きょうは弱い冬型の気圧配置です。
気圧配置にメリハリがない時は、天気もメリハリがありません。
ある意味落差が小さいことで「カラダにやさしい」といえるかもしれません。
というわけで日本海側はすこし曇が多め、太平洋側はまずまずの晴天です。
北陸~山陰の日本海側ではシグレ雲に覆われ、
関東の沿岸部も気圧の谷の影響で多少雲の比重が多くなるかもしれません。
西日本の太平洋側ほど陽射しはたっぷりでポカポカ陽気となりそうですが、
北日本は寒気が流れ込むため、この時期本来の気温に戻りそうです。
天気は小刻み変化なので、今月に関しては強烈な寒気の襲来はなくてすみそうですが、
私がマラソン大会を走る日曜日は風が冷たくなりそうです。

カラフル (広島県三次市)

北から覆う高気圧
低気圧が通り過ぎて、天気が回復してきました。
一時的に冬型の気圧配置となり北よりの風が強まっているところもあり、
日本海側の各地ではシグれて雲が多めとなっています。
強烈な寒気の流れ込みはありませんが、やんわりとした冬型です。

ひつじ雲

一時的な季節風
秋は周期的に天気が変化して、ひと雨ごとに秋が深まるのが通例です。
というわけで、きょうだけ致し方なく雨の当番日です。
本州の南を通過する低気圧の影響で、
西日本では午前中から、東日本は午後から雨となる所が多いでしょう。
四国や九州南部など太平洋側の沿岸部では強く降るかもしれません。
また北日本も別の前線が通過するため、こちらも一時的に雨や雷雨となりそうです。
唯一の救いは、陽射しがないわりに寒さはそれほどでもないことでしょうか。
二十四節気の「小雪」とは名ばかりで、特に北日本は気温が高めとなりそうです。
ちなみに、あす祝日は天気は回復して、紅葉満喫日和となりそうです。

雨に霞む瀬戸内の海 (広島県三原港)

背景白でもいとをかし (広島県世羅町)

北も南で別の雨
きょうはまだ高気圧のエリアで晴れが続きます。
高気圧の中心は東に移って、後面の暖かい空気が流れ込んで気温上昇。
ポカポカ陽気の小春日和となりました。
しかし、気温が上がり湿気が増えてくると、天気下り坂のサイン。
あすは全国的に傘の出番となってしまいそうです。

きょうもおでかけ日和

高気圧後面は暖かい
きょうも移動性の高気圧に覆われてスッキリ晴れました。
紅葉の黄金色と青空のコントラストが見事に調和がお見事でした。
さすがに朝晩は空気が多少ひんやりしますが、日中は陽射しがあってポカポカです。
西日本では20℃を超えたところもありました。
朝晩の気温差は服装でうまく調節したいですね。
あすも高気圧の圏内で、引き続き雨の心配は少なく、おでかけ日和を満喫できそうです。

快晴の鳥取駅

紅葉ホリデー

山並みも彩る (岡山・兵庫県境 引地峠より)

高気圧の帯の中
きょうは移動性の高気圧に覆われて、スッキリ青空が広がるところが多いでしょう。
空気は多少ひんやりしますが、日中は色づいた紅葉の木漏れ陽がぬくもりを与えてくれそうです。
しかしあいにく沖縄だけはぐずついた天気となります。
今夜には高気圧の中心は足早に東の海上に移り、いったん雲が多くなりそうですが、
あすも大きな崩れとはならず紅葉見物が満喫できそうです。
ここ数日の冷え込みのせいなのか、
ゴホンゴホンと咳き込んで体調を崩している人をみかけますので、
体調管理には気をつけたいですね。

皆生温泉でほっこり

雪をまとう鳥取大山
日本海側でこの時期これだけ穏やかな天気はうれしい。

きょうも晴天保障
弱いながらも冬型の気圧配置で寒気が流れ込み、
東北~山陰にかけては日本海側の各地で時雨れの天気が残りました。
一方、太平洋側は晴天ベース、関東や東北も青空が広がりました。
しかし空気はひんゆり、気温の上がり方も鈍いですので、暖かくしてお過ごしください。
今週末にもみじ狩を予定されている方は、土曜日より日曜日がおススメです。

