BIOWEATHER EXPRESS →>>

Just another Daily SKY Sketch 気象予報士ブログ

きょうは大陸から移動性高気圧に覆われて
風も弱まって穏やかな晴天。風がない分体感的な寒さは控えめ。
あすは西から寒気が南下してくる見込みで、西から下り坂。

穏やかな1日

移動性高気圧

このページをシェアする

気圧の谷が通り過ぎて日本付近は一時的に冬型。
東日本や北日本では北風が強まり、東北以北の日本海側ではホワイトクリスマス。
東京都心は10℃を超えるも、体感的にはかなり寒くなりました。

陽射し隠す雲

一時的に冬型

このページをシェアする

それほど発達はしませんでしたが、本州の南岸を低気圧が通過。
この影響で関東~四国にかけてはあいにくの天気。
北日本は強い風もおさまって天気は回復となりました。

天気回復 @大阪府茨木市

関東南部に雨雲

南岸低気圧

このページをシェアする

東シナ海から前線がのびてきて、西日本の太平洋側では後半天気が下り坂。
東日本では大きな崩れはなく、日中は寒さも緩みました。
北日本の風雪も次第に弱まる傾向。

噴煙あがる桜島

いも焼酎の階段

西から下り坂

このページをシェアする

今朝は各地で放射冷却で冷え込み、空気も澄んで視界もクリア。
日中は南海上の高気圧をまわる暖かい空気が流れ込み、西から雲が多くなるものの
出張先の鹿児島では17.2℃まであがりポカポカ陽気。

なお、北陸は大気が不安定で雷やあられのところも。

富士山もすっきり

霧島連山

移動性高気圧

このページをシェアする

きょうは冬型の気圧配置で日本海側は引き続き雨や雪。
北海道や本州内陸(福島や群馬など)で積雪が増加。
富良野では1日で40cm増の大雪。

太平洋側は冬晴れで空気も澄んで視界良好。
山肌が真っ白に覆われた富士山がくっきり雄姿を現しました。

澄んだ空気

束の間の冬型

このページをシェアする

南岸低気圧による関東や東海地方の雨は朝には止んで、
日中は天気回復し気温も上昇。東京都心は11.5℃、前橋は17.2℃まで上がり、
底冷え極寒の昨日と比べると大幅に持ち直しました。
寒気移流で大気不安定のため、山陰から北の日本海側は雪雲が発達。

くらげ雲

気圧の谷通過

このページをシェアする

放射冷却に加え、下層は寒気が滞留して、関東など各地で今季一番の冷え込み。
東京都心のけさの最低気温は0.4℃まで下がり、平年より4日早く初霜を観測。
日中も気温はさっぱりあがらず、最高気温5.8℃は真冬でもめずらしい寒さ。
大阪、銚子、岡山、金沢では初氷を観測しました。

神戸港の朝焼け (社内提供)

天気下り坂

西から下り坂

このページをシェアする

低気圧が三陸沖に抜けて、冬型の気圧配置。
山陰から北の日本海側は雪や雨で、東北や北陸の内陸部では積雪が30cm上積みとなりました。
太平洋側は冬晴れですが、各地で季節風が強まり、体感的にはかなり寒くなりました。

風が冷たい

北日本で風強め

このページをシェアする

低気圧の通過により東北の太平洋側でもまとまった降雪となり、盛岡市は積雪が18cmに到達。
一方で、昨日底冷えだった関東地方は昼過ぎから陽射しが戻り、寒さはすこし解消。
最高気温は10℃前後と真冬並みですが、とてもぬくぬく感じます。

