BIOWEATHER EXPRESS →>>

Just another Daily SKY Sketch 気象予報士ブログ

前線に暖かく湿った空気が流れ込み、きょうも大気の状態が不安定。
各地で激しい雷雨とり、人的被害も相次ぎました。
兵庫県川西市では土砂崩れにより工事関係者の男性が巻き込まれて死亡。
北アルプス赤木沢では鉄砲水に流されて男女2人が行方不明など。
突発的にゲリラ豪雨が発生しやすいので、帰省のUターンやレジャーには注意を要します。

18時00分京都府で記録的短時間大雨
左京区付近で約100ミリ
右京区北部付近で約90ミリ

雨上がりの夕暮れ

雨上がりの夕暮れ

前線横断

前線横断

このページをシェアする

太平洋高気圧もお盆休みなのか覇気がなく日本付近には前線が居座っています。
前線付近は大気が不安定のため、東北~北陸~中国地方の日本海側で
局地的には雨や雷雨となりました。
関東は陽射したっぷりで、南西風場のフェーンにより残暑が厳しいです。

南西風場の上層雲

南西風場の上層雲

前線付近で大気不安定

前線付近で大気不安定

このページをシェアする

台風11号は日本海を北上し、温帯低気圧に変わりました。
西日本の天気は回復しましたが、北日本を中心に雨や風が強まり大荒れの天気に。
地形的な影響からか、関東では強い南風がしつこく残りました。

台風一過の青空

台風一過の青空

強風下のレンズ雲

強風下のレンズ雲

温帯低気圧に

温帯低気圧に

このページをシェアする

台風11号は、6時過ぎに高知県安芸市付近に上陸したあと、
高知県と徳島県を縦断し、10時過ぎには兵庫県赤穂市付近に再上陸しました。

今回の台風は夏台風特有の遅い動きのため
各地で記録的な大雨となり、高知県では先週の12号の分とあわせて
2,000mmの降水量に達したところもありました。

【72時間最大降水量】
1 高知県 魚梁瀬 1081.0mm (12:30) [8月の1位の値を更新]
2 高知県 船戸 918.5mm (14:40) [観測史上1位の値を更新]
3 高知県 鳥形山 904.5mm (15:40)

台風の進行方向右側は暖かく湿った空気が旺盛に流れ込み、
関東地方も朝から断続的に激しいスコールに見舞われました。

台風の進路

台風の進路

台風本体から遠くても激しい雨

台風本体から遠くても激しい雨

西日本縦断

西日本縦断

このページをシェアする

台風の湿った空気と高気圧の縁辺流が合流し
三重県を中心に午前中から断続的に激しい雨となりました。
気象庁は17:20に三重県に「大雨特別警報」を発表しました。

台風のアウターバンド

台風のアウターバンド

比較的きれいな円形を保持 (勢力強い証)

比較的きれいな円形を保持 (勢力強い証)

四国に接近へ

四国に接近へ

このページをシェアする

台風はゆっくりとしたスピードで北上。奄美大島に最接近となりました。
日本海側の前線に沿う雨雲が南下して、東北~西日本の広い範囲で激しい雨に。
未明には石川県羽咋市で70.5mm/hなど。
帰省ラッシュできょうもすでに混んでおりましたが、あしたは移動が困難になりそうです。

天気下り坂 (神戸元町)

天気下り坂 (神戸元町)

奄美に最接近

奄美に最接近

このページをシェアする

台風11号は大東島に最接近し、猛烈な雨風となりました。
一方の北~西日本は、これまでと構図はさほど変わらず
日本海の前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込む形が継続。
広い範囲で大気が不安定となり局地的に激しい雷雨となりました。

猛暑と積雲 (大阪枚方市)

猛暑と積雲 (大阪枚方市)

台風+前線 危険な組合せ

台風+前線 危険な組合せ

このページをシェアする

湿った空気の影響で大気の状態が不安定。
朝方は山口県で猛烈な雨となったほか、愛知県では野球試合中の高校生に落雷被害。
台風が通り過ぎるまでは広い範囲で大雨に警戒が必要となりそうです。
関東地方は猛烈な暑さが続き、群馬県館林で39.2℃。

