BIOWEATHER EXPRESS →>>

Just another Daily SKY Sketch 気象予報士ブログ

北日本は低気圧や前線が細切れに通過するたびに断続的に寒気が流れ込み、
旭川では平年より2週間遅い初雪。(昨年よりは8日早い)
上川や占冠、中山峠などでは積雪となり、ようやく本格的な冬の訪れ。

その他の地域も今朝は放射冷却で冷え込みが強まり
東京都心のけさの最低気温は8.8℃と10℃を割り込みましたが
日中は21.2℃まであがり過ごしやすい陽気となりました。

広島市内は快晴

北日本中心に寒気続々

このページをシェアする

北日本を前線が通過し北海道には平野部でも雪となりうるような冷たい空気が流入。
本州は日中すっきり晴れるも朝晩の気温差が大きく、夜は冷え込み強まる。
西日本の内陸部でもけさは氷点下の冷え込みとなったほか
長野市で初氷となったほか、八甲田山や月山、蔵王山などで初冠雪。

米子市上空

爽やかな快晴 @島根県浜田市

次々に気圧の谷と寒気が

このページをシェアする

西高東低の冬型の気圧配置で、冷たい空気が流れ込み、
函館や盛岡では初氷を観測するなど、各地で朝晩の冷え込みが強まりました。

大阪管区気象台は、近畿で「木枯らし1号」が吹いたと発表。
平年は10月下旬が多いが、昨年よりは18日早い観測。

奥秩父からの眺め (同僚提供)

冬型の気圧配置

このページをシェアする

きょうは西から移動性の高気圧に覆われてきて
北日本の天気も次第に回復しほぼ全国的に青空。
晴れの特異日らしく絶好のお出かけ日よりとなりました。

稚内では、平年より11日遅く初雪を観測、今シーズンでは全国初。

すっきり快晴 @広島県熊野町

移動性高気圧

このページをシェアする

きょうは沿海州から延びる寒冷前線が北日本を通過。
北陸から北の日本海側でぐずついた天気となったほか
道内では風も強まり旭川で27.0m/sなど。
東~西日本にかけては穏やかな秋晴れ。

紅葉が駆け降りる南アルプス

寒冷前線が通過

このページをシェアする

西から高気圧に覆われて東~西日本は穏やかに秋晴れ。
沿海州の低気圧や前線に向かって南よりの風が吹き込み、
北日本含めて全国的に気温上昇し、寒さは幾分解消となりました。

すこし色づき

寒気の影響か積雲系

移動性高気圧

このページをシェアする

関東首都圏はけさは濃い霧に包まれ、一部交通機関などに乱れ。
日中は霧も晴れて青空が広がり、東京都心の14時の気温は前日比8℃も上昇。
北陸から北の日本海側では寒気の影響もあり雲が多めとなりました。

秋晴れの福岡市内

高気圧の圏内に

このページをシェアする

沿海州と九州の南に低気圧があって、東~西日本の広い範囲で冷たい雨。
関東には北東気流が流れ込み、日中気温上がらず低空飛行。
東京都心は日中14℃台で11月下旬並みの肌寒さ。

05時10分東京都で記録的短時間大雨
神津島村付近で約120ミリ

福岡は晴天

多数の前線を解析

このページをシェアする

本州南岸に居座る前線の影響で九州南部や奄美では雲が多くなったものの
その他は高気圧に覆われて、全国的に青空が広がり爽やかな秋晴れ。
寒気に覆われている北日本はあさは氷点下の冷え込みで冬日。
石川県の白山で平年より11日遅く初冠雪。

透き通る青空

移動性高気圧

このページをシェアする

前線通過後に寒気が流れ込み東北の日本海側や北陸などでしぐれ気味。
東~西日本は南岸沿いの前線の影響も少なく、日中は陽射しあり。
関東から西では気温も平年並みですごしやすい陽気となりました。

昼から青空 @相模原市

学会に参加

南岸前線の影響は軽微

このページをシェアする

再び東日本太平洋側に記録的な大雨をもたらした雨雲は東の海上へ。
関東は陽射しが戻ったものの、日本海には別の低気圧が進んできて寒冷前線が通過。
後面に強い寒気を引き連れているため、日本海側で大気が不安定となり所々で発雷。