寒さ緩む

冬型で寒気移流

このページをシェアする

南岸低気圧の影響で、西日本は日中から雨、東日本も夕方から雨
関東甲信の内陸部は気温が低く雪となり、前橋で初雪を観測。

首都圏は日中さらに底冷えの寒さとなり、
東京都心は最低1.4℃、最高7.3℃で今シーズン1番の冷え込み。

21時の雨雪分布

太平洋側も冷たい雨

このページをシェアする

冬型の気圧配置は西から次第に緩み始めて、北陸や山陰の雪は小康へ。
放射冷却により内陸部中心に強い冷え込み。

ワンテンポ遅れて関東も冷え込みのピークを迎え
東京都心のけさの最低気温は4.7℃で今季一番の冷え込み。
また最高気温も8.4℃しかあがらず、こちらも今シーズンで最も寒い1日でした。

ニセコは今日も雪

つかの間の青空

西から緩む

このページをシェアする

冬型が続き、JPCZの活発な雨雲が北陸や東北にべったり。
東北や北陸の山沿いで積雪が一気に増加し、雪不足のスキー場には待望の雪。
豪雪の常連である青森の酸ヶ湯も110cm超え。
北海道は引き続き冷凍庫の中で、けさは陸別町で-23.3℃の凍てつく寒さに。

【初雪】 福井(平年比+4)、京都(-6)、彦根(-4)

雪雲の壁 @北海道京極町

温度計は-13℃

冬型ピーク越え

このページをシェアする

冬型の気圧配置が強まり、真冬並みの寒気が流入。
北海道内は終日氷点下の真冬日で、札幌の最高気温は-5.1℃。
東北や北陸では平年よりかなり遅い初雪となりました。

【初雪】 富山(平年比+6)、金沢(+9)、新潟(+14)、福島(+12)、仙台(+14)
    長野(+17)、広島(-3)、鳥取(+2)、下関(-4)

関東も空気ひんやり

西日本にも-9℃の寒気

冬型で寒気ピーク

このページをシェアする

北日本を低気圧が通過し、秋田市で29.8m/sなど荒れ模様の天気
道内はまとまった降雪となり新千歳空港も一時閉鎖。
西日本にも上空1,500mで-9℃の真冬並みの寒気が流れ込み、松江で初雪。

日中はポカポカ

冬型強まる

このページをシェアする

9月下旬ころの季節外れの暖かさから一転
低気圧通過後は北風に乗って大陸から冷たい空気が流れ込み
一気に真冬並みの気温へ急降下中。
東京都心の正午の気温は、一昨日22.9℃→昨日17.8℃→きょう10.0℃

あまりの気温差に体調を崩しやすいので、
服装を誤らないように気を付けましょう。

冷たい雨 @東京大手町

低気圧通過

このページをシェアする

きょうは南から暖かい空気が流れ込んで
徳島市26.7℃、福岡市26.0℃(82年ぶり記録更新)など夏日も続出。
東京都心も22.9℃で上着要らず。
全国の約4割の観測所で12月としての記録を更新。

前線通過時は大気が不安定で、西日本を中心に局地的に激しい雨も。

南西風強まる

前線付近で雨雲発達

寒冷前線活発

このページをシェアする

移動性高気圧は退散し、西から天気は下り坂。
南から暖かい空気が流れ込み、全国32地点で12月としては各地で記録的な高温。
沖縄県那覇市安次嶺28.3℃、北海道稚内市宗谷岬10.7℃は12月の最高気温を更新。
(ちなみにけさの最低気温は富良野で-14.1℃の冷え込み)

九州南部は大気不安定で雨雲が発達し、宮崎県日南市油津で65.0mm/hの激しい雨。

雲が垂れ込める伊吹山地

雨の神戸市内

九州南部で大気不安定

西から気圧の谷

このページをシェアする

移動性の高気圧に覆われて全国的に晴天+お出かけ日和。
紅葉も都市部で見頃でいよいよ今シーズンの終盤戦。
高気圧後面の湿った空気の影響で、九州南部や東海沖で雨雲が組織化。
九州や関東地方では雲が多めとなりました。

大阪も暖かめ

移動性高気圧

このページをシェアする

冬型の気圧配置で北陸から北の日本海側で雨や雪。
太平洋側は晴れて過ごしやすい陽気で、東京は日中17℃でポカポカ陽気。
今シーズンは東京では39年ぶりに木枯らし(~11月)が吹かずに終わりました。