青空!でも寒い

低気圧は東へ
きょうは日本海と本州南岸を低気圧が通過したため、
本州の南岸(関東~近畿地方)と北日本で雲が厚くなりました。
陽射しがない分、余計に肌寒く感じました。
ひと雨ごとに空気は塗り替えられ、季節は進行していきます。
東・西日本の平野部で見頃となっている紅葉狩りなどは暖かくしてお出かけください。

高気圧の狭間に低気圧
きょうは日本全国すっぽり冬の空気に入れ替わりました。
北海道の陸別町では氷点下9.4℃まで下がって、
また前橋、水戸、宇都宮で初氷を観測するなど
今シーズン1番の冷え込みとなったところが多くなりました。

陽射しあっても冷たい風

一番の冷え込み
きょうは鳥取・倉吉に出張でした。
冬型の見本のようなお天気で日本海側はシグレ模様。
日本海の荒波と垂れ込める灰色の雲、泣き続ける空。
致し方ないのですが、現場の写真撮影に向かない天気が続きます。
北日本は本格的な雪となり、旭川でも2cmの積雪を観測。
帰ってきたら、関東も空気の入れ替え作業のため不安定性の降雨となっていました。

日本海側はシグレの空 (鳥取市内)

冷たい空気が流れ込む
北日本を低気圧が通過し、一時的にザーッと降るにわか雨とともに風が強まります。
前線通過後は強い寒気が流れ込むため、あす以降は平野部でも雪の可能性があります。
また本州の南海上も別の低気圧が通過し、
東・西日本の太平洋側もどんよりの天気となりました。
黄砂も相まって空はスッキリしませんが、紅葉の色づきは堪能できそうです。
七五三も華やかな彩りを添えてくれますね。

夕焼け

ナイターテニス

北と南が雨雲通り道
きょうは移動性高気圧がやってきて、まずます穏やかな天気となります。
まずまずというのは、高気圧のサイズも勢力もいまいち、
ということで太平洋側の各地も含めて雲が多めの天気となりそうです。
東・西日本では雨が落ちることはないので、お出かけにはさほど問題はありませんが…
東北地方北部では陽射しがたっぷりです。
一方沖縄では前線の影響で、終日雨の空。
ザーザー降りとなるところもありそうです。

近所の色づき

嬉しい週末高気圧
きょうは寒冷前線の通過に伴って、日本海側でひと雨なりました。
北日本は終日あいにくの天気でしたが、
影響が小さい東・西日本の太平洋側を中心に晴天となりました。
しかし、前線の背後からは中国大陸からの贈り物として黄砂が飛来しました。
特に西日本で顕著で九州では視程5km未満のところも。

色づき眩しく (上信越道佐久I.C.)

前線通過
強い冬型の気圧配置は緩んで、北日本の強い風もおさまっています。
日本海側で一部シグレが残っていますが、
回復を待たずしてあすは次の気圧の谷が進んでくる見込みです。
このため再び天気は下り坂になるでしょう。
太平洋側の各地は緩やかに移動性の高気圧に覆われて、穏やかな晴天です。
風もおさまり、陽射しはたっぷり、陽だまりでは心持ち暖かく感じそうです。

陽だまりにて

おねむでした

早くも次の低気圧がお目見え
北海道の北で低気圧が発達し、一時的に冬型の気圧配置が強まりました。
引き続き北日本の日本海側を中心に西よりの風が強く、
けさ北海道のえりも岬では31.1m/s(瞬間風速40.2m/s)の暴風が吹き荒れました。
一方、冬型の天気分布では大平洋側の各地は乾燥した晴天です。
強い風によるお掃除と湿度低下により研ぎ澄まされた空気は、
昼は天高く碧い空、夜は星の瞬きを演出してくれますが、
その分放射冷却(朝晩の冷え込み)が身に堪えますね。

