BIOWEATHER EXPRESS →>>

Just another Daily SKY Sketch 気象予報士ブログ

きょうは高気圧に覆われて、ほぼ全国的に穏やかな晴天。
陽射しは春仕様のため関東は気温が15℃近くまであがり、寒さはほとんど感じず。
しかし花粉は濛々と飛散し、昨シーズンより早くピークを迎えた感も。

春に3日の晴れなし、ということで天気は西から下り坂です。

スマート住宅見学会

気温計算のグループワーク

お出かけ日和

このページをシェアする

南岸低気圧の通過が目立つようになり、春が近づいていることを実感します。
きょうは東~西日本の広い範囲で雨となり、傘の出番となりました。

都心の最高気温は7.6℃止まりで少し肌寒く感じましたが、
花粉が飛ばない点では気分がラクでした。

あいにくの雨

南岸低気圧

このページをシェアする

きょうは大陸からの高気圧に覆われて、ほぼ全国的に晴天。
しかし高気圧の軸が北に偏り、関東は雲が多めの天気。
昨夜の花粉炸裂により、当方含めて電車内は涙を流して辛そうな人が多数。

関東は雲多め @池袋

北に偏る高気圧

このページをシェアする

関東地方は南海上から雨雲が北上して天気が崩れる予報に反して、昼過ぎから晴天。
関東南部を中心に15℃以上まであがり4月の陽気。
夜になってから花粉飛散が激増し、症状が劣悪に。

マリアナ近海の台風2号は、中心気圧が915hPaまで発達。
2月の台風で猛烈な勢力となるのは観測史上初めて。

夜になって花粉炸裂 (環境省はなこさん)

猛烈な勢力へ

南岸低の影響は軽微

このページをシェアする

九州南部~沖縄にかけては、前線や低気圧の影響であいにくの天気。
その他のエリアは高気圧に覆われて概ね晴天となり、3月並みの気温。
ただ北日本は等圧線の間隔が混み入って南西の風が強まりました。

お出かけ日和 @荒川自然公園

北日本で風強まる

このページをシェアする

南岸低気圧は東の海上に離れて、天気回復&いちおう冬型。
東京都心は14.7℃まであがり日中はポカポカ陽気。
しかし、夜は北風が強めに吹いて体感的には寒く油断ならず

台風2号がマリアナ近海で非常に強い勢力(925hPa)に発達。
グアムやサイパン方面にも影響が出るおそれ。

風が冷たい仙台駅

一時的に冬型

このページをシェアする

南岸低気圧の接近により、九州や四国で雨となったほかは
高気圧が移動性となって覆ったため、中国や近畿以北ではよいお天気。
東京都心の最高気温は13.7℃、出張先の仙台も11.8℃で、平年より気温が高い状況。

仙台は快晴

移動性高気圧

このページをシェアする

きょうは冬型の気圧配置で日本海側でややシグレ気味。
東北日本海側~北陸~近畿・中国にかけて雲が多い天気。
太平洋側は青空のところが多く春仕様の陽射しがたっぷり。

21時22分には北海道の胆振地方中東部を震源とするM5.7の地震が発生。
厚真町では震度6弱を観測。昨年秋の地震の余震の可能性も。

天気回復

快晴の晴海埠頭

いちおう冬型

このページをシェアする

暖かい空気が流れ込み、東・西日本の太平洋側中心に春の暖かさ。
熊谷市は20.1℃、東京都心も19.5℃まで上がり4月中旬の陽気。
雨の後の気温上昇ということで花粉の飛散も始まってしまったようです。
関東は夕方から大気が不安定となり、広範囲でにわか雨。

暑いくらい

いよいよ飛散開始 (環境省はなこさん)

弱いながら冬型

このページをシェアする

気圧の谷の通過に伴い、東~西日本の広い範囲で雨。
前線付近は待機が不安定で、九州南部では激しい雨のところも。
山の陰となった関東地方はそれほど降らず、夜にお湿り程度。

神戸市内は雨 (社内提供)

暖かい雨

このページをシェアする

寒気による雨や雪の地点もほぼなくなり、全国的に陽射しに恵まれました。
東京都心は14.6℃まであがり3月下旬の陽気。
この気温上昇に伴って、いよいよ花粉が飛びはじめた感じがあります。
西から天気は下り坂で、あすは暖かい雨となりそうです。