よいお天気

美しい夕焼け

次第に冬型解消

このページをシェアする

きょうは冬型の天気分布で、東・西日本の太平洋側は天気回復で青空。
ただし雲が多かった昨日に比べても日中の気温の上がり方は控えめ。

北日本の日本海側は寒気の影響で雲が多くシグレ模様。
北海道は終日冷蔵庫の中で断続的に降雪となりました。

大阪御堂筋の銀杏並木

霧島新燃岳

霧島の紅葉トンネル

ゆるめの冬型気圧配置

このページをシェアする

きょうは関東や東海で朝からよいお天気となりましたが
台風28号から変わった低気圧が本州の南岸を東進するとともに
気圧の谷の影響も相まって、西日本の太平洋側では午後から天気が崩れ
夜には関東でも雨が降り出しました。

雲が厚めに @大阪府枚方市

南岸で雨雲通過

このページをシェアする

日本海の寒冷前線に向かって暖かい空気が流れ込み、全国的に昇温。
大阪や和歌山では20℃を超えて10月下旬の陽気。

数日前は冷凍庫の中にあった北海道の札幌も14℃まであがり、
いったん積雪はリセットとなりました。

快適な陽気

迷走台風は衰弱

このページをシェアする

移動性高気圧に覆われて、西~東日本を中心に晴れて行楽日和。
けさは放射冷却により各地で冷え込みが強まり
福岡市博多区では0.6℃まで下がり11月としての最低気温の記録を更新。
北海道の倶知安や夕張、青森の酸ヶ湯では積雪が50cn超に達しました。

日本海側も天気回復

大山も冠雪

移動性高気圧

このページをシェアする

日本付近は強い寒気が流れ込み、北海道では積雪が増加。
東北地方の日本海側もシグれて各地で初雪となりました。
一方の太平洋側は冬晴れで青空。吹く風は冷たくなりました。

【初雪】青森(平年比+16日)※、秋田(+9)※、山形(+5) ※は昨夜観測

関東は冬晴れ

山陰はしぐれ気味

このページをシェアする

移動性高気圧に覆われた西~東日本では、けさは放射冷却が強まり
今シーズン一番の冷え込みとなったところも多く、関東内陸は初氷を観測。

北日本は気圧の谷の通過でぐずついた天気。
終日冷蔵庫の中で、平野部でも本格的な積雪となりました。

【初雪】 釧路(平年比+11)、室蘭(+20)、函館(+18)、盛岡(+13)

ようやく白銀の世界に

北日本に気圧の谷

このページをシェアする

北日本中心に寒気が流れ込み、ようやく本格的な冬の訪れ。
けさは札幌で初雪を観測。平年より23日、昨年より28日遅く
1876年の統計開始以来、1890年に並んでの最遅記録となりました。

太平洋側の各地は陽射し復活ですが、吹く風は冷たい感じです。

青空復活

冬型の気圧配置

このページをシェアする

気圧の谷の通過に伴い、一部地域を除いて全国的にぐずついた天気。
次第に冬型の気圧配置に移行し、日本海側の各地は不安定なにわか雨もあり。
また南岸低気圧の通過により太平洋側も陽射しはお休み、関東の南部も夜には雨。

【初雪】 帯広(平年比+12日)

山陰地方はシグレ模様

次第に冬型へ

このページをシェアする

山陰沖にある小さな低気圧が気圧の谷としてまとまって東に移動するため
西から天気は下り坂に向かい、西日本では夕方から雨のとこも。
関東も昼過ぎからは雲が厚くなり、陽射しがなくなり体感的にもひんやりしました。

午前中は青空も

気圧の谷が接近

このページをシェアする

高気圧が移動性となって覆うため東~西日本ではすっきり秋晴れ。
朝晩は内陸部を中心に冷え込み、山口市の最低気温は4.0℃。山梨県甲府市で初氷。
北日本は湿った空気の影響で雲が多めで、所によりにわか雨も。

