夜の帰国便まで時間があるので、ベトナムの商業都市であるホーチミンシティーに移動です。
ベトナムからの帰りに突然の悪寒とともに高熱!
疲労による風邪にしては急激過ぎるので、もしや…昨日のカレーか!?
シンガポールの出国イミグレでのやりとり。
「You are Hot Face!!」
「Right!! Hot Hot…」(作り笑い)
まだ新型インフル騒ぎの真っ只中であったならば、完全に捕獲されていたことでしょう。
荷物検査でペットボトルも捨てられて、フラフラになりながら満席の機内へ。
これから6時間の密閉空間。
上空でもし悪化して「緊急着陸」なんかでもなったらー超迷惑。
CAに水を要求しても離陸後まで持ってきてくれず、脱水で気を失うかと思いました。
さて、日本海の低気圧に暖かい空気が流れ込んだ日本列島も
真夏日の地点が続出し、5月としては記録的な暑さになりました。
特にフェーン現象により、山越えの風下である日本海側で気温が上がりました。
1 福島県 会津若松 33.3℃ (14:28) [5月の1位の値を更新]
2 長野県 飯山 33.1℃ (14:31) [5月の1位の値を更新]
3 新潟県 小出 33.0℃ (14:38) [5月の1位の値を更新]
一方で、沖縄・奄美地方は早くも雨の季節、梅雨入りの発表となりました。
あまりの暑さに観光意欲は喪失状態、ということでプールでまったり
ちなみに、このフィッシュカリー&チキンカリーは腐っていました。(翌日から下痢・高熱)
ここの食堂、お客さんが誰一人いなかったのたので油断してました。
突然ゲーゲー嘔吐したと思ったら、気絶したおじさん。
「緊急着陸か…」と思われたが、酸素マスクとボンベで救済。
翌日、まさか自分がこの事態に襲われるとは…
GW連休中は晴天続きで風や波も穏やかでしたが、
この時期にこれほど恵まれた気象条件が続いたのはあまり例がありません。
きょうはコロンボ市内から地方都市へ小トリップ。
1分歩くと汗が滝のように吹き出るクソ暑さです。
よく名前が出てくる首都の「スリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ」は
バスで30分くらいのところですが、ほんとに国会議事堂しかないので省略です。
天気はよいのですが、この時期は南西からのモンスーンの時期で
海は少々荒れ気味で濁っていました。
ちなみに、鉄道は約30kmの距離を2時間で16円(てかトロい…)、
ローカルバスはクラクション鳴らしながら爆走で14円でした。
日本列島はきょうも文句なしの晴天継続。
北日本には寒気を伴った低気圧(寒冷低気圧)が居座って
東北や北海道ではぐずついた天気となりました。
一方で東・西日本は高気圧に覆われて日中は大体青空が広がりましたが、
先述の上空寒気の影響で午後からは内陸部で雨雲が沸き立ちました。
天気図の見た目は「南高北低」型で、一見気温がドンとあがそうですが、
衛星画像を見ると全国的には寒気場の中にあって、気温の上昇はある意味控えめ。
よって暑くもなく寒くもなく、すごしやすい1日となりました。
Tシャツ・半そでの人、ジャケット・コートの人、まちまちでした。
「異常な寒の戻り」となった4月は、低温や天候不順により野菜価格が高騰しましたが、
あすからの5連休は天気に恵まれて、気温も右肩上がりに上向いてきそうです。
ちなみに、アイスランドの火山噴火により「冷夏」を予測する専門家もいるそうですが、
まだこの段階ではなんともいえないでしょう。
きょうは本州の南岸を低気圧が進むため、西~東日本の広い範囲で雨となるでしょう。
九州は午後から回復ですが、関東は午後から雨です。
進行方向前面に立ちはだかる動きの遅い高気圧に阻まれて、
低気圧や前線は窮屈の体勢になり南北に立つ格好となります。
このような場合は特に雨雲が発達しやすく、
四国地方の南斜面では局地的に激しい雨となりました。
