BIOWEATHER EXPRESS →>>

Just another Daily SKY Sketch 気象予報士ブログ

西から低気圧や前線が近づき、西日本中心に雨となりました。
前線付近は湿った空気の流れ込みで大気が不安定で、南西諸島では局地的に激しい雨。
低気圧上空通過時には飛行機も大揺れとなりました。

上層雲は天気悪化の前触れ

上層雲は天気悪化の前触れ

羽を休めてひなたぼっこ (成田空港)

羽を休めてひなたぼっこ (成田空港)

西日本上空は雲の中

西日本上空は雲の中

西から低気圧接近

西から低気圧接近

このページをシェアする

きょうは移動性高気圧に覆われて、全国的に穏やかな晴天となりました。
東京都心も20.4℃まであがり福岡とほぼ同じ暖かさ、
東北三陸の宮古市でも18.8℃まであがりポカポカ陽気でした。

あしたは西から天気は下り坂に向かう見込みですので
花粉がネックではあるものの、きょうの晴天を満喫したいところです。

サクラはまだですね

サクラはまだですね

高気圧ど真ん中

高気圧ど真ん中

このページをシェアする

高気圧に覆われてよく晴れた西日本では15℃以上まであがりポカポカ陽気でしたが、
山陰から東海、関東にかけては雲が多めとなり、気温の上がり方はイマイチでした。
花粉の飛散は非常に多い状態が続き、苦しみは続きます…

雲が多め

雲が多め

新宿もどんより

新宿もどんより

高気圧の圏内

高気圧の圏内

このページをシェアする

低気圧は東の海上に離れて、日本付近は一時的に冬型の気圧配置。
天気は回復しましたが、北~東日本中心に北風が強めに吹いて体感的には寒くなりました。

雨後の晴天、強風ということで花粉が炸裂し、
ひさしぶりに目が真っ赤になってしまっております。

飛散ピーク

飛散ピーク

北風強め

北風強め

このページをシェアする

南岸低気圧の通過に伴い、近畿より東の太平洋沿岸には雨雲がかかり
関東地方は朝から夜まで終日まとまった雨となりました。
気温も低空飛行で、都心の正午の気温は6.2℃の真冬並みでした。

上空の気温が低いため内陸山沿いでは雪となり
17時現在、栃木県日光で16cm、軽井沢で14cm、河口湖で10cmの積雪となっています。
長野県の諏訪地域には大雪警報も発表されました。

ブライトバンドエコー

ブライトバンドエコー

南岸低気圧

南岸低気圧

このページをシェアする

移動性の高気圧に覆われて、全国的には晴れたところが多かったのですが
関東から見ると高気圧の中心ががやや北偏する「北高型」の気圧配置となり
きょうも雲が多くひんやりした空気に包まれました。
関東南部の気温は7℃台止まりで、ここにきて寒の戻りが続いています。

高積雲の波動

高積雲の波動

やや北偏型

やや北偏型

このページをシェアする

南岸低気圧は東の海上に離れましたが、
関東平野には北東の湿った空気が入る形で、雲の多い天気。
雪こそなりませんでしたが、日中でも5~6℃で底冷えの寒さ。
季節が一気に真冬に戻ってしまいました。
サクラのつぼみも少し成長が足止めかもしれません。

天気回復せず

天気回復せず

気圧の谷が残る

気圧の谷が残る

このページをシェアする

きょうは南岸低気圧の東進により、西から雨の範囲の範囲が広がります。
きのうは4月下旬~5月初めの暖かさだった関東地方も、
日中は気温が右肩下がりで一気に冬に逆戻りといった感じです。

午前中は部分日食がありましたが、北日本の一部を除いてあいにくの天気でした。

日食エリアの影 (気象庁衛星可視画像 11:00)

日食エリアの影 (気象庁衛星可視画像 11:00)