05時30分山口県で記録的短時間大雨
岩国市岩国付近で約100ミリ
岩国市美川付近で約100ミリ

06時山口県で記録的短時間大雨
岩国市岩国付近で120ミリ以上
岩国市周東付近で約110ミリ

16時30分愛知県で記録的短時間大雨
名古屋市守山区南西部付近で約100ミリ

広い範囲で大雨警戒

広い範囲で大雨警戒

雲の絨毯に夕焼けの影

雲の絨毯に夕焼けの影

不気味な空間

不気味な空間

積乱雲の隙間から薄明光線

積乱雲の隙間から薄明光線

次々と湧き上がります

次々と湧き上がります

大阪市内の夜景

大阪市内の夜景

前線南側は大気不安定

前線南側は大気不安定

このページをシェアする

北日本に横たわる前線と低気圧に向かって、
関東地方には強い南風が熱風となって吹き込みました。
群馬館林の39.5℃は殺人的ですが、東京都心の36.1℃も今シーズン最高。

【最高気温ランキング】
1 群馬県 館林 39.5℃ (15:02)
2 群馬県 伊勢崎 39.0℃ (15:00)
3 埼玉県 熊谷 38.8℃ (15:51)

南西風強まる

南西風強まる

このページをシェアする

台風12号は朝鮮半島の西海上で熱帯低気圧に変わりましたが、
四国や紀伊半島南部を中心に激しい雨が降り続き
72時間雨量は高知県内の3地点で1,000ミリを超えるなど、
高知や徳島、和歌山など9地点で観測史上最多雨量を観測する記録的な大雨となりました。

高気圧の踏ん張りが利かず、台風の湿った空気に負けてしまった北アルプスは
1日ガスの中で視界も利かずあえく下山の途につきました。

【最大72時間降水量】
1 高知県 繁藤 1172.0mm (17:30) [観測史上1位の値を更新]
2 高知県 本山 1131.5mm (18:50) [観測史上1位の値を更新]
3 高知県 鳥形山 1068.5mm (07:00) [観測史上1位の値を更新]

山小屋名物のスイカ

山小屋名物のスイカ

安曇野の町からもどんより

安曇野の町からもどんより

台風は熱低に

台風は熱低に

このページをシェアする

台風12号が停滞する影響により
高知県は総雨量が800mmを超えて記録的な大雨になっています。
河川の氾濫や土砂災害等の重大な災害が起こる可能性があるので
平野部、山沿いともに、あす朝まで猛烈な雨に厳重な警戒を!!

同僚と出かけた北アルプスもちょっと天気があやしい…

ガスが立ち込める (北アルプス 合戦尾根)

ガスが立ち込める (北アルプス 合戦尾根)

ひさびさの燕岳

ひさびさの燕岳

遠い台風の影響で雲多め

遠い台風の影響で雲多め

台風行き場失い

台風行き場失い

このページをシェアする

高気圧に阻まれて台風の動きが遅くなっており、
台風東側をまわる湿った空気により同じ場所で激しい雨が降り続き、
四国や九州で記録的な大雨となっています。

高知県では24時間雨量が500ミリを超えたところがあり、
土砂災害や河川の氾濫など災害が非常に起こりやすくなっています。
今夜にかけて猛烈な雨に厳重な警戒が必要です。

12時30分徳島県で記録的短時間大雨
美波町付近で約120ミリ

尾流雲

尾流雲

四国で激しい雨続く (気象庁レーダ12:00)

四国で激しい雨続く (気象庁レーダ12:00)

台風行き場なくスピードダウン

台風行き場なくスピードダウン

このページをシェアする

台風12号は沖縄本島の西岸をかすめて北上
その後勢力がパワーアップし、強風域の拡大で「大型」化するとともに、暴風域もできました。
台風中心付近はスカスカなんですが、南東象限に発達した雨雲の塊があったため、
沖縄本島~奄美ではこれがかかった時間帯に雨風が強まりました。

