BIOWEATHER EXPRESS →>>

Just another Daily SKY Sketch 気象予報士ブログ

九州は活発な前線の影響で午前中を中心に激しい雨となり、
熊本県益城町の熊本空港では09:50までの1時間に60.5mmの激しい雨。

きょうは35度以上の猛暑日となった所はゼロ、これはなんと7月4日以来で約50日ぶり。
朝晩涼しくなり、ようやくエアコンなしで寝れました。
しかし今月の電気代の請求書はさすがに高騰しておりました。

整列の雲

整列の雲

九州で大雨

九州で大雨

このページをシェアする

けさ未明にかけて山陰地方にライン状の発達した雷雲がかかり、
気象庁は先日の島根豪雨に匹敵する大雨となっている、
ということで厳重な警戒を呼びかけました。
この地域は太平洋高気圧の縁にあたり、湿った空気の通り道となっているため、
いつどこでこのような豪雨が出現するか予測がつけられないのが難点。

実況監視に基づく早めの避難といえども真夜中なので難しいかも。

13時北海道で記録的短時間大雨
別海町東部付近で約80ミリ

【24時間最大降水量】
1 島根県 桜江 413.5mm (14:30) [観測史上1位の値を更新]
2 島根県 浜田 328.0mm (14:00) [8月の1位の値を更新]
3 島根県 瑞穂 273.5mm (15:00) [観測史上1位の値を更新]

バイオクリマ研究会 理事会

バイオクリマ研究会 理事会

前線上で大雨

前線上で大雨

このページをシェアする

きょうは日本海側から前線が南下してきて、活発な雨雲が日本海側にかかりました。
石川県や富山県では200ミリを超える大雨となりました。

前線の南側にあたる関東地方も水蒸気が充満し大気が不安定。
昼過ぎから局地的に雷雨となりました。

西日本を中心に引き続き猛暑が続いていますが、
九州南部で気温が高くなり、湿度も高いことを考慮すると
耐え難い体感猛暑だったと推定されます。

【最高気温ランキング】
1 宮崎県 日向 38.9℃ (14:23) [観測史上1位の値を更新]
2 和歌山県 新宮 37.4℃ (13:23) [8月の1位の値を更新]
3 鹿児島県 鹿児島 37.1℃ [観測史上1位の値を更新]

大気不安定

大気不安定

都心方面で雷雲発達

都心方面で雷雲発達

日本海から前線南下

日本海から前線南下

このページをシェアする

本州付近は前線の南側で気温以上に蒸し暑くなりました。
湿った空気がダイレクトに流れ込む西日本で雷雲が発達し、
中国地方では一時猛烈な雨となりました。

15時島根県で記録的短時間大雨
安来市付近で約120ミリ

15時鳥取県で記録的短時間大雨
南部町付近で約110ミリ

山陰で猛烈な雨 (気象庁レーダHP 14:40)

山陰で猛烈な雨 (気象庁レーダHP 14:40)

夕暮れ

夕暮れ

夏型続く

夏型続く

このページをシェアする

先島近海でウロウロしていた台風12号は、宮古島近海を通過して中国大陸に向かいます。
前線位相がかかる関東平野は、朝から汗が噴き出すようなムシムシ空気が充満。
午後から大気の状態が不安定になり、あちこちで雷雨となりました。
気温が下がって涼しくなるところか、余計に蒸し暑さが増した感でした。

雷雲が湧きそうな蒸し暑さ(東京世田谷)

雷雲が湧きそうな蒸し暑さ(東京世田谷)

ちゃんと放送されました

ちゃんと放送されました

12号宮古島を通過

12号宮古島を通過

このページをシェアする

今週いっぱいは高気圧が本州付近をきっちりガード。
北日本にかかる秋雨前線や沖縄近海の台風も近づくことはできません。
猛暑は週末まで続きそうです。

懸念された筋肉痛も激しくて、脚をひきずりながらの出社です。

日常は猛暑のままでした

日常は猛暑のままでした

北日本で激しい雨

北日本で激しい雨

このページをシェアする

きょうも北アルプスに滞在中。
北日本に近づく低気圧の影響なのか、稜線上は西からの風が強めで、じっとしていると寒い!
鼻水垂らしていると、こんどは陽射しで暑くなったりと温度調整が大変でした。
そして見渡す山並みの山頂部にはあいにく朝から雲がかかり、なかなか取れませんでした。

久しぶりの山登りで足がガクガクになりました。
あしたから筋肉痛との戦いになりそうです。(夜には関節痛も発症し動けなくなりました)