白い羽根

移動性高気圧

このページをシェアする

8日頃から強弱繰り返し続いた一連の寒気はいよいよ終盤へ。
山陰や北陸のシグレはしぶとく残りましたが、夜までにはほぼ収束。
太平洋側は青空が広がり、東京都心は日中10℃を超えて陽射しの温もり。

麗らかな晴天

冬型もようやく最終章

このページをシェアする

北高型となった関東地方は雲が多く朝から気温上がらず、日中も低空飛行。
当地横浜では正午の気温が1℃で今冬最大クラスの底冷えで、雪もちらほら。
寒気を引き込む気圧の谷の通過により、夜には九州で雨が降り出しました。

厳しい寒さ

すっきり晴れず

このページをシェアする

北陸や近畿北部まで南下していた上空1500mの-12℃の強い寒気はいったん後退。
冬型の気圧配置は束の間の解消で、日本海側の雪はすこし小康へ向かいますが
東京都心は日中でも8℃台までしかあがらず、空気はひんやり。
あす朝は放射冷却により各地で冷え込みが強まりそうです。

夕焼け

高気圧は移動性へ

このページをシェアする

日本列島は大まかに見ると冬型の気圧配置が持続し、寒気に覆われたまま。
その中で幾つもの気圧の谷が細切れに通過し、冬型が強弱繰り返し持続している格好。
日本海からはJPCZの雲渦も南下して近畿北部や山陰も雨や雪。

関東もひんやり

冬型が再強化

このページをシェアする

再び日本付近を気圧の谷が通過で、太平洋側でも再び雨や雪。
気温の低下した朝方に降水が重なり、岡山市で3cm、千葉市で5cmなど。
茨城県には一時大雪警報も発表されたものの、東京都心は降水なし。

午後には気圧の谷は抜けて、冬型の気圧配置に移行。
JPCZも出現し北陸や東北などで雨雲や雪雲が発達しました。

北海道の夕張山系

富良野の街並み

太平洋側も降雪

このページをシェアする

弱い冬型の気圧配置で、日本海側はしぐれ気味、太平洋側はいったん天気回復。
関東も青空が戻り、東京都心は7.9℃まで持ち直し昨日よりはマシな気温。
朝は昨日の雪が凍結して都内ではスリップ事故の発生も。

関東は天気回復

極寒続く北海道 (支笏湖)

弱い冬型

このページをシェアする

強い寒気に覆われる中で、日本付近で低気圧が次々発生し通過。
関東も東部を中心に朝から雪となり、千葉市やつくば市で2cmの積雪。
東京都心は午前6時以降日中もずっと0℃台で今冬一番の底冷え。

北海道は記録的な冷え込みとなり、北海道陸別町の最低気温は-31.8℃!!
その他千歳市で-25.4℃、帯広空港で-29.6℃など
道内10地点で観測史上最低の気温を記録。

横浜市内も雪化粧

夕方も雪がちらちら

気圧の谷が通過

このページをシェアする

冬型の気圧配置に変わり、寒気が流入。東京も真冬の気温に逆戻り。
特に北日本には記録的な強さの寒気が流れ込み、道内7地点で最低気温の記録を更新。
札幌の最高気温は-10.1℃で1979年1月12日以来40年ぶりの低温記録。
ポイント切替えの故障などによりJR運休多数。

正午でも氷点下10℃以下!!

上空1500mに-24℃

うす曇の広島市内

風がひんやり @広島県熊野町

北日本中心の冬型

このページをシェアする

日本海の前線に向かって暖かい空気が流れ込み、
東~西日本の太平洋側を中心に春の陽気。
東京都心は16.5℃、和歌山県新宮市は21.0℃まであがり上着要らず。
一方で北日本にはかなり強い寒気が流れ込み、全道的に終日冷凍庫の中。

湿った南西風場で霞み気味

日本海から前線南下

このページをシェアする

低気圧は東の海上に離れるとともに、西高東低の冬型の気圧配置。
北日本を中心に風が強まり、羅臼町で34.7m/s、仙台市でも28.4m/sを観測。
関東は暖かい空気が残り、東京都心は19.4℃まで上がり4月中旬並みの陽気。
暦の上では春の訪れでも、まだ冬が終わるわけではなく…
午後は北風に反転し、夕方以降は気温が急降下となりました。