くらげが泳ぐ

日本海側で不安定

このページをシェアする

寒気を伴った低気圧が東海沖をゆっくり東進。
台風21号をとりまく湿った空気が反時計回りに流れ込み
寒気ドームにぶつかるかたちで関東から東北の太平洋側で雨雲が非常に発達。
特に千葉県では記録的な大雨となり、河川の氾濫や浸水、土砂災害の被害が多発。
千葉県と福島県で10名が亡くなるなど、再び甚大な被害となりました。
沿岸部は先日の19号の雨量を上回っており、特別警報を出しても良かったのかも。

13時30分千葉県で記録的短時間大雨
千葉市付近で約100ミリ
八街市付近で約100ミリ

【最大1時間降水量】
1 千葉県鴨川市 85.5mm/h (10:16) [観測史上1位の値を更新]
2 千葉県市原市牛久 64.5mm/h (10:57) [10月の1位の値を更新]
3 東京都三宅島 62.0mm/h (10:19)
3 福島県浪江町 62.0mm/h (20:59) [観測史上1位の値を更新]
5 福島県いわき市小名浜 61.0mm/h (19:09) [10月の1位の値を更新]

【最大12時間降水量】
1 千葉県市原市牛久 283.5mm (15:50) [10月の1位の値を更新]
2 千葉県大多喜町 271.5mm (16:00) [10月の1位の値を更新]
3 千葉県佐倉市 248.0mm (16:50)

房総で雨雲が発達

線状の活発なエコー

関東南部で激しい雨

広島は天気回復

寒気の影響で雲多め

台風21号の間接影響

このページをシェアする

台風21号が非常に強い勢力で小笠原諸島に最接近。
父島では最大瞬間風速52.7m/sの猛烈な風を観測。
九州には寒気を伴う低気圧があり、西日本でも雨脚が強まりました。

発達した台風の雲

父島近傍を通過

北高型で気温低下

このページをシェアする

気圧の谷は東の海上に離れ、日本付近は晴天域に。
東京都心は24.8℃まであがり、お昼は上着なしの快適な陽気。
西日本は天気が下り坂で雲の多い天気となり、夜には九州で雨が降り出しました。

都心は青空

ビジネスラボで研修

気圧の尾根

このページをシェアする

台風から変わった低気圧の影響が残り、
「即位礼正殿の儀」など各行事が行われた東京はあいにくの雨模様。

高温傾向を象徴してか、平年より22日遅く、昨年より26日遅い富士山の初冠雪。
北アルプスの立山(平年比+14日)、南アルプスの甲斐駒ヶ岳(同-5日)でも観測。

大阪は天気回復

東日本で荒れ模様

このページをシェアする

台風20号は21時に温帯低気圧に。
秋雨前線の雲と一体化して北上し、関東~近畿は南岸から雨の範囲が拡大。
激しい雨はないものの10mm/h前後のやや強い雨が続きまとまった雨。

低層雲 @兵庫県豊岡市

陽射しなくひんやり @香美町

東海近畿で雨脚強まる

前線と一体化

このページをシェアする

きょうは全国的に大きな天気の崩れはないものの
南海上に前線がくすぶっていて南岸沿いは雲の多い天気。
関東は昼過ぎから高気圧の圏内で青空が広がりました。

沖縄の東海上にある台風20号は大東島に接近し、強い勢力となり北上開始。
あす以降は再び本州に影響する可能性が大きくなってきました。
さすがに19号で今季最後かと思っていたので、ほんとにしぶとい。

午後から青空

一昨日の大雨の濁り @三重県志摩半島

台風が動き出す

秋雨前線はやや南下

このページをシェアする

前線や低気圧に伴う発達した雨雲は東に移動。
朝は関東南部で猛烈な雨を解析。
日中は再び紀伊半島や北陸で雨脚が強まり激しい雨。

7時50分千葉県で記録的短時間大雨
横芝光町付近で約110ミリ
山武市付近で約100ミリ
8時10分千葉県で記録的短時間大雨
匝瑳市付近で約100ミリ

房総にも発達した雲

東に移動

このページをシェアする

沖縄の南海上に停滞気味の熱帯低気圧は台風20号に発達。
本州の南に横たわる秋雨前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み
東海から九州にかけて雨雲が発達し、各地で非常に激しい雨。