10時北海道で記録的短時間大雨
厚沢部町付近で約100ミリ

12時北海道で記録的短時間大雨
八雲町南部付近で約110ミリ

稜線の隙間からご来光

稜線の隙間からご来光

目指す頂にへばりつく雲

目指す頂にへばりつく雲

何とか登頂! もガスの中

何とか登頂! もガスの中

東からもガスが湧いてきます

東からもガスが湧いてきます

本日の成果

本日の成果

北日本で猛烈な雨

北日本で猛烈な雨

このページをシェアする

東~西日本は相変わらず猛暑が続きますが、
朝晩は僅かに秋の気配を感じるようになりました。
山の上(上空)は下界よりもダイナミックに天気変化や季節の移ろいが現れますが、
北アルプス稜線上の雲も「秋」を告げているようでした。

穏やかな山容 (北アルプス爺ヶ岳)

穏やかな山容 (北アルプス爺ヶ岳)

ひと足先に秋の気配

ひと足先に秋の気配

質素だけど美味しい山小屋食

質素だけど美味しい山小屋食

北と南で悪天

北と南で悪天

このページをシェアする

きょうはお盆ということで茨城県にお墓まいり。
車のダッシュボードがとろけるような厳しい暑さに変わりありませんが、
陽射しを遮る薄雲がかかって幾分マシでした。
北海道は大気が不安定となり局地的に猛烈な雨となりました。

14時30分北海道で記録的短時間大雨
幌加内町南部付近で約90ミリ

行楽客でにぎわう (常磐道守谷SA)

行楽客でにぎわう (常磐道守谷SA)

お昼は特上 ビール付

お昼は特上 ビール付

沖縄に熱低接近

沖縄に熱低接近

このページをシェアする

高知県四万十市では午後1時42分に最高気温が41.0℃に達し、
国内の観測史上最高記録を6年ぶりに更新しました。
これで3日連続の40℃超えとなります。おそるべし。
年毎に記録地点が異なるのは、温度計の癖もあるかもしれませんね。
(これまでの記録は2007年8月16日に埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で観測した40.9℃)

そして昨日の東京の最低気温は30.4℃。
これも明治8年に統計を取り始めて以降、最も高い最低気温となりました。

大雨も猛暑も記録ずくめの夏です。これなのに水不足や渇水が進むのが難しい所。
夕方からは関東平野部でゲリラ雷雨頻発。
東京都練馬区石神井の雨量計では、18:30までの1時間に92ミリの猛烈な雨を観測。

ゲリラ豪雨の実験の取材

ゲリラ豪雨実験の取材

積乱雲が立つところ

積乱雲が立つところ

高気圧パワー 抜かりなし

高気圧パワー 抜かりなし

このページをシェアする

きょうも記録的な暑さです。甲府と四万十市は2日連続の40℃超えですが
特に南関東の沿岸部で特に気温が高くなりました。
当地横浜の最高気温は37.4℃で1962/08/04以来、実に51年ぶりに記録更新。
東京羽田空港で38.2℃、千葉市でも38.4℃で記録を更新しました。
その他全国297地点で猛暑日に。

【最高気温ランキング】
1 山梨県 甲府 40.6℃ (14:37)
2 高知県 江川崎 40.4℃ (13:35)
3 千葉県 茂原 39.9℃ (12:54) [観測史上1位の値を更新]

午後は大気が不安定になって雷雲が発生、すこしクールダウンしました。
京王線が落雷の影響で一時運転見合わせになったようです。

行列の先には

行列の先には

「浜なし」がの直売です

「浜なし」の直売です

関東は少し不安定

関東は少し不安定

このページをシェアする

高知県四万十市と山梨県甲府市で40.7℃の観測史上4位となる気温が観測されました。
40℃超は6年ぶりですが、日本海のフェーン以外で40℃超えというのがすごいです。
太平洋高気圧とチベット高気圧の二段重ねによる圧縮昇温効果です。
今夜は各地で気温が下がりにくく、あす朝も30℃を下回らない所がありそうです。
不要な外出は控えてエアコンや扇風機を適切に使いましょう

【最高気温ランキング】
1 高知県 江川崎 40.7℃ (13:06) [観測史上1位の値を更新]
1 山梨県 甲府 40.7℃ (14:31) [観測史上1位の値を更新]
3 山梨県 勝沼 40.5℃ (14:29) [観測史上1位の値を更新]

猛暑の水浴び

猛暑の水浴び

高気圧どっしり

高気圧どっしり

このページをシェアする

大気の状態が非常に不安定となった北海道南部~東北北部では
朝から昼前にかけて猛烈な雨となり記録的な豪雨となりました。
秋田新幹線は全面ストップ、代替バスも立ち往生など、
お盆の帰省前に水を差す影響が出ました。 