あいにく雨模様

あいにく雨模様

南岸低気圧が東進

南岸低気圧が東進

このページをシェアする

関東平野部は局地的な前線が形成され、夕方まで雨がしぶとく残りました。
未明から朝方にかけては局地的に強く降り、
横浜では4:30までの1時間に35mmで大雨警報
羽田空港でも6時過ぎにかけて29.5mm/hの激しい雨となりました。
雨は夕方には止みましたが、たっぷりの水蒸気が飽和して濃霧が発生しています。

関東南部で雨雲発達

関東南部で雨雲発達

濃霧発生で街灯ぼわーん

濃霧発生で街灯ぼわーん

西日本は回復

西日本は回復

このページをシェアする

きょうは南北に連なる気圧の谷の通過で、各地でにわか雨となりました。
暖気は北日本まで北上して函館は10℃超え、山形も15.5℃まであがりました。
関東も南風が強まり、時折雨雲が通過する不安定な天気となりました。

雨雲接近

雨雲接近

南北縦長の前線通過

南北縦長の前線通過

このページをシェアする

高気圧がかなり頑張ってきょうも天気の崩れはなし。
東~西日本では季節先取りの暖かさで
福岡23.6℃、米子で23.4℃など、5月中旬の陽気となりました。

高気圧の中心が少し北に偏っていたためか
関東は雲が多めとなりましたが、昨日同様暖かい1日でした。

雲が多め

雲が多め

NPOの理事会

NPOの理事会

懇親会

懇親会

きょうまで高気圧圏内

きょうまで高気圧圏内

このページをシェアする

南海上から高気圧に覆われ、各地で穏やかな晴天&気温上昇。
東京都心の15.9℃まであがり、花粉飛散量もかなり多くなりました。

西日本はさらに気温が上がり、福岡で21.1℃、鳥取でも19.5℃は
4月下旬~5月はじめ頃の暖かさでした。
この土日は西から天気は下り坂に向かいますが、あすまで天気は持ちそうです。

すこし霞んでます

すこし霞んでます

高気圧に覆われ晴天

高気圧に覆われ晴天

このページをシェアする

低気圧が北海道の東海上で猛発達し
北日本では暴風が吹き荒れ猛吹雪となりました。
昨日に引き続き、道内では吹雪や暴風で交通機関に大きな影響が出ました。

また北~西日本にかけて強い寒気が流れ込み、
日本海側の広い範囲で、沿岸部は吹雪、内陸部は大雪となりました。

【最大瞬間風速】
1 北海道 日高地方 えりも岬 41.0m/s 西 (06:36)
2 北海道 後志地方 共和 35.6m/s 西北西 (03:17)
3 北海道 後志地方 倶知安 35.0m/s 西北西 (04:15) [※3月の1位の値を更新]

寒風の冬晴れでした

寒風の冬晴れでした

一時的に強い冬型

一時的に強い冬型

このページをシェアする

北日本に発達しながら低気圧が近づき、前線が本州を通過しました。

北海道は午前中から湿った大雪とともに風も強まり、
新千歳空港発着便の欠航や鉄道JRの運休、国道の通行止めなどが相次ぎました。
帯広周辺では、ほぼ半日で50~60cmのドカ雪となったほか
風も強まり白老町で23.0m/sは観測史上1位、苫小牧では32.6m/sの瞬間風速を記録。

東京は14.8℃のポカポカ陽気が、一転夜に北風に変わり気温急降下。
早朝、昼過ぎ、夜の3回降水となり、目まぐるしく天気が変化しました。

前線通過前

前線通過前

雨やみ後の青空

雨やみ後の青空

日本海低気圧通過

日本海低気圧通過

このページをシェアする

この週末は久しぶり穏やかに晴れて、東京マラソンも絶好の天気の下で行われました。
東京都心は15.0℃、福岡は18.3℃まであがり、東~西日本中心に晴れて気温が上がりました。
この暖かさでいよいよ花粉の飛散が本格化し、鼻水が止まらなくなっています。

昨日から炸裂 (環境省はなこさん)

昨日から炸裂 (環境省はなこさん)