一方で湿った空気の影響で台風から離れた東北地方も大気の状態が不安定。
14時30分福島県で記録的短時間大雨
南相馬市付近で約100ミリ

雨だけでなく暑さも猛烈で、群馬県館林市では37.8℃

空一面の巻雲

空一面の巻雲

夕暮れ (本社から)

夕暮れ (本社から)

沖縄で激しい雨

沖縄で激しい雨

台風11号東シナ海北上

台風11号東シナ海北上

このページをシェアする

フィリピンの東にあった熱低は台風12号になりました。
すこし形が不格好でスカスカの台風ですが、強風のエリアは広域です。

きょうは静岡の研究所で来賓対応。
きのうが「土用丑の日」でしたので、ウナギが食べられると期待したのですが
もっとおいしい刺身のお弁当に満足でした。
夜は東京駅で医療事業再生機構様の講演会と懇親会。終電でパタンキューです。

弊社の研究所から (静岡 大井川港)

弊社の研究所から (静岡 大井川港)

医療ビジネス研究会での講演

医療ビジネス研究会での講演

連日の懇親会

連日の懇親会

2つの台風

2つの台風

このページをシェアする

きょうも西日本(特に九州)を中心に暑くなりましたが
乾いた高気圧の勢力下である東京は最高31.8℃と、数日前の狂ったような暑さからはひと段落。
うろこ雲や巻雲など、秋を思わせるような雲も多く出現してました。

上層に秋の雲

上層に秋の雲

猛暑ひといき

猛暑ひといき

このページをシェアする

きょうも日中は猛暑となりましたが、
朝晩吹く風は昨日までとうって変わり、どことなく涼し気。
前線の北側、乾いた空気のエリアに入ったことの恩恵です。
んなことは関係なく、暑気払いのビールとおつまみは鶏の手羽先。

青空に白い雲 (名古屋港)

青空に白い雲 (名古屋港)

鶏手羽とビール

鶏手羽とビール

乾いた高気圧

乾いた高気圧

このページをシェアする

きょうも猛烈な暑さです。じっと日なたにいるだけで、身体が焼け焦げる感じです。
その中で野球やサッカー、ジョギングをしている人たちは大丈夫なんでしょうか。
山梨の甲府で36.9℃、神奈川県海老名市で36.7℃と関東周辺で高温が目立ちました。
午後からは北日本の低気圧ら延びる寒冷前線が通過、北関東で激しい雷雨でした。

【最高気温ランキング】
1 山梨県 大月 38.8℃ (13:31)
2 群馬県 館林 38.0℃ (12:45)
3 静岡県 清水 37.2℃ (14:12)

猛暑すぎて人影なし

猛暑すぎて人影なし

遠くに鎮座する積乱雲

遠くに鎮座する積乱雲

通過中

通過中

寒冷前線南下

寒冷前線南下

このページをシェアする

高気圧の勢力が最盛期。各地て猛烈な暑さとなりました。
名古屋も38.2℃、東京都心も35.4℃で今年初の猛暑日。
飲みすぎ+寝不足で体調イマイチなので、余計に頭がクラクラします。

【最高気温ランキング】
1 岐阜県 多治見 39.3℃ (14:03)
2 愛知県 豊田 38.6℃ (14:54) [7月の1位の値を更新]
3 岐阜県 美濃加茂 38.5℃ (14:29) [7月の1位の値を更新]

社内の発表会

社内の発表会

ひさしぶりの同期会

ひさしぶりの同期会

猛烈な暑さ

猛烈な暑さ

このページをシェアする

今年は「梅雨明け10日」後の夏晴れが明瞭で、今日は本気で暑いです。
少し歩くだけで汗が噴き出します。

夕方からは関東南部で雷雲発生。都内も雷鳴が轟き、1時間40ミリ前後の激しい雨。
甘く見て折りたたみ傘を持たず出かけたため、同行者のアイアイ傘で凌ぎました。
我々のピンポイント予報(晴れのち一時雨)が的中していたので、良しとしましょう。