強風で天高く

北日本で暴風続く
きょうは北日本で低気圧が発達して、各地で荒れ模様の天気となりました。
特に日本海側を中心に西よりの風が強まり、山形県飛島で 32.7m/sの突風を観測。
気温もあがらず、体感的には12月の陽気となりました。
最後まで暖かい空気が残っていた関東地方も風が強まり一部交通機関に影響がありましたが、
日中は南西周りの風でそれほど寒くはありませんでした。
しかし今夜はグッと冷え込みそうですね。暖房つけて寝ます。
きょうは打合せがたてこんで外出できなかったため、写真はお休みです。

等圧線混んで風強まる
きょうは日本海にある低気圧が近づくため、
北日本と東日本の日本海側で天気が崩れてきました。
この低気圧はあすにかけて北日本を通過するため、
この方面で荒れ模様の天気となるおそれがあります。
ここ数日は暖かい陽気となっていますが、低気圧の通過後は寒気が流れ込むため、
西日本や北日本から気温がグッと下がりそうです。
一進一退で冬に向かいますので、気温変化で体調を崩さないようにご注意ください。

色づきと落ち葉 (会社前の遊歩道)

日本海低気圧の背後は寒気
きょうからは暦のうえでは冬ですが、
南から暖かい空気が流れ込んで、東京は18.6℃、札幌も17.3℃の暖かさ。
昨夜の日本シリーズの引き分け死闘の熱気も残っているのか
立冬とは名ばかりのポカポカ陽気となりました。
天気の崩れは、四国や東北の一部のみ。
関東は午後から晴れてお出かけ支障なしでした。
しかしこの時期の暖かい空気と冷たい空気が交互にやってきます。
火曜日には冬の空気が流れ込んできそうです。

午後からは秋の空

高気圧の狭間で雲多め
引き続き高気圧に覆われて穏やかな晴天となりました。
きょうから初冬の旧暦10月、別称で「小春」になります。
朝晩はジャケットがないとひんやり感じましたが、
日中は南風もはいって暖かく過ごしやすい陽気、
道行く人もTシャ姿からダウンジャケットまで千差万別でした。
暖かい空気が入ると天気は下り坂のサイン。
あすは雲が多くなってしまいそうです。

日本生気象学会 @文化女子大

発表のようす

高気圧ど真ん中
東西に長ーい頼もしい高気圧に覆われて、きょうも穏やかに晴れる所が多いでしょう。
北陸の一部でシグレの天気が残りますが、日本海側の各地も次第に陽射しが戻りそうです。
空気が乾燥していますので、火の元はもちろん、お肌の保湿ケアもしっかり行いましょう。
この青空の賞味期限はあと2日。
次に天気が崩れるのは日曜日~月曜日にかけてと予想されますが、
お出かけに支障あるほど大きな崩れにはならない見込みです。
そろそろ今月末のマラソンの練習もしなければ…

きょうも快晴 (名古屋栄)

お土産定番の「みそまん」

週末も晴天保証
きょうは関東地方で朝方雲が多くなりましたが、日中は天気が回復して青空が戻りました。
私は所用で名古屋におりましたが、こちらは雲ひとつない快晴で爽やかな陽気でした。
ただ朝晩は風が冷たく感じます。
高気圧は大陸の奥地まで長ーくのびていて、頼もしい限りです。
しかし空気の乾燥で最近肌がかゆいのです。(老人性)乾皮症ってやつでしょうか…

日本シリーズ終盤 ナゴヤドーム

手羽鶏てんこもり

西に長~い帯状高気圧
きょうも冬型の気圧配置が続行。
日本海側ではシグレ模様で冷たい雨となりましたが、
太平洋側の各地は穏やかに晴れました。
文化の日は晴れの“特異日”なんですね。
日中はおでかけ日和で各行楽地も賑わいを見せたことでしょう。
さすがに冬型というだけあって、朝晩は身を切るように風が冷たく感じられました。

ゆったり大阪淀川

冬型は次第に解消へ
北海道の東海上で低気圧が発達し、一時的に冬型の気圧配置となっています。
北日本を中心に寒気が流れ込み、北海道~北陸の日本海側ではシグレています。
この状態はあすも続き、発達した雨雲がかかって
落雷や突風のおそれがありますのでご注意ください。
さて、冬型の天気分布のとき、太平洋側は晴天に恵まれます。
関東から西の各地は青空が広がって、カラッとした秋晴れとなりそうです。
洗濯物もはかどりそうですね。