春の陽気

北日本で猛吹雪

冬型へ移行

このページをシェアする

日本海の低気圧に向かって暖かい南風が流れ込み、暖かい節分。
静岡、和歌山、徳島などでは15℃超えとなり、3月下旬の陽気。
朝九州で降りだした雨は、夜には東海地方まで広がり、九州では激しい雨のところも。

くらげのような雲

東~西日本で昇温

このページをシェアする

北日本は等圧線が混み合って風の強い状態が続きましたが
東~西日本は移動性の高気圧に覆われて、スッキリ晴れました。
熊谷市で15.4℃、東京都心12.6℃など日中はポカポカ陽気。

岡山市内も青空

移動性高気圧

このページをシェアする

昨夜の雪は止んで、関東も朝から青空が広がったものの、
水戸市で3cm、つくば市で1cmなどの積雪。
成田空港では着陸機が誘導路で滑って脱輪というアクシデントも。
冬型の気圧配置が強まり、北日本中心に風が非常に強まりました。(羅臼町で30.0m/)

茨城方面で積雪

南アルプスと八ヶ岳

鳥取も標高300m以上で雪化粧

冬型強まる

このページをシェアする

本州の南岸を低気圧が進み、東~西日本で広く冷たい雨に。
東京都心の1月は15日にわずか0.5mmの雨を観測したのみのカラカラ状態だったが、
月末のきょうになってひさしぶりのまとまった雨。
夜には気温が急降下し多摩地方などでは降雪。

昼までは青空も

エンゼルエコー

太平洋側も雨

このページをシェアする

強い季節風はおさまり、移動性の高気圧に覆われて穏やかな晴天。
西から天気は下り坂となり、九州や北日本は夜になって雲が増殖。
カラカラ天気で火災相次ぐ関東地方も、あすは久しぶりにお湿りの予報。

穏やかな一日 @東京大手町

気象庁のセミナー

移動性高気圧

このページをシェアする

東海上で低気圧が発達し、冬型の気圧配置に。
東日本や北日本を中心に北西の季節風が強まり、
東京都心は10℃に届かず、北西の風が18.5m/sで
体感的にはかなり寒く感じました。

冬晴れの明石海峡

冬型に

このページをシェアする

日本海の低気圧から延びる寒冷前線が通過し、日本海側中心に雨や雪。
南風が吹き込み気温上昇、東京都心は13.1℃で寒さ和らぐも、南南西の風が14.8m/s。
あと一週間遅ければ「春一番」認定であった。

前線通過による雨雲

冬の限定版 @大阪

暖気で気温上昇

このページをシェアする

上空5500mで-36℃の強い寒気が、今季初の西回り型で南下
西日本で本格的な降雪となり、中国地方の山間部では40cm超える積雪。
けさは仙台市で今シーズン1番の7cm、三重県津市は夜になって7cmで大雪警報発表。
関東も大気が不安定になり、横浜や千葉で初雪を観測しました。

【初雪】 横浜(平年比+19)、水戸(+26)、銚子(+9)、大分(+36)

寒気で不安定

初雪をもたらした寒気雲

中国地方で雪雲発達

上空5500mに-36℃寒気

上空1500mの-12℃寒気

西回り寒気

このページをシェアする

きょうも冬型の気圧配置が続き、北陸から北の日本海側では所々で降雪。
山形県尾花沢市では24時間の降雪量が36cm増加。
その隣の戸沢村の国道47号では大雪のため大型トラックなどが相次いで動けなくなり、
200台以上が一時立ち往生した。

曇りがちでひんやり

寒気引き込む山陰沖のL

このページをシェアする

北日本には低気圧が発達しながら近づき、
道内は雪に加えて風も強まり次第に大荒れの天気。
夕方からは湿った雪となり、新千歳空港の離発着便に影響も。
関東から西の太平洋側は青空で、日中の寒さは少し和らぎました。