06時北海道で記録的短時間大雨
八雲町熊石付近で約110ミリ
八雲町南部付近で約110ミリ

07時青森県で記録的短時間大雨
西目屋村付近で約110ミリ
鯵ヶ沢町付近で約90ミリ

07時秋田県で記録的短時間大雨
大館市北部付近で約110ミリ
北秋田市北部付近で約110ミリ
藤里町付近で約110ミリ
八峰町付近で約110ミリ

07時30分青森県で記録的短時間大雨
鯵ヶ沢町付近で約110ミリ

07時30分秋田県で記録的短時間大雨
大館市北部付近で120ミリ以上

08時30分秋田県で記録的短時間大雨
大館市北部付近で約110ミリ
藤里町付近で約110ミリ

10時40分秋田県で記録的短時間大雨
鹿角で104ミリ

10時30分秋田県で記録的短時間大雨
鹿角市北部付近で約100ミリ

11時30分岩手県で記録的短時間大雨
雫石町付近で約100ミリ

【最大1時間降水量】
1 秋田県 鹿角 108.5mm/h (10:52) [観測史上1位の値を更新]
2 秋田県 鎧畑 88.0mm/h (08:57) [観測史上1位の値を更新]
3 秋田県 桧木内 81.0mm/h (08:39) [観測史上1位の値を更新]
4 岩手県 雫石 78.0m/h (12:02) [観測史上1位の値を更新]
5 北海道 渡島地方 熊石 71.5mm/h (05:26) [観測史上1位の値を更新]
5 北海道 渡島地方 松前 71.5mm/h (06:04) [観測史上1位の値を更新]

【最高気温ランキング】
1 高知県 江川崎 39.3℃ (13:07) [8月の1位の値を更新]
2 宮崎県 西米良 38.8℃ (12:56) [8月の1位の値を更新]
3 山梨県 甲府 38.7℃ (13:44)

都心は猛暑 (渋谷・青山通り)

都心は猛暑 (渋谷・青山通り)

ライン状に停滞する雨雲 (気象庁レーダーHP 11:00)

ライン状に停滞する雨雲 (気象庁レーダーHP 11:00)

東北で大気不安定

東北で大気不安定

このページをシェアする

未明に名古屋に猛烈な雨を降らせた湿った空気の流れ込みが東に移動したことにより
関東から北のエリアで雷雲が増殖し、東・北日本中心に激しい雷雨となりました。

あす以降は次第に高気圧がパワーアップする予想。
局地的な夕立ちを除いて、週末にかけて安定した夏の晴天が続く見通し。
猛暑と渇水が心配の種です。

00時愛知県で記録的短時間大雨
名古屋市港区付近で約110ミリ

01時30分愛知県で記録的短時間大雨
大府市付近で約110ミリ
豊明市付近で約110ミリ
刈谷市付近で約100ミリ

都心方面に湧く雷雲

都心方面に湧く雷雲

雨上がりの夕焼け

雨上がりの夕焼け

湿った空気は東へ

湿った空気は東へ

このページをシェアする

きょうもまだ高気圧は本調子ではなくて、
列島各地に湿った空気が流れ込み各地で激しい雷雨となりました。

16時鳥取県で記録的短時間大雨
大山町付近で約90ミリ

16時佐賀県で記録的短時間大雨
多久市付近で約110ミリ

17時30分岡山県で記録的短時間大雨
津山市付近で約110ミリ 

20時福島県で記録的短時間大雨
郡山市付近で約110ミリ
二本松市付近で約110ミリ
大玉村付近で約110ミリ

夏空

夏空

各地で雨雲発達 (気象庁レーダーHP 17:30)

各地で雨雲発達 (気象庁レーダーHP 17:30)

広範囲で不安定

広範囲で不安定

このページをシェアする

西日本に猛暑をもたらしている高気圧の勢力の中心は幾分南に後退し、
暖かく湿った空気の通り道となった九州~近畿にかけては各地で雷雲が発達しました。
熊本県玉名市岱明では13:02までの1時間に91.5ミリの猛烈な雨となり、
当地の観測記録を塗り替えました。
これでも「記録的短時間大雨情報」にあたらないのがすごいです。

あすは、より広範囲で不安定な天気が続きそうです。

すこし大気不安定

すこし大気不安定

高気圧弱り気味

高気圧弱り気味

このページをシェアする

7月末に大雨に見舞われた北陸と東北地方でようやく梅雨明けしました。
両地方とも8月に入って梅雨が明けるのは2008年以来となります。
ご承知の通り各地で梅雨期間の平年の降水量を大幅に上回り、
秋田、盛岡、山形などでは2倍近くに達しました。

梅雨明けは今後南の夏の高気圧が勢力を強めてくるから…という理由からですが
現在東・北日本を覆っているのは北の涼しい“オホーツク海高気圧”
きょうは福岡市で35.6℃の猛暑日となった一方で、
北海道の根室中標津では今朝の最低気温は4.7℃でした。