1 徳島県 日和佐 65.5mm/h (18:30)
2 高知県 佐喜浜 56.0mm/h (13:50) [4月の1位の値を更新]
3 徳島県 海陽 51.0mm/h (14:40)
また、低気圧との間で気圧傾度が急になりますので雨だけでなく、
南よりの風も強まりますので、大きめの傘がよさそうです。
移動性高気圧は東の海上に移動し、かわって西から気圧の谷が近づきます。
九州や四国では昼過ぎから雨のところが多くなるでしょう。
一方で、近畿から東では日中は天気は持って陽射しもありますが、
あすからは天気が崩れます。
今週は日本付近を次々と雨雲がとおり、
曇りや雨のくずついた天気が多くなりそうですので、
洗濯物はきょうのうちに片付けましょう。
ただ違うのは、低気圧のコースがやや北偏する予想で、
天気が悪くても先週のような「真冬の寒さ」にはならないという点です。
それにしてもアイスランド噴火の影響は想像以上で、
欧州出張した当社役員も引き返しになってしまったそうです。
関東沖を進む南岸低気圧の通過により、
けさ5時すぎには東京都心でもみぞれが観測され、
1969年4月17日以来41年ぶりの晩雪記録となりました。
(その他前橋、宇都宮、埼玉秩父など)
内陸部や甲信地方、東北南部では本格的な積雪となり、
交通機関に影響が出たところもありました。
【各地の最深積雪】昨夜は何れも0センチ
栃木県奥日光 33cm
群馬県草津 21cm
長野県軽井沢 21cm
山梨県河口湖 13cm
埼玉県秩父 3cm
関東の冷たい雨や雪は昼前までにはあがり、
東北南部でも午後には次第に回復に向かうでしょう。
しかし、きょうきまだ気温は低空飛行が続きそうです。
春は寒暖差を生じやすい時期ですが、
それにしても今年はサクラ開花後の「寒の戻り」方が尋常ではありません…
北海道と西日本は陽射しがたっぷりで穏やかな陽気となりそうです。
北海道の北で低気圧が猛烈に発達し、北日本では沿岸部を中心に暴風が吹き荒れました。
また日本列島にはこの時期としては強い寒気が流れ込み、
北日本は平地でも雪となり吹雪くおそれがあります。
東・西日本は太平洋側ほど晴れ間が続行ですが、
北よりの風にかわって空気が冷たくなってきます。
日中はそれほどの寒さがないところも、
夜には急激に気温が下がりますのでご注意ください。
気象庁からは、4月としては14年ぶりに「低温に関する情報」が発表されています。
特に、降霜など農作物の管理等には十分にご注意下さい。
【日最大瞬間風速】
1 北海道 十勝地方 広尾 40.6m/s 西南西 (12:07)
2 北海道 日高地方 えりも岬 36.5m/s 西南西 (07:36)
3 山形県 飛島 31.5m/s 西北西 (05:36)
きょうは日本海から北日本に低気圧が進み、あすけかけて急発達します。
北海道や本州日本海側で雨が降りやすくなり、
北日本で風が非常に強まり大荒れの天気となるでしょう。
【日最大瞬間風速】
1 北海道 網走・北見・紋別地方 宇登呂 31.7m/s 東南東 (16:06)
2 北海道 石狩地方 札幌 30.8m/s 南 (15:29)
3 北海道 後志地方 寿都 29.3m/s 南南東 (06:18)
東・西日本では天気は回復して陽射しが戻ります。
低気圧に向かって暖かい空気が流れ込むため再び各地で気温があがります。
きのう冷たい雨で真冬の寒さとなった東日本は、一転して初夏の陽気となるでしょう。
東京では日中の気温が23℃→7℃→きょう20℃の推移で、
激しい気温の乱高下となっています。
このような環境はカラダへの負担が非常に大きく体調を崩しやすいですので、
健康予報を活用して元気にお過ごしください。
サクラ開花:仙台(+1日)
サクラ満開:長野(-6日)、福島(-2日)
きょうは低気圧が発達しながら日本列島を横断します。
広い範囲でまとまった雨となり、あいにく花散らしの雨となりそうです。