午後から雲が多め

午後から雲が多め

南風で日中ポカポカ

南風で日中ポカポカ

このページをシェアする

きょうも寒気に覆われて、東京は晴れても空気はひんやりでした。
日本海側では北陸や東北南部を中心に雪となり、局地的に強まりました。
あす以降はすこし寒気も緩んで、日中は春の気配が感じられそうです。

こちらで打合せ

こちらで打合せ

冬晴れ快晴 (気象庁前)

冬晴れ快晴 (気象庁前)

寒気のまま

寒気のまま

このページをシェアする

2月下旬で春めいてくるかと思いきや、ここへきて冬の勢力が盛返し。
北日本中心に強い寒気に覆われて、日本海側では降雪が強まりました。
気温は低くても昨日あたりから花粉の飛散が始まって、周りには苦しみだす人も。

雲が多めながらも

雲が多めながらも

新宿の夕景

新宿の夕景

寒気強化

寒気強化

このページをシェアする

寒気が流れ込み、日本海側の各地は軒並み雪や雨のシグレ模様。
関東は北東気流で雲が多めで、陽射しはありません。
東京都心は日中の気温が6~7℃台の低空飛行で、かなりひんやりな1日でした。

島根県益田市では未明に局地的な突風被害(15棟余り)が発生、
現地調査の結果F1スケールの竜巻とみられるもよう。

どんより底冷え

どんより底冷え

冬型で寒気南下

冬型で寒気南下

このページをシェアする

低気圧は足早に東の海上に去って、冬型は続かず。早速本州付近は移動性高気圧の圏内。
寒気に覆われて気温はやや低めでしたが、雪雲のエリアはまばらで穏やかな天気でした。
関東南部は気圧の谷の影響で夜になっとパラっとひと雨ありました。

凍った路面に注意 (札幌すすきの)

凍った路面に注意 (札幌すすきの)

移動性高気圧

移動性高気圧

このページをシェアする

北海道の東で低気圧が発達し、一時的に強い冬型の気圧配置に移行。
留萌など道内の所々では吹雪となり交通に影響がでましたが
ニセコ山は昼過ぎまで落ち着いた天気で持ちました。(雪質はだめ)

沸き立つ雲海 (ニセコ山頂)

沸き立つ雲海 (ニセコ山頂)

札幌のスープカレー

札幌のスープカレー

低気圧発達

低気圧発達

このページをシェアする

低気圧が本州の南岸を発達しながら進み、東~西日本の広い範囲で天気が崩れました。
暖かく湿った空気の影響で、低気圧周辺や前線付近で雨雲が発達。
関東では昼前から雨が降り出し、夕方から雨風が強まり荒れ模様の天気となりました。

雲に煙る羊蹄山

雲に煙る羊蹄山

南岸低気圧が発達

南岸低気圧が発達

このページをシェアする

きょうは冬型も夜んで、日本列島は移動性高気圧に覆われました。
東北北部で雨や雪となったほかは日本海側も含めて穏やかに晴れました。

まだ朝晩中心に冷え込んで気温は低いままでしたが
あすはまた気温がグーンと上昇してポカポカ陽気となりそうです。

冬晴れの都心

冬晴れの都心

移動性高気圧

移動性高気圧

このページをシェアする

きょうも冬型の天気分布が続き、日本海側はシグレ模様、太平洋側は晴天でした。
ここ数日の荒れたお天気はすこし落ち着いて、風が穏やかで過ごしやすい1日でした。
まだ空気は冷たいですが、陽射しは春のパワーなので、すこし持ち直してきそうです。

ぷかぷか

ぷかぷか

冬型すこし緩む

冬型すこし緩む

このページをシェアする

各地に春の嵐をもたらした日本海低気圧は北海道の東の海上に離れて、
日本付近は西高東低の冬型の気圧配置に移行します。
北~西日本にかけての日本海側では雪が降りやすく、北日本では吹雪くところも。

きのう日中23.0℃で5月中旬の陽気だった東京都心は、同じ15時の気温できょうは5.4℃!!
ただ平年並みに戻っただけ、とはいえ
1日で17.6℃の急降下はジェットコースターではなくフリーフォール並み。
夜には横浜でも雪が舞いました。