秋晴れ @広島県岩国市

高気圧が東進

このページをシェアする

北日本中心に寒気が流れ込み、北海道ではかなり遅れて初雪の便り。
稚内では統計開始(1938年)以来の最遅の記録を更新、旭川は2番目に遅い記録。

その他の各地も北風が冷たくなりましたが
太平洋側の各地は陽射しが復活して日中は暖かめに。

【初雪】 稚内(平年比+23日)、網走(+14)、旭川(+22)

青空戻る

冬型の気圧配置

このページをシェアする

ゆるい冬型の気圧配置が続き、日本海側はほんのりシグレ模様。
函館では平年より16日遅く初氷を観測。

これとは本州南岸にも低気圧や前線ができて、太平洋側もぐずついた天気。
関東では夜になって雨となりました。

どんより天気

太平洋側もぐずつく

このページをシェアする

この土日は冬型の気圧配置に移行し、北日本の日本海側でしぐれ気味のほかは
西日本中心にすっきり晴れて行楽日和。紅葉もだいぶ色付きが進んでいます。

日中は陽射したっぷりの所も寒気の影響で朝晩はひんやり。
朝晩の気温差が10℃以上あり、油断すると風邪ひきますのでご注意を。

よいお天気 @瀬戸中央大橋

いちおう冬型

このページをシェアする

日本海から北日本へ発達した低気圧が近づき、北日本中心に大荒れの天気。
北海道の苫小牧では26.7m/sを観測し、札幌市内も20m/sを超える強風。

寒冷前線通過で三重県紀北町では昼前に73.5mm/hの激しい雨、11月の最大雨量を更新。
北陸ではフェーン現象で気温が上がり、石川県小松市で26.4℃と11月の最高気温記録。

都心も雨

気象庁のセミナー

北日本で風強まる

このページをシェアする

黄海には低気圧が進んできて、天気は下り坂。
活発な寒冷前線の通過に伴い、夜遅くには九州北部で雨が降りだし南風も強まりました。
また湿った空気の流れ込みで日中は晴れた関東や東北太平洋側でも夜遅くは雨。

爽やかな快晴

日没早い

寒冷前線に伴い雨雲発達

西日本南風強まる

このページをシェアする

上空の気圧の谷と湿った空気のぶつかりで
東海や関東で雨雲が発達し日中は局地的に強い雨。
愛知県伊良湖で42.0mm/h、千葉県東庄町で30.0mm/hなど。

午後は首都圏も強い雨

断続的に雨

上空の気圧の谷

このページをシェアする

高気圧の中心が北に偏り、等圧線が凹んだ弱い気圧の谷の影響で
関東や北海道の北部では時折雨がぱらつく不安定な天気。
西日本は高気圧に覆われてすっきり晴天となり、冷込み控えめで気温も高め。

変わりやすい天気

関東は気圧の谷

このページをシェアする

文化の日といえば晴れの特異日(突出して出やすい日)として有名ですが
きょうも関東や東海の沿岸部で雲が多かったほかは
全国的にすっきり晴れてお出かけ日和となりました。
朝は冷え込みが強まり、長野県菅平で-3.7℃、岩手県盛岡市では初氷を観測しました。

沖縄は前線の雲がかかりぐずついた天気が続いています。

関東南部 雲多め

高気圧圏内

このページをシェアする

冬型の気圧配置は次第に解消し、大陸からやってきた移動性高気圧の圏内に。
北陸の一部で雨が残ったものの、関東や近畿は雲ひとつない秋晴れに。
高気圧の南縁にあたる南西諸島は秋雨前線の影響でぐずついた天気。