心地よい秋空

北日本は冬の嵐
けさは関東沿岸部で局地的に激しい雨となり、交通機関の一部に影響が出ましたが、
活発な雨雲は海上に抜けつつあり雨は次第に止んでくるでしょう。
雨雲は北日本に移動し、その後は低気圧が三陸沖で発達し冬型の気圧配置に移行します。
東~西日本の太平洋側では、天気は回復し陽射しも出てくるため、日中はポカポカ陽気です。
一方で寒気が流れ込むため東北・北陸~山陰の日本海側ではシグレるでしょう。

関東で激しい雨 (国交省レーダーHP 05:00)
上記時刻に千葉県山武市から九十九里町にかけての一帯で突風が吹きました。
長さ4~5キロにわたって民家など約50軒の屋根瓦が飛ばされたとのこと。
竜巻の可能性があるか現地調査中。(昨年の台風18号通過時と状況酷似)

午後から青空

日本海側で大気不安定に
台風14号は通り過ぎましたが、上空の気圧の谷が残るため
スッキリと天気回復することなしに、再び天気は下り坂です。
関東地方は日中はなんとか雨は落ちずに済んで、
天皇賞は無事に開催されてよかったのてすが、
夜になって紀伊半島沖で低気圧が発生し、雨の範囲が広がりました。
あす朝はどしゃぶり予想。週はじめ、月はじめに雨の出勤、
出だしからスーツがヨレヨレになるのは、ほんとに勘弁してほしいです。
きょうで10月も終わりですが、
前半は半袖と日傘、後半はコート・マフラー姿と北日本の雪景色、そして台風来襲…
東京の最高気温は15℃以上の落差があって「短い秋」を象徴するかのようでした。

天気回復しきれず

台風一過ですが...
台風14号は紀伊半島の南から北東に進み、
夕方に伊豆諸島を通過、夜には房総沖に抜けました。
雨雲の主体は海上だったため、東京の日雨量は58.5mm。
しかし台風の中心がより近くを通った伊豆諸島では雨量が多くなりました。
(24時間雨量 神津島 271.5mm (18:40) 三宅島 224.0mm (17:30) など)
交通機関も東海道線などJRの一部で運休や乱れがありましたが、
大きな混乱はなくほっと一息でした。

発達した雲は海上を通過 (気象庁HP 解析雨量 15:30)

台風ウェディング

2次会パーティー

関東に接近
関東地方に真冬の寒さをもたらした低気圧が過ぎ去って、
いったん雨は小康状態となっています。
昨夜はあまりの寒さに暖房総動員で冬眠でしたが、きょうは寒さも少し解消です。
しかし台風14号が北東に進み、あす夜遅くに関東沿岸に近づく見込みです。
あすは東日本を中心にまとまった雨となり、夕方以降は雨風強まる見込みです。
あしたは同僚の結婚式+夕方からパーティーなのですが、
まったくもって台風の直撃タイミングとドンピシャなんです。
私が差し上げた「お天気カレンダー」の『晴れマーク』をもとに日取りを決めたとのことで、
なんと詫びたらいいのか…

雨と寒さはいったんお休み

台風はすこし衰えました
非常に強い勢力になった台風14号は沖縄の南海上で方向転換。
本島地方は雨風強まり、空と海の交通は乱れました。
このあと日曜日にかけて東日本沿岸に近づく見込みで、
土・日の天気にどれほど影響するのか心配なところです。
それに先立って本州南岸に発生した前線低気圧で
きょうは東・西日本の広い範囲で冷たい雨になりました。
季節外れの寒気が流れ込んだところに、陽射しを遮る厚い雲。気温は全くあがりません。
特に関東地方は冷たい北風がはいって、日中は1ケタ気温で真冬並み。
これが1月だったら大雪になるパターンでした。