新たな寒気で不安定な空

新たな寒気で不安定な空

関東でも雨雲増殖

関東でも雨雲増殖

強い冬型へ移行

強い冬型へ移行

このページをシェアする

日本海の低気圧が発達し、活発な寒冷前線が通過した影響で
関東は未明から昼前にかけて雨風が強まり横殴りの雨となりました。

沿岸部では強い南風が吹いて、昨日の四国地方に続いて関東や東海で「春一番」を観測しました。
東京都心は23.0℃まであがり、上着要らずの5月中旬の陽気でしたが、
あす以降は冬の空気に入れ替わって一気に寒くなりそうです。

気温や気圧の変化が極めて激しく、身体への負担が大きくなっていますので
体調の管理には十分ご注意ください。

嵐の直後

嵐の直後

沿岸部中心に風強まる

沿岸部中心に風強まる

日本海低気圧

日本海低気圧

このページをシェアする

きょうは日本海低気圧に向かって強い南風が吹き込み、
東京都心は21.8℃まで上昇、5月上旬の暖かさとなりました。
上着なしで過ごせるのはよいのですが、花粉がもうもうと舞っている感じもします。
湿った空気の影響で九州北部や四国の太平洋側では激しい雨も観測されました。
その四国地方では「春一番」も観測されました。

きのうは39.8℃の高熱で瀕死の重体でしたが
病院の簡易キットで検査したところ「インフルエンザA型」と判明しました。
予防接種を受けていなかったなので、なかなか激烈な症状でしたが
全国的に流行していますので、マスク、手洗い、うがい等を励行しましょう。

全国的に警報 (東京都健康安全研究センター資料より)

全国的に警報 (東京都健康安全研究センター資料より)

強風下のレンズ雲

強風下のレンズ雲

南西風強まり昇温

南西風強まり昇温

このページをシェアする

移動性の高気圧に覆われて穏やかに晴れました。
西日本には高気圧後面の暖かい空気が流れ込んで
大分県日田市では20℃まであがりました。

綺麗な空気で改善を見込んだのですが
当方の体温もかなりあがってしまったので、病院に行きます。
気温の乱高下が激しいので、体調管理にはご注意ください。

奥羽山脈の山並み

奥羽山脈の山並み

遠くまで見渡せます

遠くまで見渡せます

移動性高気圧通過中

移動性高気圧通過中

このページをシェアする

冬型の気圧配置が強まり、東~北日本で冷たい北風が吹き荒れました。
また昨日から甲信や北陸中心に大雪となり、
群馬県みなかみでは80cm/24時間のドカ雪となりました。
栃木県那須高原では32.5m/sの突風を観測、都心は10℃超えも冷たい北西風が強めでした。
西日本は次第に冬型は緩んで、穏やかになってきそうです。

そして強い風にのって花粉も飛散開始…
鼻水が出だすと同時に何故か咳や発熱もついてきました。
毎年出だしは扁桃炎やら急性副鼻腔炎やら併発するので困ります。

冷たい寒空 (東京 九段下)

冷たい寒空 (東京 九段下)

冬型ピーク越え

冬型ピーク越え

このページをシェアする

新たな寒気が流れ込み、山陰~北陸、北日本の日本海側は雪雲がびっしり、
大気の状態が不安定で発雷も活発。
一部は岐阜県や愛知県などの東海地方にも流れ込みました。
夜には長野県北部に大雪警報が発表されるなど、降雪も強まりました。

一方、南西よりの暖かい風が吹き込んだ九州南部や関東で気温が上昇。
宮崎市で16.1℃、東京都心も14.7℃で3月下旬のポカポカ陽気となりました。

風に乗って積雲移動

風に乗って積雲移動

冬型最強化

冬型最強化

このページをシェアする

高気圧の勢力下で全国的に穏やかに晴れました。
上空に寒気が居座っているため、陽射しの割に風は冷たいです。
気圧の谷が通過した後、あすは新たに強い寒気が上塗りされそうです。