天高く馬肥ゆる

秋の甘味

移動性高気圧ど真ん中

このページをシェアする

きょうも西高東低の冬型の気圧配置が持続。
日本海側の雨雲は少なくなってきたものの、北陸や近畿北部でしぐれ模様。

太平洋側も朝晩は冷え込み、本州内陸部では氷点下となり甲府市では初霜。
日中は陽射したっぷりで日なたでは温もりを感じます。

いわし雲

いわし雲2

冬型持続

このページをシェアする

11月中旬並みの強い寒気が流れ込み、東北~山陰の日本海側はしぐれ模様。
青森県酸ヶ湯ではアメダスで積雪が15cmに達し、今季初の本格的な降雪。
また北海道では中山峠で10cmほど、平野部の幌加内町でも積雪するなど冬の訪れ。

冬空の仙台駅

雪雲がかかる安達太良山系

関東は秋空

冬型続く

このページをシェアする

冬型の気圧配置となり日本海側でしぐれ模様。太平洋側も吹く風は冷たく。。
北海道手稲山(平年比+14日)、青森県八甲田山(+13日)、
青森県岩木山、福島県吾妻山などから初冠雪の便り。
ただし異常に冬の訪れが早かった昨年と比べると1か月近く遅いところも。

寒気移流の雲 @仙台

気象学会で発表

絶品せり鍋

冬型で北日本風強め

このページをシェアする

寒気を伴った低気圧が発達しながら北日本を通過。
北海道の羽幌町では31.9m/sなど風が非常に強まり全道的に荒れ模様の天気。
山陰から北日本の日本海側も寒気の影響でしぐれて、所により強い雨。

関東以西の太平洋側ではすっきり秋晴れとなりました。

西日本は晴天 @山口県防府市

日本海に寒気の雲

低気圧が発達

このページをシェアする

きょうは移動性高気圧に覆われて太平洋側中心に秋晴れ。
寒気が流れ込んで朝晩ひんやり。日中との気温差は大きめ。
北海道~北陸の日本海側は寒気の影響でシグれ模様。

お出かけ日和 @京都市内

寒気が南下

このページをシェアする

前線を伴った低気圧が通過し、北日本で荒れ模様の天気。
昼過ぎまで北海道は強い雨や風となり、札幌市中央区で27mm/hを観測。
関東も朝のうちまで雨で、千葉県君津市は39.0mm/hの激しい雨。

北海道で強い雨

寒気の雲 @京都鴨川

生気象学会 @京都府立大

荒れ模様の天気

このページをシェアする

きょうは移動性高気圧に覆われて、全国的にすっきり晴れました。
(北海道では湿った空気の影響で夕方から雨の所も)

放射冷却が効いて朝晩は内陸部を冷え込み
(岩手県盛岡市で-1.9℃など)
日中との気温の差がかなり大きくなりました。

盆地の移流霧

霧も晴れました @広島県三次市

移動性高気圧

このページをシェアする

北日本は気圧の谷の影響が残り、雨となりましたが
東~西日本は移動性高気圧に覆われて大体晴れました。
マリアナ近海の台風26号は猛烈な勢力へと発達し西進中。

南アルプスと八ヶ岳の紅葉

気象観測中

広島市内にて

西から高気圧

このページをシェアする

気圧の谷に伴う南北に連なる帯状の雨雲が西日本を通過。
高気圧後面の湿った空気と朝鮮半島の寒気がぶつかり大気が不安定で、
比較的雨雲が発達して西日本などでやや強い雨。

天気下り坂 @岡山市内

しっかり雨 @福山駅

雨雲発達

気圧の谷通過

このページをシェアする

きょうも高気圧に覆われて全国的によいお天気。
朝は放射冷却で冷えこみ岐阜県高山市で-2.5℃など。
東京都心も11.6℃まで下がり朝晩はひんやりでした。

天高き南アルプス (同僚が撮影)

大陸由来の高気圧

このページをシェアする

大陸由来の高気圧に覆われて、大気も安定して雲ひとつない秋晴れ。
けさは冷え込みが強まり、群馬県嬬恋村の田代では-0.1℃まで下がり関東では今季初の冬日。
群馬県浅間山では平年より1週間早く、山梨県甲斐駒ヶ岳では6日早く初冠雪。

快晴秋晴れ

移動性高気圧

このページをシェアする