テニス日和

テニス日和

スイーツ日和

スイーツ日和

北冷西暑が顕著

北冷西暑が顕著

このページをシェアする

西日本では相変わらず厳しい暑さが続いていますが、
東日本や北日本は北のオホーツク海高気圧からの涼しい空気が流れ込んで
雲が多く朝晩を中心にしのぎやすくなっています。
天然のクーラーは嬉しいですが、東北太平洋側などでは農作物への影響が心配です。

雲が多い一日 (横須賀市衣笠駅前)

雲が多い一日 (横須賀市衣笠駅前)

デンタルクリニック取材

デンタルクリニック取材

噛み合わせを矯正することで全身の不定愁訴や難病を改善させるという、
「テンプレート療法」を推奨する歯科医です。マウスピース作ってもらいました。

温冷二つの高気圧

温冷二つの高気圧

このページをシェアする

きょうは日本海から前線が南下して、局地的に雨雲が発達。
午前中は山陰地方を中心に猛烈な雨となった所がありました。
また未明に強い雨となった新潟県長岡市では土砂崩れで家屋倒壊の被害。

それとは対照的に鹿児島県の名瀬では7月に雨が降らず、
観測開始以来初の月間降水量0mmとなり、農作物にも影響が出始めています。

各地で頻発する豪雨、水不足と渇水。西日本の猛暑と東北太平洋側のやませ低温。
7月は天候の不順や不安定に翻弄された感がありますが、
8月は再び高気圧の勢力が盛り返す予想。
今後しばらくは猛暑と水不足が懸念材料となりそうです。

09時30分島根県で記録的短時間大雨
大田市付近で約100ミリ

午後から天気回復 (気象庁前)

午後から天気回復 (気象庁前)

いつも涼しい顔 はれるん君

いつも涼しい顔 はれるん君

前線南下で激しい雨

前線南下で激しい雨

このページをシェアする

日本海の停滞する前線の延長線上にある山口・島根県境付近には
太平洋高気圧の縁をまわる湿った空気が前面の寒気にブロックされる形で流れ込み、
長時間にわたり同じ場所で積乱雲が発達し続けました。

山口県の中部と北部、島根県西部では
未明から1時間100ミリを超える猛烈な雨が断続的に続き、
山口県萩市須佐のアメダス観測では138mm/hとういう稀に見る記録的な豪雨となりました。

100mm超が連続 (気象庁アメダス)

100mm超が連続 (気象庁アメダス)

須佐のアメダス雨量計 (一昨年取材時)

須佐のアメダス雨量計 (一昨年取材時)

08時山口県で記録的短時間大雨
美祢市美東付近で約100ミリ

08時30分山口県で記録的短時間大雨
山口市小郡付近で約100ミリ

09時山口県で記録的短時間大雨
萩市むつみ付近で約100ミリ

09時30分山口県で記録的短時間大雨
山口市阿東付近で約110ミリ
阿武町付近で約100ミリ

09時30分島根県で記録的短時間大雨
津和野町付近で約100ミリ

10時山口県で記録的短時間大雨
萩市須佐付近で約100ミリ
萩市田万川付近で約100ミリ

11時島根県で記録的短時間大雨
津和野町付近で約100ミリ

平成25年7月28日11時18分 気象庁予報部発表
山口県と島根県では、これまでに経験したことのないような大雨となっているところがあります。
この地域の方は最大級の警戒をしてください。

12時山口県で記録的短時間大雨
萩市須佐で138ミリ

12時山口県で記録的短時間大雨
阿武町付近で120ミリ以上
萩市田万川付近で約120ミリ

平成25年7月28日11時20分 松江地方気象台発表
島根県西部では、これまでに経験したことのないような大雨となっているところがあります。
猛烈な雨を降らせる雨雲が、島根県西部に停滞しています。
この地域の方は最大級の警戒をしてください。

【最大1時間降水量】
1 山口県 須佐 138.5mm/h (12:04) [観測史上1位の値を更新]
2 島根県 津和野 91.5mm/h (04:44) [観測史上1位の値を更新]
3 山口県 徳佐 66.0mm/h (10:00)

【最大3時間降水量】
1 山口県 須佐 301.5mm (12:20) [観測史上1位の値を更新]
2 島根県 津和野 197.5mm (06:50) [観測史上1位の値を更新]
3 山口県 徳佐 157.5mm (10:00) [観測史上1位の値を更新]

今回は完全に特別警報クラスでしたね。(8月末より正式運用開始予定)

ライン状に停滞 (気象庁レーダーHP 11:30)

ライン状に停滞 (気象庁レーダーHP 11:30)

山陰に湿った空気

山陰に湿った空気

このページをシェアする

上空の寒冷渦の影響で大気の状態が非常に不安定になりました。
隅田川花火大会は開始約30分後に中止で初めてのケースとのこと。
ちなみにNEWSのコンサートも途中中止で低体温症や過呼吸などの体調不良が続出のもよう。