特に三重県紀勢・東紀州では夜になって猛烈な雨を観測し
三重県尾鷲市では6時間で397mmの豪雨。

17時10分三重県で記録的短時間大雨
尾鷲で124ミリ
18時30分三重県で記録的短時間大雨
大台町付近で約120ミリ
21時20分三重県で記録的短時間大雨
熊野市付近で約120ミリ
21時20分三重県で記録的短時間大雨
尾鷲市三木里で121ミリ
21時30分三重県で記録的短時間大雨
熊野市付近で120ミリ以上
紀北町付近で約120ミリ

【最大1時間降水量】
1 三重県尾鷲市 126.5mm/h (17:16)
2 和歌山県串本町潮岬 83.5mm/h (11:17)
3 三重県御浜町 79.5mm/h (16:59) [10月の1位の値を更新]

発達した雨雲が停滞

広範囲で雨雲が発達

中国地方も強い雨 @広島県三次市

どんよりした広島駅

前線の活動が活発化

このページをシェアする

大陸育ちの晩秋の空気を持った高気圧が覆う一方で、
日本の南海上では晩夏の空気が抗って前線が横たわる状況。
熱帯低気圧からのアシストもあり、南西諸島で雨雲が発達。
沖縄県の国頭村で70mm/h、名護市で55mm/hの激しい雨を観測。
夕方からは九州や関東などでも雨が降り出しました。

鳥取に出張

前線やや活発化

このページをシェアする

日本列島には寒気が流れ込み、各地で空気がひんやり。
北海道では夜になって気温が氷点下にさがり、冬日のところも。

台風19号による東日本豪雨災害の被害は日を追うごとに拡大し
国交省の発表では、7県の47河川66カ所で堤防が決壊。
死者72名、行方不明者14名となってしまいました。

西高東低の冬型

寒気の雲 @大阪淀川

陽射しあり

このページをシェアする

台風一過の晴天も束の間できょうは気圧の谷に入り、東北~関東はぐずついた天気に。
そして気温も一気に急降下し、肌寒い陽気に。(とはいってもこの時期本来の気温)
北日本には冬の寒気で冷え込みが強まり、各都市では初氷や初霜を観測。

【初霜】 帯広(平年比+5日)
【初氷】 帯広(平年+1日、昨年-1日)、旭川(平年-1日、昨年-21日)、
      釧路(平年-8日、昨年-19日)

降ったりやんだり

大阪は天気回復 @中之島

気圧の谷が通過

このページをシェアする

台風19号はの雨雲は北上し、東北の太平洋側でも記録的な大雨。
0:40には岩手県にも大雨特別警報が発表。
多摩川(東京)、千曲川(長野)、阿賀野川(新潟)、阿武隈川(福島)、秋山川(栃木)
など全国で21河川24か所で決壊、のべ142河川で越水となり、
30人死亡15人行方不明という甚大な被害となりました。

台風は正午には三陸沖で温帯低気圧に変わり、関東では台風一過の晴天となったものの
水位が上がり続け、夜になって氾濫危険水位到達のところも。

午前6時過ぎに70mにわたり破堤した千曲川の氾濫に伴い、
長野新幹線車両センターの北陸新幹線120両が水につかるなどの被害。

0時30分岩手県で記録的短時間大雨¥
宮古市東部付近で約100ミリ
岩泉町岩泉付近で約100ミリ
田野畑村付近で約100ミリ

01時40分岩手県で記録的短時間大雨
岩泉町岩泉付近で約110ミリ
田野畑村付近で約110ミリ
宮古市東部付近で約100ミリ

02時岩手県で記録的短時間大雨
久慈市東部付近で約100ミリ

広域多発の河川氾濫

東北太平洋側で猛烈な雨

三陸沖へ抜ける

このページをシェアする

台風19号は19時頃に955hPaの強い勢力で伊豆半島に上陸。
台風取り巻く発達した雨雲がかかり関東や東海で記録的な大雨となり
箱根町では総雨量が1000mmを越えて観測史上最大の記録的な雨量。
15:30に静岡・東京・神奈川・埼玉・群馬・山梨・長野各都県に大雨特別警報
19:50には茨城・栃木・新潟・福島・宮城県にも大雨特別警報が追加発表。
羽田空港の最大平均風速34.8m/sは観測史上最大。