しましま模様

しましま模様

新たな寒気が待機中

新たな寒気が待機中

このページをシェアする

未明までの局地的な降雪で、埼玉や東京多摩地方ではウッスラ雪化粧。
最大時で埼玉秩父で4cm、熊谷市で2cmに達しました。
新たな寒気の吹き出しで冷たい季節風が強めに吹いて、冬空に逆戻りです。
ただ2月に入って陽射しのパワーも増してきて、
寒さと温もりが混在しているような感じょうか。

19時27分頃に茨城南部を震源とする地震で、飲み会途中に震度4~3の揺れがありました。

冬の空に逆戻り

冬の空に逆戻り

同期会です

同期会です

冬型再強化

冬型再強化

このページをシェアする

西日本上空には新たな寒気が流れ込み、山陰地方はシグレて断続的に雨が降ったりやんだり。
関東地方も寒気の流れ込みと風邪の収束てで夜になって雨雲が沸いて
夜遅くになって雨が降り出しました。
未明にかけて雪に変わるかもしれませんが、大雪になることはなさそうです。

シグレ気味 (松江駅)

シグレ気味 (松江駅)

宍道湖の雨脚

宍道湖の雨脚

夜になって雨雲増殖

夜になって雨雲増殖

気圧の谷が発生

気圧の谷が発生

このページをシェアする

きょうは東~西日本の広い範囲で青空が広がり、陽射したっぷり。
南海上の高気圧から暖かい空気が流れ込み、日中はあまり寒さを感じませんでした。
東京都心は13.3℃、出張先の米子でも11.1℃のであがり、3月中旬の陽気でした。
あすからは寒気が流れ込んでシグレてしまいそうです。

18時56分に桜島の昭和火口で爆発的噴火が発生しました。
噴火警戒レベルが2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引き上げられました。

日本の屋根をいく (中央アルプス)

日本の屋根をいく (中央アルプス)

かすんで見えない鳥取大山

かすんで見えない鳥取大山

東~西日本はポカポカ陽気

東~西日本はポカポカ陽気

このページをシェアする

きょうは「立春」で暦の上では春の到来となります。
日本列島はまだ冬の空気に覆われたままですが
きのうまでのヒンヤリ感はなくなり、幾分陽射しの温もりを感じます。
北日本を気圧の谷が通過した後、週末~土日はまた強い寒気が入りそうです。

日向は暖かいです

日向は暖かいです

よいお天気

よいお天気

さらに冬型緩む

さらに冬型緩む

このページをシェアする

西高東低の冬型の気圧配置が続きますが、
等圧線の間隔は広がってきて風はおさまってきました。

ただ寒気はまだ居座っているため、陽射したっぷりでも空気は冷たくヒンヤリします。
東京都心の最高気温は9.2℃で、平年並みの寒さです。
鬼さんも外では風邪をひいてしまいそうな気温です。

昼下がりの青空

昼下がりの青空

空気はヒンヤリ

空気はヒンヤリ

このページをシェアする

きょうは冬型の気圧配置で、北陸以北の日本海側ではシグレ雪になりましたが
その他のエリアは穏やかに冬晴れとなりました。

1月は暖かい正月にははじまり、南岸低気圧による関東の大雪を経て、
記録的な高温となっていた西日本にも下旬には記録的な寒気がやってきて、
結局はバランスした形になりましたが、極端な気温の乱高下となりました。

青空広がる (栃木 鬼怒川温泉)

青空広がる (栃木 鬼怒川温泉)

雪見露天いいな

雪見露天いいな

寒気断続で冬型持続

寒気断続で冬型持続

このページをシェアする

今週末もまた南岸低気圧の影響で、太平洋側で天気が崩れます。
西日本は朝から終日雨で、四国や紀伊半島では強く降ったところもありました。

今回は上空の気温がやや高めで寒気の引き込みが弱いため
東日本で雪に変わるのは関東北部以北や内陸部が中心ですが
関東南部も日中気温は右肩下がりで底冷えの1日となりました。