新名称は「ソラダス」

台風は沖縄奄美に接近
昨日は近畿地方や東京で木枯らし1号が吹いて、
日本列島は一気の冬の空気に包まれました。
また札幌では7cmの積雪(郊外の小金湯では33cm!!のドカ雪)となり、
10月としては6年ぶりに白銀の世界となりました。
この冬型は一過性で、寒気も次第に抜けますが、
きょう日中は冷たい北風が吹いて身を切る寒さとなりそうです。防寒対策をしておでかけください。
この調子ですと、気象庁の3か月予報どおり、冬の訪れは早く、
12月は寒くなるかもしれませんね。(まぁ5年前の豪雪ほどではないと思いますが)
早くもスキーが待ち遠しい私としては歓迎なのですが…
さて、本来順番が逆ですが、冬景色の次は秋の台風です。
あす後半から沖縄や大東島では雨風強まり、その後本州の南岸に近づくでしょう。
(当社の週間気圧配置図では、近畿に上陸することになっていますが、
西偏のバイアスがあるのでこれよりは東寄りに考えますが。。)
コース如何に関わらず、台風前面には前線が形成されるため、
東~西日本の太平洋側では台風が通過し終わるまであいにくの天気となりそうです。
きょうの晴天は有効に使いたいですね。

都心の青空も束の間?

危険なコース予想 果たして...

筋状の雲と渦巻 (気象庁HP 赤外衛星07:00)

冬が阻む秋の台風
日本列島は等圧線が縦じま模様になり、今シーズン初の本格的な冬型の気圧配置となります。
全国的に冷たい北風が吹き荒れ、気温は急降下の一途をたどるでしょう。
けさ札幌や旭川では初雪となりましたが、
北日本や本州内陸の山間部では今夜は積雪となるところもありそうです。
関東地方も午前中までは暖かいですが、
夕方からは木枯らしのような北風が吹き荒れて、夜は冷え込んできそうです。
太平洋側では陽射しがあっても季節は一気に冬の様相です。
風邪をひかないようにご注意ください。
冬の後には…台風の動きが心配です。
初雪:札幌(平年比-1日)、旭川(+3日)、函館(-7日)、青森(-12日)、室蘭(-6日)

寒気が入ってきた証拠

大気が不安定

いよいよ冬型へ
二つ玉低気圧の寒冷前線通過で
きょうも日本海側を中心に雨が残りました。
この前線の背後からは冬の空気が迫ってきます。
きょうはまだ暖かい空気が支配的でしたが、
あすから気温は急降下してくるでしょう。
我が家は押入れにあったホットカーペットを昨夜取り出し、ひとまず冬物準備は完了です。
南海上で発生した台風14号は北上して沖縄に近づく可能性がありますが、
その後は冬の空気に阻まれて進路を東に向ける予想です。

回復ならず

台風14号北上
東シナ海から低気圧や前線が顕在化し、日本列島を通過する見込みです。
きょうは西から急速に雨の範囲が広がり、局地的には激しく降るおそれもあります。
東日本も午後から雨が降りやすくなりますので、傘をもってお出かけください。
北日本はワンテンポ遅れて、雨は明日になってからですが、
その雨の後には西高東低の冬型の気圧配置になって強い寒気が流れ込みます。
北海道では火曜日は初雪ラッシュで、吹雪いて大荒れの天気となる可能性があります。

800円の天重

低気圧が接近
きょうは北日本を中心に持つ高気圧に覆われて、
東~北日本を中心に陽射しがたっぷり、お出かけ日和となりました。
きょうは二十四節気の「霜降」ですが、すこし空気もひんやりでした。
ただし九州南部から沖縄にかけては、引き続き前線が停滞するためあいにくの天気。
奄美地方も断続的に雨となり、西日本も雲が多くなりました。
あすは西と北から天気が下り坂です。
その雨の後は強い寒気が流れ込み、秋の深まりとともに初冬の装いが訪れそうです。

ナイターテニス

陽射しあってもひんやり
きょうは北から高気圧の勢力範囲が拡大!!
本州の南海上に横たわっていた前線とともに雨雲もグイッと南に押し下げられます。
日本海側から青空のエリアが拡大し、次第に太平洋側でも陽射しが戻ってくるでしょう。
台湾の西にある台風13号の動きは相変らずゆっくりで前線の位置も変わりません。
奄美地方は日曜日頃まで雨が降りやすく、復旧作業の足かせとなりそうです。