多摩川は世田谷区玉川付近で氾濫、千曲川、入間川など大河川が軒並み氾濫発生。
北茨城市の水沼ダム、相模川上流の城山ダムなどで緊急放流。
千葉県では竜巻とみられる突風により死傷者も。

石廊崎や小田原などで観測史上最高の潮位。
羽田成田空港は全便離発着見合わせで、国内線1600便以上が欠航。

【各都市の1時間降水量】
神奈川箱根町 85.0mm/h (19:21) [10月の1位の値を更新]
神奈川県丹沢湖 81.5mm/h (19:52) [10月の1位の値を更新]
宮城県丸森町筆甫 80.5mm/h (20:30) [10月の1位の値を更新]

【各都市の24時間降水量】
神奈川県箱根町  942.5mm (21:00) [観測史上1位の値を更新]
静岡県伊豆市湯ケ島 717.5mm (18:50) [観測史上1位の値を更新]
埼玉県秩父市浦山 647.5mm (22:00) [観測史上1位の値を更新]
東京都檜原村小沢 627.0mm (21:20) [観測史上1位の値を更新]
静岡県静岡市梅ケ島 613.5mm (20:00) [10月の1位の値を更新]
神奈川県相模湖 604.5mm (21:20) [観測史上1位の値を更新]

【各都市の最大瞬間風速】
東京都神津島村 44.8m/s 南東 (15:15)
神奈川県横浜市 43.8m/s 南南東 (20:32) [10月の1位の値を更新]
東京都江戸川区 43.8m/s 南 (21:17) [観測史上1位の値を更新]
東京都大田区羽田 42.7m/s 南 (21:04) [10月の1位の値を更新]

19時30分神奈川県で記録的短時間大雨
箱根町付近で約100ミリ

竜巻発生時の雨雲

伊豆半島に上陸

町田市付近を通過中

多摩川などで氾濫発生

東海沖を北上

このページをシェアする

気象庁は一昨日に続いて異例の記者会見
「状況によっては、大雨特別警報を発表する可能性があります。
伊豆に加えて関東地方でも土砂災害が多発し、河川の氾濫が相次いだ、
昭和33年の狩野川台風に匹敵する記録的な大雨となるおそれもあります。」

12日18時までの24時間に予想される雨量は、いずれも多い所で、
東海地方 800mm
関東甲信地方 500mm
伊豆諸島 350mm
近畿地方 300mm
その後、13日18時までの24時間に予想される雨量は、いずれも多い所で、
北陸地方 300~400mm
東北地方、関東甲信地方 200~300mm
伊豆諸島、東海地方 100~200mm

多摩川、酒匂川など大河川でも氾濫が懸念されるレベル。

首都圏のJR私鉄各線は、12日昼から13日午前中までの計画運休が発表。
羽田発の航空便も12日は終日ほぼ欠航となり、スーパーなども軒並み休業。

台風の雨雲かかりはじめ

パンが品薄に

暴風域が並外れ

最新のタイムライン

列島がすっぽり

こちらは前回の15号

非常に強い勢力

このページをシェアする

きょうもまだ高気圧の圏内で全国的によいお天気。
台風北上とともに湿った空気が流れ込み前線も押し上げられ
関東では夕方から雨が降り出し、雨域は東北へと北上。

台風接近で下り坂

気象庁で説明会

前線が北上

このページをシェアする

北日本で低気圧が猛発達し、北海道や東北北部は大荒れの天気。
えりも岬で39.5m/s、江差町で30m/sなど暴風が吹き荒れました。
一方、東~西日本は移動性の高気圧に覆われて爽やかな秋晴れに。

