気温は一向にあがらず。
東京の最高気温は6.4℃とまりで、北風も強めで体感的に厳しい寒さとなりました。
私がよく訪れる北海道後志の喜茂別では-31.8℃まで下がりました。

日本列島を覆う寒気はきょうがピークで、日本海側は雪雲がびっしり。
特に北陸~近畿北部、山陰にかけては大雪となりました。
九州北部にも雪雲がかかり、福岡でも18時には5cm(3年ぶり)の積雪となりました。

寒気による雲が覆う

寒気による雲が覆う

寒気ピーク

寒気ピーク

このページをシェアする