不気味な雲底は成層不安定

前線はおとなしく
きょうも気圧配置に大きな変化はありません。
高気圧の中心は北に偏り、日本の南岸には前線が横たわる形です。
太平洋側の沿岸部に近いところほど雨が降りやすく、傘が必要な天気となりそうです。
また、北日本も寒気の影響で一時的にザーッと強い雨となりそうです。
さて、動きが遅い台風や停滞する前線の位置はあまり変わりませんので、
昨日記録的な豪雨となった奄美地方をはじめ、
南西諸島方面では引き続き激しい雨のおそれがあります。

真っ白

大きな変化なし
史上最強の勢力でフィリピンを直撃した台風13号は
台湾の南西海上という遠く離れた位置から、思わぬ形で日本に被害を及ぼしました。
「台風+前線=大雨」の図式が奄美地方に過去前例なき豪雨をもたらしました。
奄美大島の中心地となる名瀬では24時間雨量が650ミリ!!という
観測史上最大級の豪雨を観測しました。10月平年雨量の3倍に匹敵です。
(鹿児島県設置の雨量計では住用村では800ミリ超)
また奄美市や大和村などでは解析雨量120ミリ以上が断続し、
各地で道路が寸断、浸水や氾濫により建物屋上や学校に取り残される人々も…
11時30分鹿児島県で記録的短時間大雨
奄美市付近で120ミリ以上
大和村付近で120ミリ以上
13時鹿児島県で記録的短時間大雨
奄美市付近で120ミリ以上
大和村付近で120ミリ以上
15時鹿児島県で記録的短時間大雨
奄美市付近で120ミリ以上
瀬戸内町付近で120ミリ以上
【24時間最大雨量】
1 鹿児島県 名瀬 648.0mm (23:20) [観測史上1位の値を更新]
2 鹿児島県 古仁屋 291.5mm (21:00)
3 沖縄県 真栄里 253.5mm (13:10)
【最大3時間降水量】
1 鹿児島県 古仁屋 192.5mm (14:50) [10月の1位の値を更新]
2 鹿児島県 名瀬 162.0mm (16:50) [10月の1位の値を更新]
3 鹿児島県 伊仙 111.0mm (13:40) [10月の1位の値を更新]

ニンジン雲の世代交代 (国交省レーダHP 14:00)

まさに「台風+前線=大雨」の構図(気象庁 赤外衛星)
きょうも高気圧の中心が北に偏る「北高型」、
また高気圧の南縁となる本州の南海上には前線も横たわるため、
これに近い地域ほど雲が厚くなります。
東~西日本の太平洋側ではどんより雲に覆われてスッキリしない天気が続くでしょう。
一部では雨がぱらつくかもしれませんので、念のため折り畳み傘があった方が安心ですね。
北陸や東北の日本海側では、陽射しがあるかもしれません。
先述の奄美地方を含めて南西諸島は湿った空気、北日本は次々と通る上空寒気の影響で、
ザーッと強い雨にご注意ください。

相変らずの北高型
けさも北日本を中心に冷え込んで、函館や帯広では初氷、盛岡でも初霜が観測されました。
日中は日本海側を中心に青空が広がり陽射しの温もりがあるでしょう。
一方で、高気圧の中心が北に偏る「北高型」のときは南岸ほど雲が出やすい天気。
東~西日本の太平洋側ではどんより雲に覆われてスッキリしない天気となるでしょう。
特に東日本では陽射しが弱い分だけ日中もすこしひんやり感じられそうです。
沖縄は大気が不安定ですので、激しい雷雨にご注意ください。

陽射しはかくれんぼ

南ほど雲が出やすい型
北日本は寒気の影響でしぐれ気味、沖縄も湿った空気で雲が多いですが
その他はやんわりと穏やかに晴れています。
しかし今週は高気圧の軸が北に偏る「北高型」。
今週半ばは南岸ほど雲が多い状態となりそうです。
昨夜の台風13号ですが、歴代記録(970mb)手前まで発達しました。

瞬間風速は90m/s!!