低気圧に向かっては暖かく湿った空気が流れ込むため、
西日本の太平洋側を中心に激しい雨となり、大雨となるおそれもあります。
また、低気圧前面で冷たい北東気流が流れ込む東日本では、
きのうの初夏の陽気から一転、真冬の寒さへ逆戻りとなります。
東京では、きのう13時21.7℃⇒きょう13時6.7℃と1日で衝撃の15℃ダウンとなりました。
あすはまた22℃予想と初夏の陽気となります。
今週は季節の行き来に振り回されて、気温が乱高下しそうですので
体調管理にくれぐれもご注意ください。
4月としては14年ぶりに低温に関する情報が発表になりました。
====================================
北日本から西日本では、14日頃からこの時期としては強い寒気が流れ込むため、
平年よりかなり低い気温が続き、霜などによる被害のおそれがあります。
農作物の管理に注意して下さい。
北日本から西日本では、14日頃からこの時期としては強い寒気が流れ込み、
17日頃にかけて平年よりかなり低い気温が続く見込みです。
14日頃から17日頃にかけては気温が平年より5度前後低く、
最低気温が0度前後となる所もある見込みです。
低温や霜による農作物の被害のおそれがありますので、十分注意して下さい。
きょうは前線の南下に対応して日本海側の一部で午前中から雨となりましたが、
太平洋側では中国四国を除くと天気はもって陽射しもありました。
日中は前線に吹き込む暖気と陽射しで気温が上昇!
東京では22℃、大阪では24℃まであがって、すこし動くと汗ばむ陽気でした。
先週末の寒いお花見から一転、きょうは気持ちの良い花見納めとなりました。
サクラ開花:新潟(0日)
あすからは低気圧が発達しながら日本列島を横断します。
広い範囲でとまった雨となり、あいにく花散らしの雨となりそうです。
特に東日本では季節の行き来に振り回されて、気温が乱高下します。
先週は不覚にも体調を崩してしまいましたが、皆さんも気をつけましょう!!
きょうは高気圧に覆われて、東・西日本では穏やかに晴れました。
青空にサクラのピンクが映え、なんともコントラストが美しい一日です。
日中は陽射したっぷりで20℃前後まであがり、過ごしやすい陽気となりました。
一方の北日本は低気圧が近づくため、雨や雷雨となる所があるでしょう。
高気圧も低気圧もミニサイズ。
大規模な崩れはありませんが、天気の移り変わりは早く、
あすは陽射しが少なくなってしまいそうです。
サクラ満開:熊谷(-2日)、前橋(-2日)、金沢(-5日)、福井(-4日)、
富山(-6日)、徳島(0)、鹿児島(+3)
開花までに時間を要した鹿児島に北陸各地が追いつく格好となりました。
きょうも高気圧の勢力圏内でまずまずの天気。
特に近畿地方を中心に陽射したっぷりで、青空下でのお花見を満喫できました。
朝は放射冷却で冷え込みましたが、日中は平年並みの春らしい温もりとなりました。
しかし!東に移った高気圧の中心から北東の冷たい風が吹き込んだ関東地方は
晴天はおろか、朝からどんより曇空、気温も10℃そこそこしかあがらず、
予報より悪い方へ外し気味で
「ひんやり花曇り」 お花見には肌寒い陽気となってしまいました。
それでもすごい人人人!!おでんや、甘酒、おしるこに長蛇の列ができていました。
山に囲まれる関東地方だけ気候が違うのも複雑な気持ちです。
西からの雨雲をブロックすることもあれば、東風で雲ができてしまったり…
サクラ満開:大阪(-2日)、神戸(-2日)、高松(-2日)、鳥取(-4日)
前線の通過により、関東地方の沿岸部では20m/sを超える強風が吹き荒れ、
朝の通勤通学の時間帯の交通機関(JR私鉄各線、高速道路、航空便)に大きな影響が出ました。
【最大瞬間風速】
1 千葉県 千葉 32.9m/s 南南西 (10:22)
2 神奈川県 横浜 31.6m/s 南南西 (09:55)