気象振興協議会の総会

気象振興協議会の総会

宴たけなわ

宴たけなわ

前線の南は猛暑エリア

前線の南は猛暑エリア

このページをシェアする

きょうは関東甲信で梅雨明けとなりました。
長野の高原ではほどよく爽やかな風が吹き抜けていました。
一方台風10号が最接近の先島諸島は荒れた天気となりました。

爽やかな天気 (八ヶ岳 蓼科山)

ほどよく晴天 (八ヶ岳 蓼科山)

陽射し戻る (同 縞枯山)

ほどよい陽射し (同 縞枯山)

台風先島に接近

台風先島に接近

このページをシェアする

高気圧が強まって、四国と中国地方で梅雨明けとなりました。
一方で東日本中心に上空寒気の影響で、きょうも激しい雷雨となりました。
東京江戸川区で51.5mm/h、都心で41.0mm/h、新幹線は一時的に見合わせ。

2時富山県で記録的短時間大雨
砺波市砺波付近で約120ミリ
高岡市高岡付近で約100ミリ

首都圏も激しい雨

首都圏も激しい雨

夏まつり

夏まつり

雷雲沸き中

雷雲沸き中

雷雲の底

雷雲の底

このページをシェアする

上空にはこの時期としては強い寒気が入り、全国的に大気が不安定。
広範囲で雷雲が発達し、各地で激しい雷雨となりました。
東京三宅島で1時間80ミリ、千葉市で同52.5ミリなど。
富山県では発達した雷雲が湧き続けて、
魚津市付近で1時間83ミリ、3時間187ミリの記録的な大雨となっています。
河川の増水や氾濫、土砂災害などの災害に警戒してください。

19時30分広島県で記録的短時間大雨
安芸高田市向原町付近で120ミリ以上
東広島市豊栄付近で約120ミリ

各地で雷雲増殖 (気象庁レーダ14:00)

各地で雷雲増殖 (気象庁レーダ14:00)

上空に強い寒気

上空に強い寒気

このページをシェアする

梅雨前線のかかる九州北部で激しい雨となりましたが
そのほかの地域は晴れて真夏の暑さに。
高気圧の押さえがきいて、夕立の所も少なくなりました。

高気圧の勢力下 (東京目黒駅)

高気圧の勢力下 (東京目黒駅)

ランチのスープカリー

ランチのスープカリー

九州北部で強い雨

九州北部で強い雨

このページをシェアする

夏の太平洋高気圧がパワーアップしてきました。台風9号は日本には近づけないようです。
そして日本列島上に乗っかる梅雨前線の活動も控えめです。

きょうも関東地方で気温上昇、千葉県茂原 34.9℃と猛暑日一歩手前。
まだ身体が馴化していないので、余計熱中症にかかりやすいので注意しましょう。

薄曇り (東京竹島埠頭)

薄曇り (東京竹島埠頭)

同じく夜景 キレイだなぁ

同じく夜景 キレイだなぁ

前線活動おとなしめ

前線活動おとなしめ

このページをシェアする

台風はけさ5時前に千葉県富津市付近に上陸したのち温帯低気圧に変わりました。
衰弱が早く、当初想定されていたほどの雨風にはなりませんでしたが
そのように思っていても、楽観的な予測を出すのは勇気がいり難しいことです。

台風が持ち運んだ熱帯の空気の影響で、各地で気温上昇!!
関東の内陸部を中心に猛烈な暑さとなりました。

【最高気温ランキング】
1 群馬県 館林 38.0℃ (13:16)
2 栃木県 佐野 37.1℃ (14:07)
3 埼玉県 鳩山 37.0℃ (13:45)

台風一過の青空

台風一過の青空

巻雲の競演

巻雲の競演

都心は猛暑 (東京赤坂)

都心は猛暑 (東京赤坂)