きょうは茨城県にお出かけでしたが、
夕方ラーメンを食べていたら突然の雷鳴と激しい雨に打たれて
移動中の車が危うく水没しそうになりました。
できるだけ早く屋内の安全な場所に避難することが大切です。

13時30分秋田県で記録的短時間大雨
横手市西部付近で約100ミリ

17時栃木県で記録的短時間大雨
矢板市付近で約110ミリ
さくら市付近で約110ミリ

18時30分茨城県で記録的短時間
大雨五霞町付近で約100ミリ

雷雲南下 (気象庁レーダHP 20:40)

雷雲南下 (気象庁レーダHP 20:40)

寒冷Lの南東で雷雲発達 (気象庁赤外衛星 18:00)

寒冷Lの南東で雷雲発達 (気象庁赤外衛星 18:00)

タイムカプセル発掘

タイムカプセル発掘

日本海の低気圧が原因

日本海の低気圧が原因

このページをシェアする

蒸し暑くムシムシ空気が充満した関東地方は大気の状態が不安定となり、
次々と発達した雷雲が通過した東京都心や神奈川県内で激しい雷雨となりました。
落雷により東急東横線などで一時運転見合わせ。あやうく巻き込まれるところでした。

しかし、このような局地的な雨の降り方では水不足は解消しずらく、
あすから利根川水系のダムで10%の取水制限の予定とか。

16時30分東京都で記録的短時間大雨
目黒区付近で約100ミリ
世田谷区付近で約100ミリ

ゲリラ豪雨中 (多摩川)

ゲリラ豪雨中 (多摩川)

気象関連団体の総会 (東京大手町)

気象関連団体の総会 (東京大手町)

前線の延長上は不安定

前線の延長上は不安定

このページをシェアする

きょうは午前中は社内の発表会で朝一番で講演、夕方からはテニスでした。
さすがに動くと汗びっしょりになりましたが、朝晩は意外と涼しい風でエアコンなしで過ごせます。
西日本は厳しい暑さが続いていますので、注意が必要ですね。

夕暮れのうろこ雲

夕暮れのうろこ雲

茜色に染まる

茜色に染まる

熱冷2つの高気圧

熱冷2つの高気圧

このページをシェアする

北日本を覆う高気圧は涼しい空気を送り込みます。
関東~東北の太平洋側沿岸部はこの天然クーラーのお陰で幾分涼しくなりました。
東京の最高気温は30.5℃の真夏日に対して、銚子は23.3℃、宮古では17.2℃でした。
こちらの高気圧を応援したくなりますね。

ハロー出現

ハロー出現

夕焼け

夕焼け

北東気流あり

北東気流あり

このページをシェアする

日本海からの低気圧が通過して、午前中を中心に東北地方で激しい雨となり
山形県大井沢では24時間雨量が249mmに達し、観測史上1位の記録を更新しました。
この大雨により、山形県内を中心に河川の増水や避難勧告等が相次ぎました。
また明け方には伊豆半島で猛烈な雨が降りました。

一時しのぎやすくなっていた関東地方ですが、日中は強烈な陽射しが戻って
また暑さが舞い戻ってきてしまいました。

04時30分静岡県で記録的短時間大雨
河津町付近で約110ミリ

すじ雲と合体

すじ雲と合体

低気圧通過で東北大雨

低気圧通過で東北大雨

このページをシェアする

東京では7月6日の梅雨明けから10日連続で日中の気温が30℃を超えていましたが、
昨日ときょうはともに最高気温は29℃で、しのぎやすくなっています。
フル稼働のエアコンもいったんお休みして、外気を取り込んだ部屋の空気で夜も安眠でした。

きょうは日本海から気圧の谷が近づいて、夕方から雨。これで気温も一層抑えられると思いきや
あすからはまた厳しい暑さが戻ってきそうです。。

どんより下り坂 (新宿オペラシティタワー)

どんより下り坂 (新宿オペラシティタワー)

日本海から気圧の谷接近

日本海から気圧の谷接近

このページをシェアする

台風7号はけさ未明に先島諸島の近海を通過し
日本最西端の与那国島では1:37に60.2m/sの最大瞬間風速を記録しました。

高気圧のガードにより台風は西に追いやられますが、
台風からの湿った空気が高気圧の縁辺に沿って流れ込み、
西日本の各地ではお昼過ぎからあちこちで雷雲が発達しました。
かなりゲリラ的ですので、屋外でのレジャーでは十分な注意が必要ですね。

きのうまで4日連続で39度を超えた山梨県甲州市勝沼や
5日連続で38度を超えていた甲府市では猛暑日から解放され、
梅雨明け直後から始まったとんでもない猛暑のピークは少しひと段落のようです。