3 東京都 羽田 29.3m/s 南南西 (10:46)
【最大24時間降水量】
1 高知県 魚梁瀬 214.0mm (05:40)
2 静岡県 御殿場 213.0mm (10:50) [4月の1位の値を更新]
3 静岡県 天城山 170.5mm (11:20)
これに激しい雨が加わって横殴りの雨、大きい傘でも役立たずで、
ほんとうに殴られてボコボコになったような気分でのズブ濡れ出社でした。
しかし昼過ぎから天気は回復に向かいます。
サクラはまだ満開になったばかりで、この強風や雨にもめげずに耐え忍んでくれそうですが、
前線通過後は北風に変わるため気温は今夜から下がってきます。
夜桜見物は暖かくしておでかけください。
サクラ開花:宇都宮(-1日)、水戸(-2日)、福井(-3日)、富山(-6日)
サクラ満開:名古屋(-3日)、広島(-3日)、奈良(-4日) など
あす・あさっては絶好のお花見日和が期待できそうです。
どこに行こうかな。
きょうは日本海から前線が南下してきます。前線の南側は暖かく湿った空気が流れ込むため、
「雨は降れど気温は高め」の状態となります。
全国的に南よりの風が強まって、一時的に激しい雨が降ったり雷が鳴ったりする可能性も。
また雪が残る地方はなだれや融雪にもご注意下さい。
周囲を山にブロックされている関東地方はなかなか雨雲が進入できませんので、
きょう日中は雨の心配は少ないでしょう。
そして、この陽気に誘導されてか、東京や京都のサクラが満開宣言となりました。
今夜も夜桜堪能ができるかもしれませんが、風が強いので…
サクラ開花:金沢(-5日)、彦根(-3日)、前橋(平年同)、銚子(平年同)
サクラ満開:東京(-4日)、京都(-6日)
日本付近は冬型の気圧配置となり、この時期としては強い寒気が流入。
日本海側は軒並みしぐれ模様。太平洋側でも不安定な天気となりました。
各地で真冬並みの風の冷たさとなり、「花冷え」という言葉では表現が足りないくらい。
御殿場周辺は昼過ぎから激しい降雪、静岡県東部には一時大雪警報も…
東京都心や大阪も一時的にみぞれが舞ったほか、奈良でも降雪。
もう4月も目前というのに、サクラも人間も困惑です。
きょうは山陰地方に出張でしたが、
日本海の冬の荒波に時折吹き付ける雪やあられ、まさに冬の光景でした。
太平洋側(瀬戸内側)は、晴れてはいるものの、こちらも不安定な空模様。
本州の南海上を低気圧が進む「南岸低気圧」型は底冷えの典型です。
低気圧が通過するまで、西日本で午前中、東日本は夜まで「冷たい雨」が続きます。
雨雲は北にも広がって、北海道や東北でもまとまった雪となるおそれがあります。
太陽が隠れるうえに冷たい空気が流れ込むため、完全に冬モードに逆戻り。
かじかむ手に白い息、咲いたばかりのサクラも「こんなはずでは…」と感じているでしょう。
そういえば、昨年も史上最速で咲き揃ってから寒の戻りでしたので
「またかよ…」のぼやきが聞こえます。
冬にプレイバックの日本列島をよそ目に、
日本のはるか南海上では台風1号が発生しました。
サクラ開花:鳥取(-8日)
きょうは、東シナ海から前線がスルスルのびてきて
東・西日本を中心に「冷たい雨」となりそうです。
今夜には前線上の九州の南で低気圧が発生して、あすにかけて本州の南岸を進むでしょう。
最初はシトシトおとなしめの降り方ですが、低気圧の接近で雨脚が強ってくるでしょう。
低気圧が通り過ぎるまで雨は降り続きます。例えば近畿はあす昼前まで、関東ではあす夜まで…
前線の北側にあたるため、日中の気温も横ばいで停滞です。
このところの気温変化で体に負担がかかっていますので、
服装の調節にご注意下さい。
というわけで、気温もあがらない、雨もあがらない、陰鬱な1日となってしまいそうです。
一方、北日本はスッキリと晴れるでしょう。
春は天気が長持ちしません。その分サクラは長持ち…?