爽やか秋晴れ

道内で暴風

北日本で低気圧発達

このページをシェアする

日本海を低気圧が進み、そこから延びる前線が本州付近を通過。
近畿から北の日本海側では雨のところが多く、北海道はまとまった雨。
関東は南西風が強まり、気温も27℃まであがりムシムシ陽気。

南西風強め

やや東寄りに

気圧の谷が通過

このページをシェアする

台風19号はマリアナ諸島近海で急速に発達し、あっという間に猛烈な勢力に。
(6日18時 992hPa → 7日18時 915hPa 24時間で77hPaもの爆発的な発達!)
高気圧の勢力次第ではあるものの、土曜日あたりに関東・東海を直撃しそうな予想に。
先月の15号の傷が癒えぬままに、再び最強クラスで台風接近となると堪らない。

きょうは午前中は晴れていましたが、午後からは気圧の谷の影響で下り坂、
夕方からは関東でも雨が降り出しました。

昼過ぎまでは青空

915hPaの猛烈な勢力に

気圧の谷が近づく (寒気伴う)

このページをシェアする

一連の気圧の谷が東の海上に出て、日本付近は西高東低。
関東から西の各地は穏やかに晴れて暑くなったものの、
北陸から北の日本海側の各地はしぐれ気味で雲の多い天気。
西日本の日本海側は夜になってから寒気の吹き出しによる雨。

来週3連休に台風19号が日本に接近する予報で揃ってきて
秋雨前線との連動で悪天が避けられない情勢になってきたため
泣く泣く旅行の予定をキャンセル…

気象庁の予報

米国センターの予報

欧州センターの予報

日本海に寒気を伴った低気圧

このページをシェアする

台風18号から変わった低気圧が日本海を東進。
そこから伸びる寒冷前線が通過するタイミングで各地で激しい雨となり、
岐阜県郡上市で60mm/hの激しい雨。 (10月の観測史上1位)
関東も朝から雷雨で、千葉県鋸南町で57mm/hを観測。(同じく10月としては1位)

雷雲の通過後

前線に伴う雨雲

昼前から青空

大量のレンズ雲

寒冷前線が通過

このページをシェアする

台風18号は朝鮮半島を通過し、午後には温帯低気圧に。
湿った空気の流れ込みで九州東岸や四国で雨雲が発達し、局地的に猛烈な雨。
山陰地方もおろし風が強まり、山越えフェーンで気温上昇。

01時10分大分県で記録的短時間大雨
佐伯市蒲江付近で約110ミリ

08時50分高知県で記録的短時間大雨
須崎市付近で約120ミリ
09時高知県で記録的短時間大雨
土佐市付近で約120ミリ
09時10分高知県で記録的短時間大雨
高知市付近で約120ミリ

【各都市の最大1時間降水量】
1 大分県佐伯市 88.0mm/h (01:10) [10月の1位の値を更新]
2 高知県須崎市 81.5mm/h (08:45)
3 高知県高岡郡佐川町 74.5mm/h (03:24) [10月の1位の値を更新]

関東も積雲系増量

高知の線状降水帯

17号時より南風強まる

まもなく温帯低気圧に

このページをシェアする

台風18号は黄海を北上して朝鮮半島へ。
台風の東側をまわる湿った空気の影響で、四国や九州東岸などで激しい雨。
関東以西は10月とは思えない異常な蒸し暑さが続き、福岡県糸島市前原で34℃など。
東京都心も29.7℃まであがり、衣替えはかなりしんどい。

【各都市の最高気温】
1 福岡県糸島市前原 34.0℃ (14:13) [10月の1位の値を更新]
2 大分県日田市 33.7℃ (12:28) [10月の1位の値を更新]
3 福岡県添田町 33.2℃ (12:57) [10月の1位の値を更新]

夜は涼しい @東京丸の内

台風は朝鮮半島へ

関東以北は陽射したっぷり

このページをシェアする

台風18号は大型で強い勢力となって、夜に先島諸島を通過。
台風の東側を取り巻く発達した雨雲がかかり猛烈な雨や風。
波照間島で83mm/hの猛烈な雨(9月の観測史上1位)、
石垣島で最大瞬間風速43.2m/sの猛烈な風を観測。