ひつじ雲

北日本に低気圧接近

このページをシェアする

関東や四国、九州など太平洋側では陽射したっぷりの冬晴れ。
後半は冬型の気圧配置はいったん緩み、北陸での雪のエリアも次第に縮小。

都心は快晴

大きな変化はなし

このページをシェアする

きょうは冬型の気圧のなか、日本海を気圧の谷が通過。
北陸や東北の内陸部を中心に降雪が強まり、1日で積雪が50cm増えたところも。
夜には長野県北部に大雪警報も発表。
太平洋側は冬晴れで真ん丸なスーパームーンを鑑賞。

しぐれ気味の山陰地方

東京湾の夕焼け

気圧の谷で雪雲発達

このページをシェアする

きょうは気圧の谷が通過して、昼過ぎにかけて西日本中心に雨。
一年で最も寒いころと称される「大寒」ですが、
寒気の流入前は各地で寒さが緩み、東京都心は12℃まであがりました。

その後は強い寒気が流れ込み、日本海側の各地では気温急降下、
天気回復を待たずそのまま冬型しぐれ模様の天気に移行しました。

山陰上空の寒気の雲

気圧の谷が通過

このページをシェアする

オホーツク海で低気圧が猛発達し、北日本中心に大荒れの天気。
北海道の上空1500m付近には-24℃の強い寒気が流入。

えりも岬では37.9m/sを観測し、羽幌町や留萌市ではホワイトアウト状態。
視界がなく運転は危険な状態で、道内の鉄道や空の便にも運休や乱れがでました。
東北日本海側も雪雲がびっしりで、山形や秋田の内陸部で30cm以上の積雪増。

関東の夕焼け

北日本に強い寒気

全道的に-10℃以下

低気圧が猛発達

このページをシェアする

日本海で低気圧が急発達し北日本を通過。
暖気が入り連日冷凍庫だった北海道も雪ではなく雨となったところも。
全国的に南風が吹き込み寒さはすこし和らぎ
東京都心は正午5度台の気温が夜21時に9.8℃と暖かい夜。

あす以降は強い寒気が流れ込み、北日本を中心に大荒れの天気となりそうです。

関東も雨がぱらつく

前線に伴う雨雲

低気圧が急発達

このページをシェアする

きょうも全国的に穏やかな冬晴れとなり、成人式日和。

その分北日本を中心に冷え込みが強まり、
旭川市江丹別で-29.8℃などこの冬一番の低温となった地点も多数。
よく晴れて-28℃までキンキンに冷え込んだ富良野ではサンピラー(太陽柱)現象なども。

羊蹄山もくっきり

東北南部の上空

高気圧に覆われる

このページをシェアする

東北と九州の一部を除いてほぼ全国的に穏やかな晴天。
寒気に覆われた北日本を中心に放射冷却が強まり、
北海道旭川市の江丹別では-29.5℃の冷え込み。

洞爺湖畔の眺め

洞爺湖の遠望

弱い冬型

このページをシェアする

きょうは南岸低気圧の影響で東・西日本でぐずついた天気。
東京都心では午前10時過ぎに初雪が観測されました。
(平年より9日遅く、昨年より12日遅い観測)
日中も6.2℃までしかあがらず底冷えの1日。

一方、北陸や北日本は寒気の影響も弱まって青空が広がりました。

横浜市内も雪が舞う

澄んだ夕暮れ @北海道洞爺湖町

南岸低気圧

このページをシェアする

冬型の気圧配置が強まり、各地で冷たい季節風が吹き荒れました。
京都府京丹後市間人で24.3m/s、新潟県妙高市で24時間65cmの積雪。
ただ今回の寒気は一過性で、午後からは雪雲も少なくなってきました。

【初雪】 奈良(平年比+21)、熊谷(+11)

近畿中部にも雪雲 (大阪提供)

澄んだ空気

風も強まる

このページをシェアする

東北地方を気圧の谷が通過したあと、冬型が再強化されます。
西日本と東日本には上空1,500mで-9℃以下の強い寒気が流れ込み、
夜になって日本海で増殖した雪雲が北陸~山陰にかかりました。