台風は温低に

台風は温低に

このページをシェアする

台風8号は10日7時前に鹿児島県阿久根市付近に上陸したあと、
18時30分頃に和歌山県南部に再上陸。
当初の予想よりも早い速度で本州の南岸を東へ進みました。

関東でも昼過ぎから次第に風が強まり、夜には雨もプラス。
梅雨前線の影響で東北地方や北海道でも激しい雨のおそれがあり、
北日本~西日本の広い範囲で大雨による河川増水や土砂災害などに警戒が必要です。

雲の流れも早め

雲の流れも早め

九州南部を横断

九州南部を横断

このページをシェアする

台風8号は東シナ海を北上、アウターバンドの尻尾が沖縄本島に接触。
朝方は再び激しい雨となり「大雨特別警報」が再度発表される異常事態。
また梅雨前線も活発化し、新潟県下越・佐渡地方も断続的に激しい雨。
沖縄本島と新潟佐渡に「50年に1度の大雨」が同時発生。
北陸地方はフェーンにより猛暑。豪雨新潟のお隣り富山では37.1℃

長野県南木曽町では激しい雨により鉄砲水(土石流)が発生し、
中学生が死亡する痛ましい災害も発生した。
台風から離れた地域の豪雨災害の方が被害が深刻なケースも多い。

【最大1時間降水量】
1 沖縄県 読谷 96.5mm/h (07:10) [観測史上1位の値を更新]
2 沖縄県 安次嶺 80.5mm/h (05:36) [7月の1位の値を更新]
3 沖縄県 那覇 79.0mm/h (05:50)

【最大3時間降水量】
1 沖縄県 読谷 193.0mm (08:20) [観測史上1位の値を更新]
2 沖縄県 名護 175.0mm (07:30) [観測史上1位の値を更新]
3 沖縄県 安次嶺 157.0mm (07:30) [観測史上1位の値を更新]

沖縄と北陸に発達雲列 (気象庁赤外衛星 09:00)

沖縄と北陸に発達雲列 (気象庁赤外衛星 09:00)

東シナ海を北上

東シナ海を北上

このページをシェアする

大型で非常に強い台風8号は、宮古島の北東海上を北上、
沖縄本島地方や久米島には台風を取り巻く発達した雨雲がかかり、
渡嘉敷島では53.0m/s、那覇で50.2m/sの猛烈な風を観測しました。

台風からの南風でフェーン現象が起こった熊本県では37℃超えの猛烈な暑さ◎
1 熊本県 甲佐 37.6℃ (12:56) [7月の1位の値を更新]
2 大分県 日田 36.1℃ (13:40)
3 熊本県 熊本 36.0℃ (13:40)

夏の陽射し

夏の陽射し

台風進路予想図 日本中どこへ行っても

台風進路予想図 日本中どこへ行っても

宮古島の東を通過

宮古島の東を通過

このページをシェアする

きょうは七夕ですが、残念ながら雲が多めの所が多そうです。

今週の天気は台風第8号の発達程度や進路に大きく支配されますね。
10日以降の挙動は不明ですが、
太平洋H強まるため、日本海コース50%、太平洋コース35%、その他15%

①台風8号は非常に強い勢力で沖縄近海を通過
②夏台風特有の緩慢な動きの(加速しない)ため降雨量が増えるおそれ
③梅雨前線に向かう暖湿流により、九州や四国は台風接近前から大雨のおそれ

類似台風は平成19年の台風4号(気象庁レポート)
宮崎県えびの市で1,107mmの記録的豪雨でした。

気象庁は早々に最大級の警戒を呼び掛け。
宮古島地方に暴風・波浪、沖縄本島と久米島に波浪の特別警報を発表しました。

台風8号の解説図

台風8号の解説図

台風じわじわ北上

台風じわじわ北上

このページをシェアする

週明けに日本接近が懸念される台風8号は、
暖かい海水の恩恵をうけて非常に強い勢力にパワーアップ。
沖縄に近づくころは「猛烈な勢力」で接近する予想となっています。

ブレ幅があった予想コースも次第に固まってきたようです。
早くも台風の間接的な影響か、梅雨前線が刺激されて九州では猛烈な雨となっています。

西から下り坂 (姫路市内)

西から下り坂 (姫路市内)