対して、今週初めに雪が舞った沖縄ではなんと夏日に…

底冷えの冷たい雨

底冷えの冷たい雨

また南岸低気圧

また南岸低気圧

このページをシェアする

きょうは移動性の高気圧に覆われて、穏やかな晴天となりました。
気温も昨日より更に上昇し、寒さも幾分和らいできた感があります。

あすは西から天気が下り坂となり、九州から雨が降り出しそうです。
週末の予報がすこし変わってきて、関東でも雪の可能性が出てきました。

雲の裂け目

雲の裂け目

飛行機雲と重なり

飛行機雲と重なり

ようやく冬型解消

ようやく冬型解消

このページをシェアする

今朝も伊豆大島で-1.6℃で記録更新など冷え込みが強まりましたが
寒気の底であった昨日に比べると、ほんの幾分寒さが和らぎつつもあります。

しかし、水道管凍結などによる影響は深刻で長引き
断水や給水制限は九州山口の各県で26万世帯以上に及び、自衛隊も給水支援で出動。
九州道や大分道も依然通行止めのままです。

週末にかけては一転気温がジワジワと上がってきそうですので
なだれや落雪に注意が必要です。

きょうは高積雲量産

きょうは高積雲量産

新宿は冬晴れ

新宿は冬晴れ

ようやく寒気収束

ようやく寒気収束

このページをシェアする

上空の非常に強い寒気のピークは越えましたが、
けさは各地で今季一番の記録的な冷え込みとなりました。

南国といわれる宮崎で-3.5℃、鹿児島で-5.3℃と、平年より約7~10℃も低い気温となったほか
福岡博多で-4.4℃、広島県福山市で-8.1℃、鹿児島空港(溝辺)で-10.7℃など、
全国49地点で観測開始以来の最低気温の記録を更新しました。

東京都心の最低気温は-2.6℃まで下がりました。
大雪のピークは越えつつありますが、寒さはあすの朝も続きそうです。

霜柱も成長

霜柱も成長

寒気のピーク越える

寒気のピーク越える

このページをシェアする

西日本には上空1,500mで-12℃以下の非常に強い寒気が流れ込み
各地では記録的な低温となり、沖縄本島北部(国頭村)で3.1℃まで下がったほか
西日本の37地点で観測史上最低の気温を更新しました。
ちなみに長崎や佐賀では最高気温が氷点下で真冬日となりました。

また、鹿児島県奄美大島では13時過ぎに初雪が観測され
1901年2月12日以来115年ぶりの雪の記録となりました。(1896年の観測開始以来2回目)
また長崎の積雪17cmは観測史上1位の記録で、鹿児島も14cmに達しました。

九州には-18℃線もかかる

九州には-18℃線もかかる

アメリカ東部でも寒波による大雪で非常事態宣言が出されていますが、
北極圏の寒波は世界的にあちこちに南下しているようです。

奇跡の青空

奇跡の青空

幻想的なブナ霧氷

幻想的なブナ霧氷

雄大な蔵王連峰

雄大な蔵王連峰

西日本に最強寒気

西日本に最強寒気

このページをシェアする

気圧の谷の通過で東京は夕方から雪予報でしたが、関東南部はほとんど降水がなく
雨雲がかかったのは茨城など北部の一部となりました。
東北の天気はぐずつき、蔵王連峰も青空はありませんでした。

この後面からは西日本に数十年ぶりという強烈な寒気が流れ込み、
九州などでも夜には氷点下の冷え込みになりました。

都心は天気下り坂

都心は天気下り坂

蔵王の樹氷

蔵王の樹氷

青空が似合うのに

青空が似合うのに

気圧の谷通過中

気圧の谷通過中

このページをシェアする

きょうも冬型の気圧配置が継続で日本海側では雪、
太平洋側は概ね冬晴れで、関東は青空となりました。
ただ空気はヒンヤリしたままで、朝晩はかなり冷え込みます。

羽根のような雲

羽根のような雲

南岸低は離れて東進

南岸低は離れて東進

このページをシェアする

天気図上では冬型のピークは越えて、西から緩んできましたが
次から次へと寒気は流れ込み続けて、日本列島に居座っています。
日本海側は断続的に雪雲がかかる状態は続きそうです。