きょうは西から低気圧や前線が近づき、天気は下り坂に向かいます。
西日本では午前中から雨の降り出すところがあり、雷を伴う所もあるでしょう。
北日本も別の低気圧が近づくため、雨や雪が降り出しそうです。
きのうサクラが開花した東京や横浜では傘要らずで済みそうで、
きょうのところは「花曇り」程度の崩れにとどまるでしょう。
まだ開花ステージ序盤ということで、この雨が「花散らし」の憂い雨になることはなく、
サクラに幾らか足踏み状態させる「花持ち」雨となりそうです。
サクラ開花:鹿児島(-3日) 単に暖かければ早い、というものではないことが分かります。
ついにiPhoneでも季節情報を楽しめるようになりました!!
「iSakura Japan」 3/22リリース!!
天気と連動しているため、結構つかえると思います。
あと、Webサクラ情報の表示アイコンを○△×から花びらに替えてみました。
見た目はキモイですが、地図拡大すればキレイ? 花色に染まる日本列島が一目瞭然です
各地に猛烈な風をもたらした爆弾低気圧は東の海上に離れて、
日本付近は緩やかに高気圧に覆われました。
北日本の強い風や雪はおさまり、東・西日本を中心に穏やかに晴れて、
連休最後は絶好のおでかけ日和となりました。
サクラ開花:東京(-6日)、横浜(-6日)、岡山(-9日)、松江(-12日)
まだ冬型の影響が残って、お天気は北に行くほど悪くなり…
こちらは黄砂が沈着したと思われる福井県内のスキー場↓
低気圧が猛烈に発達し、北日本を通過しました。
そこからのびる活発な寒冷前線が通過。
前線通過時には関東南部で激しい雨と風。落雷の轟きで目が覚めてしまいました。
【最大1時間降水量】
1 神奈川県 箱根 67.0mm/h (06:10) [3月の1位の値を更新]
2 神奈川県 小田原 53.5mm/h (06:10) [3月の1位の値を更新]
3 高知県 魚梁瀬 29.5mm/h (00:10)
4 神奈川県 横浜 28.5mm/h (06:30)
【最大瞬間風速】
1 千葉県 千葉 38.1m/s 南西 (04:54) [3月の1位の値を更新]
2 東京都 江戸川臨海 35.2m/s 南南西 (04:51)
3 和歌山県 友ケ島 34.7m/s (03:17)
京葉線が運休となるなど、交通機関に大きな影響が出ました。
また強風や突風によるけが人も多数。
この強風によって運ばれてきた黄砂を全国で観測。
前線通過前は南風、通過後は北風にかわって、空気の交換もドラスティック。
東・西日本では次第に天気は回復しますが、北日本を中心に暴風や高波に警戒が必要です。
きのう真夏日近くの暑さとなった九州では、15℃以上も急降下です。
サクラ開花:大阪(-9日)、佐賀(-5日)
あすにかけて日本海を低気圧が猛発達しながら進みます。
全国的に南よりの風が強まって「春の嵐」になります。
気温が上昇し、融雪やなだれの災害が起こりやすくなりますのでご注意下さい。
西日本ではきょう午後、東日本は今夜からあす前半にかけて、
前線通過のタイミングで突風を伴う雨や雷雨となりそうです。
その後月曜日にかけては冬型の気圧配置に移行し、
北日本の日本海側を中心に雪や風が強まるでしょう。
いずれも海や山を中心に大荒れの天気が予想されますので、十分にご注意下さい。
東・西日本では月曜日は天気回復となりそうです。
開花ラッシュ!!
サクラ開花:甲府(-9日)、岐阜(-9日)、下関(-9日)、奈良(-12日)、高松(-10日)、
神戸(-10日)、広島(-9日)
暖かさも記録的!! 3月なのに真夏日目前
1 大分県 大分 29.3℃ (13:54) [3月の1位の値を更新]
2 宮崎県 日向 29.1℃ (14:34) [3月の1位の値を更新]
3 宮崎県 延岡 29.0℃ (14:22)


















































































































