水浴び中

水浴び中

高気圧縁辺で雷雲発達 (気象庁レーダHP 16:25)

高気圧縁辺で雷雲発達 (気象庁レーダHP 16:25)

東北は梅雨の大雨

東北は梅雨の大雨

このページをシェアする

きょうも猛暑が続き、全国927ヶ所の観測地点中、「猛暑日」となったのは今年最多の109地点。
山梨県勝沼市で39.2℃まであがり、観測史上1位の値を更新しました。
東京都心も35.3℃と4日連続の猛暑日となり、
猛暑日継続日数としては、観測史上1位タイ記録となった。
熱中症の救急搬送者も1,000人を超えたようです。

これは上空の高気圧が強い(大陸のものと重なっている)のが理由で、台風7号も関与している。

夕暮れの新宿

夕暮れの新宿

高気圧>台風
このページをシェアする

高気圧が西日本まで勢力を拡大、前線を北に押し上げたため
きょうは東海~九州地方にかけて、一気に梅雨明けしました。
ちなみに近畿地方の梅雨明けは平年より13日早く、
過去10年間で最も早かった平成23年に同じ。

一昨日ひと足早く梅雨明けした関東地方は大気の状態が不安定になり、あちこちで雷雲が発生。
東京北区の荒川では、釣りをしていて雨をよけようと木の下に入った男性3人に落雷、
このうち1人が死亡、2人も大けがの模様。

【最高気温ランキング】
1 山梨県 勝沼 38.6℃ (14:13)
2 山梨県 甲府 38.2℃ (14:49)
3 群馬県 館林 37.8℃ (14:17)

マイナスイオンたっぷり (秋田県鹿角市)

マイナスイオンたっぷり (秋田県鹿角市)

大空を羽ばたく鳥のように (山形市上空)

大空を羽ばたく鳥のように (山形市上空)

関東の方に雷雲多数? (福島白河市上空)

関東の方に雷雲多数? (福島白河市上空)

雷雲よける (千葉県印西市上空)

雷雲よける (千葉県印西市上空)

東京埼玉でゲリラ豪雨中

東京埼玉でゲリラ豪雨中

前線消滅

前線消滅

このページをシェアする

きょうは三重県尾鷲市で37℃に達するなど、各地で猛烈な暑さに。
NHK調べで、熱中症とみられる症状で病院に運ばれた人は全国で少なくとも689人、
このうち愛媛県で1人が死亡し、三重県と茨城県などで合わせて5人が意識不明の重体とのこと。
急激に暑くなって、まだ体が馴れていないので非常に危険です。

一方、前線に近い北陸から西の日本海側で大雨となりました。
山口県内の萩市では明け方に1時間90ミリの猛烈な雨を観測。

きょうは青空 (青森県十和田市)

きょうは青空 (青森県十和田市)

八甲田山は涼しい風

八甲田山は涼しい風

西日本で激しい雨

西日本で激しい雨

このページをシェアする

関東地方の梅雨があけました。
近所の方に「梅雨明けは?」と尋ねられ、
「さすがにまだ早いでしょう」と言った矢先に気象庁は「今でしょ」と明けてくれました。。
平年より15日早く、過去4番目の早さです。

となると東京は猛暑必至となるため、避暑のため東北地方に移動。
青森県はちょうど梅雨前線がかかってあいにくの天気でしたが、
うっそうとしたおいらせ渓流は神秘的でした。

南西風場のレンズ雲

南西風場のレンズ雲

涼しげな奥入瀬渓流

涼しげな奥入瀬渓流

高気圧パワーアップ

高気圧パワーアップ

このページをシェアする

日本海に停滞する梅雨前線に向かって、南から暖かく湿った空気が流れ込み
関東地方は陽射しこそないものの非常に蒸し暑くなりました。

東京の最高気温は夕方17時の28.9℃ですが、同時刻の最小湿度が73%、
不快指数はなんと80.3「暑くて汗が出る」でしたので、ちょっと動くだけで汗ダクになりました。

乳房雲を発見

乳房雲を発見

強風でレンズ雲状のレイヤー

強風でレンズ雲状のレイヤー

関東以西で高温多湿

関東以西で高温多湿

このページをシェアする

梅雨前線は日本海側まで北上し、西日本には湿舌が流入。
梅雨末期の大雨のパターンとなっています。
九州や四国では局地的に激しい雨となり、北九州や山口では冠水被害も発生しました。

関東は南西風強め

関東は南西風強め

西日本各地で激しい雨

西日本各地で激しい雨

このページをシェアする

きょうは会社と取引先の皆さんとテニスでした。
当初は天気予報に傘マークがついたり夕立ちも懸念されたりしましたが、何とか持ちこたえました。
前線の北側ということで吹く風は気持ちいいのですが、少しでも動くとさすがに汗ダクです。
普段の運動不足が祟ってか、足がモタれて開始早々ににバテました。
ウィンブルドンの錦織圭も3回戦で惜敗してしまいました。