きょうは二十四節季の「大寒」で、1年で最も寒さが厳しい頃になりますが
この週末~週明けはかなり強烈な寒気が流れ込みそうです。

うす曇り

うす曇り

委員会の先生方と

委員会の先生方と

冬型ピーク超え

冬型ピーク超え

このページをシェアする

新たな寒気が流れ込み、冬型が最強化。
東海地方に雪雲が流れ込み、名古屋は朝方に9cmの積雪。
東海道新幹線にも遅れなどの影響が出ました。
京都も4cmの積雪で、金閣寺も雪化粧のようです。

関東は冬晴れですが、北西風が強まって体感的にはかなり寒くなりました。

寒風の都心とちぎれ積雲

寒風の都心とちぎれ積雲

再び冬型強まる

再び冬型強まる

このページをシェアする

低気圧が三陸沖で猛発達し強い冬型の気圧配置になりました。
鹿児島をはじめ、徳島、大阪、京都、奈良などでも初雪を観測しました。
北海道のえりも岬では45.1m/sの猛烈な風を観測、あすにかけて猛吹雪に警戒が必要です。

まだ雪が残る

まだ雪が残る

低気圧猛発達

低気圧猛発達

このページをシェアする

本州の南海上を南岸低気圧が発達しながら通過し、関東甲信地方で湿った大雪となりました。
関東南部でも未明から急激に気温が下がるとともに雨が雪に変わり、
けさは東京都心で6cm、横浜で5cmなど今シーズン初の本格的な積雪となりました。
また大雪警報の出された甲信地方や内陸部では、河口湖40cm、秩父34cm、前橋20cmなど。
低気圧の接近とともに暖気が入り、朝にはみぞれや雨に変わりました。

首都圏の鉄道各社は間引き運転や徐行等を行い、駅には通勤客等でごったがえす状況に。
羽田空港も一時滑走路が閉鎖され、私の広島出張の飛行機も遅れ、機内に缶詰め、
帰りは間引きのためか欠航にさせられてしまいました。

横浜でも積雪

横浜でも積雪

足元ぐっしょり

足元ぐっしょり

天気回復の広島市内

天気回復の広島市内

寒気の影響でシグレ気味

寒気の影響でシグレ気味

南岸低気圧が発達

南岸低気圧が発達

このページをシェアする

この土日は比較的穏やかな天気となりましたが
東シナ海で低気圧が発生し西から天気は下り坂です。
九州から沖縄にかけては雨模様となりました。

あすけかけて本州の南岸を発達しながら進みそうです。
その後三陸沖で急速に発達して日本列島に強烈な寒気を引き込む予想です。
あす広島出張なので飛行機に影響しないか気になります。

関東内陸は雪の所も

関東内陸は雪の所も

東シナ海で低気圧発生

東シナ海で低気圧発生

このページをシェアする

きょうも弱いながら冬型の気圧配置で、山陰から北の日本海側で雨や雪、
太平洋側は風も弱く穏やかに晴れています。
日中は陽射しのもとでは温もりがあって暖かく感じます。

ちぎれ積雲

ちぎれ積雲

緩い冬型

緩い冬型

このページをシェアする

未明は北日本を通過した気圧の谷の影響で、
道内各所で積雪がふえて空港発着に影響が出ましたが、
その後は冬型の気圧配置で、山陰以北の日本海側は雪や雨、太平洋側は冬晴れとなりました。
昨日よりは寒気は弱まり、東京都心の最高気温は11.4℃で
平年よりは2℃ほど暖かくなりました。

薄雲あるも晴天

薄雲あるも晴天

取引先と新年会

取引先と新年会

冬型すこし緩む

冬型すこし緩む

このページをシェアする