9月最後にもかかわらず本州付近は残暑厳しく、名古屋市で34.1℃。

21時30分沖縄県で記録的短時間大雨
竹富町新城島付近で約120ミリ

発達した雲がかかる

動きが遅くなる

西日本中心に湿った空気

このページをシェアする

きょうは東北・北陸から山陰沖、九州北部にかけて前線がのびて
日本海側の各地を中心にぐずついた天気。
関東など太平洋側は雲が覆いながらも、青空の時間もあってまずまずのお天気。
ただ前線の南側で湿度が高くムシムシした陽気。

空には秋の雲

こちらも秋の雲

17号と似た進路

前線が停滞

このページをシェアする

けさ9時にフィリピンの東海上で台風18号が発生。
前回の17号と似たようなコースを取る公算が高い模様。

西日本の日本海側には前線が顕在化し、引き続き湿った空気が流入。
中国地方(山口県)や九州の東側(宮崎県)などで雨脚が強まりました。

山陰側はどんより

山陽側は青空 @姫路市

台風18号が発生

このページをシェアする

きょうは高気圧後面の湿った空気が流れ込む西日本で大気が不安定。
四国などでは激しい雨のところも。
熊本で34.8℃など10月を目前にしても厳しい残暑。

笠を被る八ヶ岳連峰

山陰地方は強雨

高気圧中心は東へ

このページをシェアする

きょうは大陸からやってきた移動性高気圧に覆われて爽やかな晴天。
まだ陽射しは少し強めなものの、カラっとした暑さ。
大阪府豊中市は32.0℃で真夏日、北海道の標茶町では-1.6℃の冬日に。

夕暮れの巻雲

秋の移動性高気圧

このページをシェアする

台風17号から変わった低気圧が北海道の東海上へ。
そこから伸びる前線が関東沖でキンクして本州の南海上へ延伸。
西日本に残る気圧の谷が東に移動してくるため、関東も午後から天気は下り坂。

うろこ雲

天気下り坂?

気圧の谷残る

このページをシェアする

台風17号は午前9時に山陰沖で温帯低気圧に変わりましたが
広範囲で強風が吹き荒れて島根県浜田市で35.3m/s、東京都心も21.4m/s
北陸はフェーン現象で昇温し、新潟県上越市で35.7℃を観測。

流れる雲は早く @東京四谷

レンズ雲様

関東南部も風強まる

日本海で温帯低気圧に

このページをシェアする

台風17号は東シナ海を北上し、夜には九州北部に最接近。
台風外側を取り巻く活発な(回転成分の多い)積乱雲が次々と通過し、
宮崎県や大分県などで竜巻被害、けが人多数。

延岡市では台風アウターバンドによる竜巻で日豊本線が転覆した
2006年9月17日以来の大きな被害となったもよう。

また長崎県の対馬には発達した雨雲がかかり続け
対馬市厳原で6時間191mmm「50年に一度の記録的な大雨」

17時10分三重県で記録的短時間大雨 紀北町付近で120ミリ以上
19時30分徳島県で記録的短時間大雨 那賀町付近で約120ミリ
20時30分徳島県で記録的短時間大雨 海陽町付近で約120ミリ
20時40分徳島県で記録的短時間大雨 上勝町付近で約120ミリ
20時50分徳島県で記録的短時間大雨 那賀町付近で約120ミリ

【各都市の最大瞬間風速】
佐賀県佐賀市 40.1m/s 南 (21:57)
長崎県長崎市野母崎 39.1m/s 南 (17:26)
長崎県大村市 39.1m/s 南南東 (19:31) [観測史上1位の値を更新]