穏やかな秋空

台風13号の勢力が...
きょうは西日本を中心に文句なしの秋晴れ、行楽日和となりました。
しかし東日本と南西諸島は上空に薄雲がかかり陽射しは柔らか目。
私は九州の南に居ましたが吹く風もどことなくひんやり感じられました。
このうす雲、なんとはるか南の台風13号と繋がっておりました。

のんびり (種子島 鉄浜海岸)

波乗りのメッカということで
ふと気づくとその台風13号の中心気圧は895hPa!!
「大型で猛烈に強い」勢力でフィリピンへの災害が懸念されます。

今シーズン最強です

目がシャープ (気象庁HP 赤外衛星 22:30)

北高型で雲が出やすい形
西から移動性の高気圧に覆われて、東~西日本では青空が広がりお出かけ日和となるでしょう。
気温も高すぎず低すぎずで過ごしやすい陽気です。
山の方では紅葉が見頃を迎えているところもありますので、
行き先が決まっていない方はもみじ狩りもおススメです。
内陸部方面では暖かい上着が1枚あるといいですね。
北日本も陽射しが出ますが、引き続き寒気の影響を受けるため
昨日ほどではないにしろ不安定な(変わりやすい)天気が続きそうです。

秋の空 ひつじ雲

尾流雲

移動性高気圧と寒冷低気圧
本州付近は弱い気圧の谷にはいって雲に覆われています。
東日本など一部では午前中を中心に雨がぱらつく所もありますが、
日中は西から次第に秋晴れエリアが広がるでしょう。
あすはお出かけ日和が期待できそうです。
一方の北日本は別の低気圧の接近で強い雨のおそれがあります。
16時北海道で記録的短時間大雨
登別市付近で約90ミリ
また17時頃には新潟県胎内市付近で竜巻とみられる突風、人的、物的被害多数!

午前中はどんより (東京茅場町)

リンデンバウム はまってます

青空戻る
本州の南海上には前線や低気圧があって、伊豆諸島では雨となっています。
まとまった雨雲が陸地にかかることはありませんが、
東・西日本では雲は多めでお陽さまは顔を出したり引っ込んだり…
その割には蒸し暑い陽気が続く見込みです。
水蒸気が結集すると、きょうも所々でにわか雨の可能性がありますのでご注意ください。
さて、昨夜マリアナ諸島近海で台風13号が発生しましたが、
天気の通り道である日本付近に直ぐ近づくということはなく、フィリピン方面に向かう予想です。
iPhone向け紅葉情報アプリ「iMomiji Japan」リリース!!

i-Season第3弾

今年の紅葉前線
昨年の涸沢カールの紅葉をもう一度、との思いも儚く
今年は行き損ねてしまったので、上高地の紅葉でも狙いますかね…

雲の通りみち
日本付近は雲の通り道となっていますが、
天気図的には大きく天気を崩す要素は見当たりません。
(九州南部は前線の雨雲がかかってあいにくの天気)
このようななんでもない型の時は、わりと変わりやすい天気となります。
湿った空気が入って蒸し暑い陽気の関東地方は所々でモクモク雨雲が発達。
局地的に激しいにわか雨となりました。
(※夜になって埼玉、群馬などに大雨洪水警報、一部浸水被害も…)

にわか雨のもと

都心方面のゲリラ雨

所々で激しい雨 (国交省レーダHP 22:40)

太平洋側で蒸し暑い
にわか雨心配高気圧の中心は東の海上に移り、
東日本には湿った空気が流れ込むため大気の状態が不安定となります。
今朝は関東平野部でもザーッとスコールが降りましたが、
午後からは山沿いでも雨雲が沸いて激しく降る可能性があります。
また北日本には低気圧や前線が近づきますので、こちらも天気は下り坂です。
雷を伴った強い雨にご注意ください。