夕立ちは降らず (東京府中本町)

夕立ちは降らず (東京府中本町)

4時間テニス

4時間テニス

低気圧は海上離れて通過

低気圧は海上離れて通過

このページをシェアする

近畿以西に大雨をもたらした低気圧は東の海上に遠ざかり、
関東の雨は朝までに止んで日中は夏の陽射しの恵みとなりました。
前線北側ということで、それほど不快な暑さではないです。
この束の間のタイミングを見計らって「布団干し」しないと

嬉しい青空

嬉しい青空

うろこ雲の夕焼け

うろこ雲の夕焼け

前線南下で天気回復

前線南下で天気回復

このページをシェアする

きょうは湿った空気と上空の寒気で大気が不安定な1日。
当初は夕方以降北部山沿いが中心の雷雨との予想でしたが、
関東南部平野部でも昼前から雨雲が発達し、局地的に激しい雨となりました。
東京地方には一時「大雨洪水警報」が発表されました。

突然の雨 (東京五反田駅前)

突然の雨 (東京五反田駅前)

東日本で雷雲増殖

東日本で雷雲増殖

このページをシェアする

きょうは東京スカイツリーの入場指定日。
もう1周年だというのに、相変わらず混み具合は半端ないですね。
この時期ですから多少は梅雨や台風などで敬遠されるのでしょうが
幸運にも梅雨の晴天と日曜日が重なったことで人出が賑わったのもありそうです。

しかし晴天でも空気は霞んで視界はイマイチ。
昨日世界遺産登録となった富士山はあいにく見えませんでした。
午後は関東南部平野部でも所々で雷雲が発達して、ザーッとにわか雨となりました。

首がイタなる

首がイタなる

350m展望台から 霞む都心

350m展望台から 霞む都心

こんなのもありました

こんなのもありました

上空寒気で大気不安定

上空寒気で大気不安定

このページをシェアする

接待続きで疲労蓄積のカラダに謎の食あたり(?)が祟り、
水曜日午後に突然39℃の高熱が出たりして今週はてんやわんやでした。
きょうは、きのうに引き続き二日連続で気象庁へお出かけでした。

東日本では梅雨前線は南下して、関東は陽射したっぷり。
でも前線の北側ということで、ムシムシでなくて「カラッ」とした暑さでした。
上空に寒気が流れ込んでいたため、午後からは北関東中心に夕立ちあり。

日本気象予報士会(@気象庁)

日本気象予報士会(@気象庁)

夜は東京スカイツリー

夜は東京スカイツリー

前線南下で陽射し有

前線南下で陽射し有

このページをシェアする

梅雨前線の活動が活発になる予想で、西~北日本の広い範囲で大雨となるおそれがあります。
それに先立つ形で、きょうは北陸と東北で梅雨入り宣言しました。
前線が日本海側に位置すると、大雨の可能性やムシムシ感がUPします。
台風4号のアシストが加わると前線もパワーアップします。
雨不足解消は必要ですが、災害にはつながってほしくないですね。

東京渋谷の夕暮れ

東京渋谷の夕暮れ

前線活発化?

前線活発化?

このページをシェアする

きょうは湿った南風と上空寒気がぶつかって、前線付近で雨雲が発達。
西~東日本の各地で激しい雨となり、連日続いた西日本の猛暑はひと休みでした。
このまとまった雨で、猛暑とともに懸念材料であった少雨傾向もとりあえず一息(?)つきました。

【最大1時間降水量】
1 群馬県 桐生 53.5mm/h (20:18) [6月の1位の値を更新]
2 福島県 原町 51.0mm/h (18:44) [観測史上1位の値を更新]
3 鹿児島県 中甑 43.5mm/h (08:23)

束の間の天気回復

束の間の天気回復

会社の同期会

会社の同期会

気圧の谷通過

気圧の谷通過

このページをシェアする

行き場を失って衰弱気味の台風3号はけさ熱帯低気圧に変わりました。
しかし関東の近くをうようよ停滞するのは変わらずで、きょうもしぶとく雨が続きます。
霧雨のような粒の細かい雨ですが、結構濡れます。
髪型も決まらず、足元も濡れてしまい、3日も続くとうんざりします。。

一方の西日本は梅雨の時期とは思えない猛烈な暑さにうんざり…というか、ぐったりですね。

【最高気温ランキング】
1 大阪府 豊中 37.9℃ (14:14) [6月の1位の値を更新]
2 京都府 京田辺 37.5℃ (12:57) [6月の1位の値を更新]
3 岡山県 岡山 37.0℃ (13:39) [6月の1位の値を更新]