延岡市で竜巻発生か

暴風域はむしろ拡大へ

関東は秋の雲

天気崩れの前触れ

九州へ最接近

このページをシェアする

大型で非常に強い勢力となった台風17号は沖縄と宮古島のあいだを通過。
台風東側で特に風が強く、渡嘉敷村で47.7m/s、那覇市で41.1m/sの暴風。

台風周辺を取り巻く湿った空気により
九州では局地的に雨雲が同じ箇所で発達し続け宮崎市内で猛烈な雨を観測。

【各都市の最大1時間降水量】
1 宮崎県宮崎空港 109.5mm/h (08:53)
2 鹿児島県十島村宝島 75.5mm/h (08:57)
3 宮崎県宮崎市 57.0mm/h (09:20)

9時20分宮崎県で記録的短時間大雨
宮崎市付近で120ミリ以上

雨雲が停滞

関東は崩れなし

東シナ海を北上へ

本島南部で猛烈な風

秋雨前線も北上

このページをシェアする

秋雨前線の雨雲が次第に押し上げられて
近畿より西の各地では雨のエリアが拡大。
けさは種子島で1時間78mm/hの非常に激しい雨。

東日本は爽やかに晴れたところも多く、秋の雲が多く見られました。

仙台は秋の空

秋の雲 @埼玉県久喜市

台風じわじわ発達

このページをシェアする

前線通過後の北日本には初冬の空気が流れ込み、
道内の標高の高いところでは今季初の雪化粧。
寒気の影響で大気が不安定で、日中は雨や雷雨に
その他の地域もカラッとした爽やかな空気に。

沖縄近海で台風17号が発生し、3連休に九州西岸を北上の予想。

筋状の雲

仙台は快晴

17号が発生

北日本は冬型

このページをシェアする

関東の南岸は秋雨前線の雲がかかり、朝から冷たい雨。
東京の14時の気温は21.3℃で昨日の同時刻比で9℃も急降下。
また、北海道もシャープな寒冷前線の通過に伴い午後は強い雷雨。
西日本は晴れて残暑が厳しく、高知市で33.7℃(今朝の稚内市の最低気温は1.7℃)

今季初? 寒気に伴う筋状の雲

関東南部でぐずつく

このページをシェアする

低気圧や前線の影響で関東から北の地域はぐずついた天気。
1週間経過してもなお依然として停電が約7万戸余、
断水が14,500戸余で続く千葉県内は再び雨風強まり
千葉県鴨川市で28.5mm/hの強雨、館山市では135mmの大雨となった。

一方、陽射したっぷりの東海から九州南部の太平洋側を中心に気温が上がり
岐阜県多治見市で36.3℃を記録するなど、残暑は厳しい状態。

陽射しは暑い @山口県宇部市

東京湾の低層雲

房総で雨風強まる

このページをシェアする

きょうは寒冷前線通過の影響により北日本で一時雨となったほかは
東~西日本にかけて概ね晴れてお出かけ日和。

関東の南東海上に発生した熱帯低気圧が近づいて
千葉県など沿岸部では夜から雨風強まりました。

少し不安定な雲 @山口県菊川町

風もやや強め

熱低と前線が北上

このページをシェアする

沿海州の低気圧から延びる前線が近づき北日本の天気は下り坂。
関東も北東気流できょうもどんより天気でしのぎやすい陽気
一方で、大分県日田市で34.1℃など西日本では残暑厳しめ。

夕方の皇居

台風のシンポジウム

北日本で下り坂

このページをシェアする

乾いた空気を持った移動性高気圧が通過し北日本中心に秋晴れ。
西日本も日本海側ほど陽射しがあって、暑さと爽やかさが同居。

冷涼な北東気流の流れ込む関東はどんより曇り空で涼しい陽気。
東京都心の最高気温は23℃で平年より4℃ほど低空飛行、
日中でもしのぎやすく朝晩は肌寒いくらい。

山陰は晴天

まだ15万軒で停電続く

南海上で対流活発

このページをシェアする

前線位相の通過で広範囲で大気が不安定となり
兵庫県姫路市58mm/h、山形県鶴岡市57mm/hなど各地で激しい雨。
首都圏も雷雲が発達し夕方に激しい雷雨。
この雨を境にカラッとした空気に入れ替わり。

雷雲通過中

きょうも雷雲発達

発雷も多数

前線南下で猛暑に出口が

このページをシェアする