九州南部で雨雲発達 (気象庁レーダー 17:20)

九州南部で雨雲発達 (気象庁レーダー 17:20)

当初よりコース西偏

当初よりコース西偏

九州に暖湿気流が流れ込む

九州に暖湿気流が流れ込む

このページをシェアする

北日本の日本海側は高気圧の晴天、九州や四国も梅雨の晴れ間となりましたが、
関東は気圧の谷が残って夕方まで雨がしぶとく残りました。
きょうは山陰地方にお出かけでしたが、こちらも寒気の影響でシグレ模様でした。

雲の絨毯

雲の絨毯

あいにくのお天気 (鳥取 白兎海岸)

あいにくのお天気 (鳥取 白兎海岸)

温泉でほっこり

温泉でほっこり

天気回復遅れる

天気回復遅れる

このページをシェアする

きょうは梅雨前線の活動が活発となり
九州などで激しい雨となり大雨となりました。

【最大1時間降水量】
1 長崎県 長浦岳 96.0mm/h (08:02)
2 長崎県 諫早 82.5mm/h (09:32)
3 長崎県 大瀬戸 78.5mm/h (07:42) [7月の1位の値を更新]

九州で雨雲発達 (気象庁赤外衛星08:00)

九州で雨雲発達 (気象庁赤外衛星08:00)

前線活発化

前線活発化

このページをシェアする

西から梅雨前線が北上傾向で、九州南部では強い雨が降り出しました。
あすにかけて西日本は大雨のおそれがあります。
まだ表沙汰にはなっていませんが、来週半ばに台風8号が日本に近づくおそれがあるため
梅雨前線の活動と一体となると大雨の被害が心配されます。

東京都心は19日ぶりの真夏日になりましたが、
寒気の影響で関東北部や甲信を中心に夕方から雷雲発達です。

きょうは広島に出張でしたが、
強い日射により山の上だけモクモク積雲が湧いていました。

山に沿って積雲発生

山に沿って積雲発生

どんより下り坂 (広島 宇品港)

どんより下り坂 (広島 宇品港)

大気不安定で雲が発達

大気不安定で雲が発達

西から前線北上

西から前線北上

このページをシェアする

きょうから7月ということで、梅雨前線はお休み中ですが陽射しは完全に夏仕様です。
沖縄石垣島では34.5℃で観測史上1位の記録。愛知県豊田でも34.0℃など。

上空寒気で懸念されていた夕立ちは起こりませんでしたが、
終日屋外作業でしたので、暑さでへこたれました。

夏の晴天 (東綾瀬公園)

夏の晴天 (東綾瀬公園)

夏バテの防止に

夏バテの防止に

高気圧に覆われる

高気圧に覆われる

このページをシェアする

上空に寒気が流れ込み、またまた大気が非常に不安定です。
日中はいったん天気は回復して晴れ間が覗きましたが、
夕方は一転、都心などで激しい雷雨となりました。
梅雨前線は南の海上でおとなしめですが、前線の北側で寒気の影響を受けやすくなっています。

都心で激しい雷雨 (気象庁レーダー 16:30)

都心で激しい雷雨 (気象庁レーダー 16:30)

いったん夏空

いったん夏空

不気味な雷雲

不気味な雷雲

東日本で雷雨

東日本で雷雨

このページをシェアする

西から前線の活動が活発となり、九州南部で雨雲が発達。
鹿児島県の大隅半島では1時間に75mmの非常に激しい雨を観測しました。
関東も湿った東風の流れ込みで引き続き雲が湧きやすく、にわか雨がありました。

変わりやすい天気 (東京 奥多摩)

変わりやすい天気 (東京 奥多摩)