雨雲から見え隠れ

入道雲の隙間から

湿った空気で雲多し
きょうは西から移動性の高気圧に覆われて、スッキリ晴れる所が多いでしょう。
きょうは体育の日ですが、カラダを動かすのも絶好のコンディションとなりそうです。
青空の下でお散歩やジョギングを楽しんでみては如何でしょうか。
私は連休中何処にもお出かけできないので残念です。
陽射しのもとでは日中汗ばむ陽気ですが、朝晩は少しヒンヤリしますので、
服装の調節には気をつけましょう。
東日本の日本海側では寒気のシグレの影響が残っていますが、
こちらも次第に天気は回復に向かうでしょう。

抜けるような青空

文句なし晴天
秋の大雨をもたらした低気圧は関東の東海上から三陸沖に進みます。
朝のうちは関東沿岸部で激しい雨となるところもありますが、
天気は西から回復に向かうでしょう。
雨の止むタイミングですが、
関東地方は昼前まで、北海道は昼過ぎまで、
北陸や東北など日本海側では夕方まで雨が残りそうです。
一方で、西日本は陽射しが戻って、汗ばむ陽気となりそうです!
東日本や北日本もあすは傘要らずのおでかけ日和となるでしょう。

青空が広がってきました

大雨ようやく過ぎ去る
南から湿った空気が流れ込んで、
南西諸島~東・西日本の太平洋側で非常に激しい雨が降りました。
【最大1時間降水量】
1 徳島県 蒲生田 86.0mm/h (11:10) [10月の1位の値を更新]
2 沖縄県 慶良間 81.5mm/h (07:50)
3 和歌山県 新宮 80.5mm/h (11:40) [10月の1位の値を更新]
4 三重県 阿児 71.5mm/h (16:40)
5 三重県 藤坂峠 67.5mm/h (14:00) [10月の1位の値を更新]
今回の京都出張では近畿地方の雨量予測を行ったのですが、
その後気象庁が「近畿中部は150ミリの大雨」という脅しをかけてくるわ、
結果数値予報よりも多くの雨が降ってしまい、胃が痛くなりました。
せっかくの連休なのに雨スタートとなってしまい、観光は断念。
致し方なく皆家の中で過ごすのかと思いきや、
各地の高速や家の近所などは車で溢れかえって渋滞してました。。

本降りの雨... (新大阪駅前)

きな粉から発掘する 「京都洛匠のわらびもち」

湿った空気の流れ込み
高気圧の中心は東に遠ざかり、湿った空気の影響で西から雨雲がまとまってきました。
沖縄や九州・四国では午前中から雨が降り出し、局地的には激しく降るおそれがあります。
日中まで陽射したっぷりの近畿や東海地方でも今夜は雨が降り出しますので、
折り畳み傘があると安心です。
あすは東日本でも広い範囲で傘の出番となりそうです。
秋の3連休でおでかけや外出の予定がある方にはあいにくですが、
連休後半には天気は持ち直してきそうです。
きょうは二十四節気の「寒露」
露も冷えるほどヒンヤリしてくる頃なのですが、
現実的にはもうすこし先の諸侯となりそうですね。

快晴の空にそびえる京都タワー

雲がふえてきました (大阪府枚方市)

高気圧の縁は暖湿気の経路(四国~中国地方)
きょうは出張で京都に来ています。
関東地方は東寄りの風がはいって、雲が多くなっているようですが、
こちら近畿は朝から雲ひとつなしの快晴!!
気温も夏日超えで半袖が丁度よいくらいに暑く感じました。
秋の天気は周期変化、あす後半は天気が崩れてきそうです。
3連休の天気がご心配な方も多いかと思いますが、
連休前半はあいにくの空模様となりそうです。回復は最終日の月曜日。

快晴の大阪市内

きょうまで高気圧のガード
きょうは高気圧に覆われて青空エリアが拡大します。
高気圧の中心が北に偏りやや雲が出やすいため、
100点満点の秋晴れとはいきませんが、概ね爽やかで過ごしやすい陽気となりそうです。
また、引き続き上空寒気の影響が残って大気は不安定です。
日本海側で降っている雨は次第に解消に向かいますが、
午後になってモクモクした雲が現れたら要注意、
にわか雨の可能性がありますのでご注意ください。

青空のオフィス街 (東京 溜池山王)

秋晴れも安定へ