デジタルサイネージ展示会 (幕張メッセ)

デジタルサイネージ展示会 (幕張メッセ)

取引先のブース

取引先のブース

関東はシトシト雨

関東はシトシト雨

このページをシェアする

梅雨前線に近い九州や四国などを除き、
東~北日本を中心に高気圧に覆われ、晴れて各地で気温が上がりました。
群馬県高崎市と埼玉県熊谷市で31.7℃、北海道足寄町で31.4℃など真夏日を記録。
日曜日ということで、屋外活動中の人が熱中症で病院に搬送される例が相次ぎました。
この時期はまだカラダが馴化していないので要注意ですね…

昨夜フィリピン近海で発生した台風3号は、北上するとともに日本に影響を与えそうです。

バイオクリマ講座最終回

バイオクリマ講座最終回

東日本は高気圧ガード下

東日本は高気圧ガード下

このページをシェアする

けさは南岸低気圧でパラパラ雨も有りましたが、天気の崩れは小さくて晴れ間も有りました。
5月に入ってからの少雨状態は解消されません。
上空には寒気がはいり、夕方は本州内陸部を中心に雨雲がわきました。

きょうは先週末に引き続きバイオクリマ研究会の先生をお招きして、
「体感温度」に関する講義をして頂きました。

ひつじ雲

ひつじ雲

先生を囲んで

先生を囲んで

南岸低気圧と寒気

南岸低気圧と寒気

このページをシェアする

きょうは午前中は都内赤坂、午後は横浜地方気象台にお出かけでした。
梅雨の真っ只中にもかかわらず、雨の気配はナシ。
前線の北側ということで「カラッとした暑さ」が続きます。
北関東では大気不安定で雨雲が湧きましたが、南関東まで南下はありません。

横浜元町の青空

横浜元町の青空

中休み続く

中休み続く

このページをシェアする

鹿児島以南と北海道の一部など日本列島の端っこを除いては全国的に晴天となりました。
暑すぎず寒すぎずで気持ちの良い陽気ですが、
高気圧から冷たい空気が吹き出した北海道のオホーツク側では
日中も気温は5℃台でひんやりでした。

高層雲いろいろ

高層雲いろいろ

前線南下

前線南下

このページをシェアする

前線の位置はさほど変わらず、四国や九州では梅雨空が続いています。
しかし当初は確か天気が崩れる予報(?)となってたいた関東などは、
良い方に外れてて午後からは晴れ間も。

上空のジェットに沿うように天気が西から東へ動く場合と違って、
梅雨の時期は前線のちょっとした上がり下がりで天気が変わってしまうので
元々この時期の天気予報はあまり精度がよくない(当たらない)のです。

ひつじ雲の夕暮れ

ひつじ雲の夕暮れ

前線位置は変わらず

前線位置は変わらず

このページをシェアする

梅雨前線は南海上に停滞して、前線近い九州や四国など西日本ほど天気が崩れました。
東京も雲に覆われましたが、何とか傘は要らずに済みました。

梅雨の前半は雨の活動もおとなしめですが、
後半にかけては雨の降り方も過激になってきますので
6月後半~7月にかけては大雨の備えが必要になってきます。

どんより梅雨空 (東京御茶ノ水)

どんより梅雨空 (東京御茶ノ水)

西日本ほど梅雨空

西日本ほど梅雨空

このページをシェアする

天気図上には前線の表記はありませんが、
オホーツクの低気圧から南にのびる気圧の谷が通過中で、
日本列島に沿うような形で雨雲がへばりついています。
南からの湿った空気が流れ込み、梅雨前線のようなものと解釈してよさそうです。

静岡上空 二層の梅雨空

静岡上空 二層の梅雨空

取引先と会食

取引先と会食

かくれ前線

かくれ前線

このページをシェアする

一昨日の九州・四国・中国、昨日の近畿・東海地方に続いて、
きょうは関東甲信地方でも平年より10日早く梅雨入りとなりました。

九州は天気回復に向かいますが、どんより曇り空。非常に蒸し暑くて不快指数高めです。
出張の連続でホテル暮らしも疲れてきたので、あすには帰京します。

屋上に気象観測機器を設置

屋上に気象観測機器を設置

中州のネオン

中州のネオン

蒸し暑い型

蒸し暑い型

このページをシェアする

西日本には大陸からの気圧の谷が接近して天気は下り坂。
今週いっぱいもぐずついた天気が予想されることから、気象庁は
「九州南部、九州北部、四国、中国地方で梅雨入りしたとみられる」と発表しました。

九州支店から

九州支店から

雨雲接近

雨雲接近

お洒落な博多駅

お洒落な博多駅

気圧の谷接近

気圧の谷接近

このページをシェアする