新潟県上越市大潟での日降水量83.5mmは1月の最大記録、
山形県内では30cm/日を超える大雪。

快晴の新橋駅

北陸~山陰で雪雲強化

気圧の谷が通過中

このページをシェアする

きょうも冬型の気圧配置で北陸から北の日本海側を中心に雪や雨。
昨夜の石狩地方の大雪は峠を越すものの、
道央には雪雲が流れ込み、恵庭市などでは夜から再び強い雪。

石狩湾の雪雲 @北海道江別市

夕張山地にも雪雲

冬型再強化

このページをシェアする

北日本を低気圧や前線が通過した後は再び寒気が流入。
北日本や北陸などで雪雲が発達し、千歳市や恵庭市では半日で20cm超の積雪。
新千歳空港は欠航遅延便が相次ぎ、帰省Uターン客が足止めに。
四国沖の南岸Lの影響で西日本も雲が多く、晴れたのは関東~東北太平洋側のみ。

道央は雪

札幌市内も降雪

なかなかのお味

石狩湾からの雪雲

再び寒気入り

このページをシェアする

東・西日本の冬型は弱まりつつあり、新春寒気もいったん北上退散の気配。
東北日本海側、北陸、近畿北部にかかっていた雪雲も少なくなりました。
太平洋側はすっきり青空でしたが、放射冷却で朝晩は冷え込みが強まりました。

午後6時10分頃、熊本地方を震源とするM5.0の強い地震があり、
熊本県和水町で震度6弱などを観測。
九州内の新幹線の運転見合わせで帰省Uターン客が足止めとなりました。

冬晴れ続く

熊本で震度6弱

冬型すこし緩む

このページをシェアする

きのうは若干冬型が弱まったものの、新たな年を迎えて新たな寒気が入ってきます。
日本海側は再び雨や雪のところが多くなるでしょう。

太平洋側は冬晴れで、初日の出もばっちりでしたが、
気圧の谷の通過でところにより雪が舞うところも。

元日早々に南シナ海では台風1号が発生しました。

初日の入り

冬型少し緩む

このページをシェアする

強い冬型の気圧配置が続き、寒気も居座ったまま。
きょうも北日本日本海側~山陰では雪のところが多く、帰省ラッシュのピークにも影響も。
太平洋側の各地は概ね晴天でも風は冷たく、東京都心ではけさ0.1℃の冷え込み。

冬晴れの東京駅

寒気居座る

このページをシェアする

きょうも気圧配置に大きな変化はなく、日本付近は強い冬型の気圧配置。
寒気のピークは超えつつあるも各地で積雪が増加し、
群馬県みなかみ町や北海道夕張市、鳥取大山町では24時間降雪量が50cm超え。
東京都心はけさ-0.7℃まで下がり今季初の冬日&一番の冷え込み。

スキー場にとっては待望の雪となりましたが、
雪国の皆さんは大変で帰省の足や交通機関に影響も。。

寒気の雲

寒気の雲2

きょうも変わらず

このページをシェアする

今シーズン一番となる上空5500mで-42℃以下の寒気が北日本をすっぽり覆い
上空1500mで-12℃以下という下層の冷たい空気も西日本まで南下。

近畿北部や中国地方には発達した雪雲列が流れ込み、
山沿い中心に大雪で島根県には大雪警報。
近畿や四国、九州の平野部で初雪ラッシュとなりました。

【初雪】大阪(平年比6日遅)、岡山(+10)、和歌山(+9)、三重(+6)、名古屋(+8)
    徳島(+7)、松山(+7)、高松(+5)、高知(-2)、
       福岡(+13)、佐賀(+8)、長崎(+9)、熊本(+5)

関東は冬晴れ

風花舞う大阪湾 (外部提供)

九州にも寒気が南下

JPCZが山陰に進入

等圧線9本

このページをシェアする

北日本中心に今季最強クラスの強い寒気が流れ込み、
北海道浦河町で29.4m/s、秋田市で28.5m/sなど風雪強まる。
西日本にも寒気が流れ込み、気温が急速に低下中。

横風強まる明石海峡大橋

淡路島も気温下降中

冬型強まる

このページをシェアする

北日本中心に冬型の気圧配置となり、早くも年末寒気が入り始め、
北海道の日本海側では風雪が強まりました。
また本州の南岸を低気圧や前線が通過し、沖縄では激しい雨を観測。

雲のアトリエ

北日本で冬型

このページをシェアする