九州南部に暖湿流

九州南部に暖湿流

このページをシェアする

太平洋高気圧の強まりとともに梅雨前線が西から北上気配で
沖縄は平年より3日遅く、昨年よりは15日遅い梅雨明け発表となりました。

関東地方はきょうも雷雨となったところがありますが(千葉県で大雨警報)
大気の不安定な状態は解消傾向にあります。

発達は控えめ

発達は控えめ

西から北上気配

西から北上気配

このページをシェアする

きょうも関東平野は大気の状態が非常に不安定。
各地で雷雲が増殖し3日連続の「ゲリラ雷雨」となりました。
大雨や落雷により、電車などの遅れが相次ぎました。

15時埼玉県で記録的短時間大雨
朝霞市付近で約110ミリ

雷雲近づく (熊谷市)

雷雲近づく (熊谷市)

大気不安定

大気不安定

このページをシェアする

きょうも関東は大気不安定で、あちこちで雷雨となりました。
三鷹市の住宅地では大量の雹が流れ込み、1メートル近く積もったところもあるようです。
当時(14:30頃)、三鷹や調布界隈では急激に雷雲が発達していました。

雷雲近づく (東京大手町 14:30)

雷雲近づく (東京大手町 14:30)

気象庁で説明会

気象庁で説明会

夕方は天気回復

夕方は天気回復

寒気居座る

寒気居座る

このページをシェアする

きょうも上空に寒気が居座り大気の状態は不安定。
関東平野部では午後からあちこちで雷雲が立ち込め、局地的に激しい雨。
梅雨前線の北側エリアですが、湿度も高くてムシムシします。

朝は青空

朝は青空

午後はゲリラ雷雨 (東京新宿)

午後はゲリラ雷雨 (東京新宿)

前線は小康状態

前線は小康状態

このページをシェアする

梅雨前線の活動が活発となり九州南部を中心に激しい雨となりました。
鹿児島では土砂崩れが発生し、道路の通行止めや特急列車の脱線が起きました。
そろそろ本格的な梅雨末期の大雨シーズンなので気をつけなくてはなりません。

きょうは気象予報士会総会の会社来賓として出席してきました。
全国から熱心な会員が集まっていて動議や質問なども非常に活発です。

CPD創設の説明

CPD創設の説明

懇親会

懇親会

西日本で雨雲発達

西日本で雨雲発達

このページをシェアする

Wカップの2戦は社内でPVを行いましたが引き分けの結果となりました。

そのあとは、富士山ライヴカメラのメンテナンスのため朝霧高原と裾野にお出かけでした。
標高1,000mより上はガスの中で視界もほとんどゼロ…
夕方は関東の所々で雷雨となりました。

この土日は西から梅雨前線の活動が活発になりそうです。

富士山拝めず (あさぎり高原)

富士山拝めず (あさぎり高原)

地産地消食材のヘルシーバイキング

地産地消食材のヘルシーバイキング

高気圧の鞍部

高気圧の鞍部

このページをシェアする

きょうは日中はまずますの晴天。すこし蒸し暑いかな、という程度。ですが
立川市の国営昭和記念公園では、児童14人が熱中症とみられる症状で病院に救急搬送。
夜からは雨予報でしたが、雨雲の南下は北関東どまりで雨は降りませんでした。

発達するのかな

発達するのかな

上空寒気滞留中

上空寒気滞留中

このページをシェアする

いったん熱帯低気圧となっていた台風7号が東シナ海で復活(再発達)。
前線の活動を活発にして、九州南部に激しい雨を降らせました。

西から天気は下り坂に向かい、関東南部は薄曇りで陽射しは控えめ。
ただし湿度が上昇して、かなりムシムシした陽気となりました。
また夕方からは北関東で雷雲が発達、こちらも局地的に激しい雨。

陽射し控えめ (東京渋谷)

陽射し控えめ (東京渋谷)

台風7号の渦巻き (気象庁赤外衛星 21:00)

台風7号の渦巻き (気象庁赤外衛星 21:00)

西日本で前線活発

西日本で前線活発

このページをシェアする

きょうは高気圧に覆われて朝からスッキリ晴天。
このところの不安定な天気も解消し、朝から晩まで青空となりました。

北日本は低気圧の影響でこの週末も大気が不安定でぐずつき気味の天気。
秋田県三種町鹿渡では午後6時30分頃竜巻と思われる突風が吹き、
店舗や住宅など合わせて10棟で屋根や外壁が剥がれるなどの被害。

沖縄も前線の活動活発になって強い雨となりそうです。

健康価値創造WG

健康価値創造WG

W杯ムード高まる (東京渋谷)

W杯ムード高まる (東京渋谷)

北日本は低気圧の影響下

北日本は低気圧の影響下

このページをシェアする

上空に寒気が入り、不安定な空となりました。
関東の平野部では昼前からあちこちで雷雲が発生し、局地的に激しい雷雨となりました。

また低気圧が発達して北海道の太平洋側でも大雨となっています。
強風や高波にも注意が必要です。

昼前からかなり発達 (多摩方面の空)

昼前からかなり発達 (多摩方面の空)

陽射し強い (横浜みなとみらい)

陽射し強い (横浜みなとみらい)

北海道で荒れ模様

北海道で荒れ模様

このページをシェアする

きょうは低気圧の雨がしぶとく残りましたが、昼過ぎからは天気回復に向かいました。
低気圧の構面からは寒気が流れ込んで大気が不安定。
西日本を中心に雷雲が発達して、激しい雷雨となったところもありました。

関東は梅雨入り直後からしっかり雨の日が多くなってうっとおしいですが
梅雨前線が横たわってシトシト雨が降る本来の形ではなく
ジェット気流の蛇行により滞留した寒気によってゲリラ豪雨が頻発する「陽性型」を呈しています。

天気回復 (東京新宿)

天気回復 (東京新宿)

低気圧が通過

低気圧が通過

このページをシェアする

湿った空気と上空寒気で大気の状態が不安定です。
関東平野部のあちこちで雨雲が沸き立ってゲリラ的に激しい雨が降っています。
我が家のあたりは日をまたぐ前後で激しい雨が降り、大雨警報も出されました。
しかし周辺部はあまり降っていないようで、まさにピンポイントのようでした。

日中は青空が広がって、にわか雨はなし。
昨夜のように革靴がぐちょぐちょにならずに済みました。

未明から激しい雨

未明から激しい雨

きょうは青空 (横浜関内)

きょうは青空 (横浜関内)

横浜地方気象台の説明会

横浜地方気象台の説明会

シーズン真っただ中

シーズン真っただ中

不安定な天気続く

不安定な天気続く

このページをシェアする

関東の激しい雨は明け方まで降り続き、
山沿いのみならず、平野部首都圏でも6月としては記録的な雨量となりました。
土砂崩れや道路の通行止め、交通機関の乱れなどが相次ぎました。

これまで週末は晴天続きでしたが、梅雨入り早々の大雨でお出かけ不向きの1日でした。
急に肌寒い陽気になったため、体調を壊さないようにしたいですね。

【48時間降水量】
静岡県 天城山 550.0mm [6月の1位の値を更新]
神奈川県 箱根 408.0mm [6月の1位の値を更新]
埼玉県 ときがわ 347.0mm [6月の1位の値を更新]
東京都 青梅 318.0mm [6月の1位の値を更新]
東京都 八王子 305.0mm [6月の1位の値を更新]
埼玉県 飯能 299.0mm [6月の1位の値を更新]
神奈川県 海老名 279.5mm [6月の1位の値を更新]

あいにくの空模様

あいにくの空模様

関東で雲発達 (気象庁赤外衛星 21:00)

関東で雲発達 (気象庁赤外衛星 21:00)

関東で雨続く

関東で雨続く

このページをシェアする

きょうは東よりの湿った空気が流れ込み
昼前から降り出した雨は土砂降りになって、夜にはさらに勢い増して
近くの川はかなり水位があがり、膝下がズブ濡れになってしまいました…

24時までの横浜の日雨量は155mm、箱根では196mmなど。
あすの朝まで大雨が続き、6月としては記録的な雨量になりそうです。

関東で雨雲発達 (気象庁レーダ18:00)

関東で雨雲発達 (気象庁レーダ18:00)

関東沖で前線閉塞

関東沖で前線閉塞

このページをシェアする